オペラハウス


シドニーに到着してまずはキングスクロス・ミセスマッコリーズポイントに行き、
フィッシュ&チップスというイギリスの伝統料理を堪能(写真をお借りしました)
これがまた・・・



白身魚のフライがほんとにめちゃくちゃ美味しかった!!!
写真撮る間もなく 一瞬で食べちゃった(///∇//)なので写真拝借w
なんかね。白身魚でジューシーで衣はサックサクで・・・
んでもって・・・タルタルソースがぁぁぁ・・・美味

その後、ロックス地区(歴史の街)に立ち寄り、適当に散策(特に・・・何もなかったww)

その後、世界遺産シドニーオペラハウス に行っちゃいました
ヨットの帆をイメージして造られたといわれてます
それ以外にオレンジの皮をめくってた時にひらめいたとの説もあります
オペラハウスは実は柱が1本もない造りなんですよ
積み木の感覚で造りあげられてます。近くで見てると関心しちゃいました
全体図はこんな感じ(写真お借りしました)
Google Earth(グ-グルアース)で上から見ると・・・こんなんだった
そして。。。。ついにオペラハウスに上陸
オペラハウスの屋根は丸いフォルムなのにタイルでできてました
オペラハウスからの眺望は・・・うらやましい限り優雅だった~
そして・・・内部に潜入調査(笑)
5つの大きい劇場があるんだって
その中には入れないので(劇場を見る人のみ)なのでほんとにちょっとだけ入ったw
想像と違ったのでちょっとびっくりしましたが 内部の一部はこんな感じ
そして・・・写真お借りしましたが今回入れなかった劇場はこんな感じだそうです
めっちゃ 素敵~(///∇//) 憧れちゃいます
因みに内部に入れるツアーありますよ オペラハウス内部見学日本語ツアー
そして。。。トイレがおもしろいよってガイドさんに言われたので入ろうと思ったけど
ちょうど何かが終わったとこだったみたいで、トイレ前は満員御礼で入れません
なので・・・ネットで探して またしても拝借
面白いというよりは スタイリッシュでステキ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:


オペラハウスは・・・
世界中からデザインを募集した結果、デンマークの若き建築家ヨーン・ウッツォンに決定
当初、建築費はA$700万と比較的安いので最終的に採択されたのも理由の一つだったけど
着工後、莫大な費用がかさみ、ヨーン・ウッツォンとニュー・サウス・ウェールズ州とで対立がおこり
ヨーン・ウッツォンはこのプロジェクトから退くこととなる
それ以来、オーストラリアに足を踏み入れていないんだそうです
完成予定は当初4年だったけど、実際には14年もの歳月がかかり
建築費用も予定してたA$700万からA$1億200万と10倍にはねあがりました
跳ね上がった建築費は市民の寄付で賄われたそうです
完成するまで 本当にもめまくったオペラハウスです
シドニーオペラハウスのタイルはスウェーデンから運ばれてその数は実に105万6000枚!!!
そしてヨーン・ウッツォンが構想してたのと違った形で完成したオペラハウスだけど、
彼の構想のまま造られた内装部分もあるんだそうです
内部や構造が詳しく載ってるのは☆ココ☆
- 関連記事