鮎釣り 特別解禁編
真鯛ジギング終わって 高速を安全にぶっ飛ばし、
帰宅
そのまま 魚をさばき、道具と共に混浴し、髪の毛も乾かせないまま 山奥へ
本来 『鮎の特別解禁』の時は場所取りをします
※特別解禁 会員解禁 一般解禁等々 川によって違うけど 色んな解禁の種類があります
なぜって・・・鮎がいる いい場所は川の中でも限られてるからです
早い人では2週間も前から陣とってる人もいます
私たちはその場所取りを いつも一緒にさせてもらってる人たちにお願いしてて
当日はお手伝いをしながら解禁を待って猪の焼き肉するのが恒例でした
でも!!! うちのダーちゃま ボケボケで 来週と勝手に思い込んでたみたいで、
当日の19時に『解禁こーへんのかー?』の電話で解禁を知った状態でした
おかげで・・・私もめっちゃしんどかったわ~(><;)
とは いいつつ 私も調べてなかったから悪いんだけどね
もちろん ほとんど寝ないままの5時解禁となり竿を出します
今まで 通ってて一番人がいない解禁でした
ある意味ラッキーです
鮎を底石川草にひっかけたりしちゃって とれなかったら川の中に入ってとるので
その行為をすると 鮎が散ってしまうから 今まで迷惑かけるので解禁は竿だせなかったんです
みんな 鮎をかけてるけど 私のは相変わらず泳いだまま
鮎がいる石のところまで上手に泳がせて行けません
今は なんとなくだけど鮎がいる場所はわかるようにはなってるけど
これがまた そこへ竿を使いながら行かせられないんだな~(iДi)
上手な人は 石一つ一つを舐めるように友鮎を泳がせ 石についてる鮎をとってきます
アメブロガーさんでトーナメントで何回も優勝するくらい磯と鮎釣りがめっちゃ上手な人がいて
その人にも言われたんだけど、
鮎を釣る前に鮎の習性をちゃんと勉強しないと釣果につながらない・・・
まさしくその通りでして・・・(;´▽`A``
去年も説明したけど、鮎の友釣りは鮎のなわばりの習性を利用した釣りです
鮎がいついてる石に囮(おとり)の鮎をそこへ向かわせて、鮎同士喧嘩させて釣りあげる釣りです
鮎がいるのに、なんで喧嘩しないのか?
養殖の鮎をどうしたら野鮎が喧嘩しにくるのか?
普段 どうやってご飯(苔)たべたりしてるのか?
川の流れがきつい時は?ゆるい時は?水量がある時は?ないときは?
陽が昇る前は?陽が昇った後は?
等々、まずは水中の中を覗いて鮎の観察が大事だと・・・
ほんと その通りです
魚を釣るのに、その魚の習性を知らないと 上手にはなれないですよね!
ということで・・・・なんかぐうたら書いちゃった!!!
今日は ちょっと凹んだ事もあったので なんか書いてる事もまとまってないね
まっ!!!
鮎の習性をダラダラ書いただけって事で(笑)
明日 ちゃんと鮎釣り編書きますね


そのまま 魚をさばき、道具と共に混浴し、髪の毛も乾かせないまま 山奥へ
本来 『鮎の特別解禁』の時は場所取りをします
※特別解禁 会員解禁 一般解禁等々 川によって違うけど 色んな解禁の種類があります
なぜって・・・鮎がいる いい場所は川の中でも限られてるからです
早い人では2週間も前から陣とってる人もいます
私たちはその場所取りを いつも一緒にさせてもらってる人たちにお願いしてて
当日はお手伝いをしながら解禁を待って猪の焼き肉するのが恒例でした

でも!!! うちのダーちゃま ボケボケで 来週と勝手に思い込んでたみたいで、
当日の19時に『解禁こーへんのかー?』の電話で解禁を知った状態でした

おかげで・・・私もめっちゃしんどかったわ~(><;)
とは いいつつ 私も調べてなかったから悪いんだけどね

もちろん ほとんど寝ないままの5時解禁となり竿を出します
今まで 通ってて一番人がいない解禁でした


鮎を底石川草にひっかけたりしちゃって とれなかったら川の中に入ってとるので
その行為をすると 鮎が散ってしまうから 今まで迷惑かけるので解禁は竿だせなかったんです
みんな 鮎をかけてるけど 私のは相変わらず泳いだまま

鮎がいる石のところまで上手に泳がせて行けません

今は なんとなくだけど鮎がいる場所はわかるようにはなってるけど
これがまた そこへ竿を使いながら行かせられないんだな~(iДi)
上手な人は 石一つ一つを舐めるように友鮎を泳がせ 石についてる鮎をとってきます
アメブロガーさんでトーナメントで何回も優勝するくらい磯と鮎釣りがめっちゃ上手な人がいて
その人にも言われたんだけど、
鮎を釣る前に鮎の習性をちゃんと勉強しないと釣果につながらない・・・
まさしくその通りでして・・・(;´▽`A``
去年も説明したけど、鮎の友釣りは鮎のなわばりの習性を利用した釣りです
鮎がいついてる石に囮(おとり)の鮎をそこへ向かわせて、鮎同士喧嘩させて釣りあげる釣りです
鮎がいるのに、なんで喧嘩しないのか?
養殖の鮎をどうしたら野鮎が喧嘩しにくるのか?
普段 どうやってご飯(苔)たべたりしてるのか?
川の流れがきつい時は?ゆるい時は?水量がある時は?ないときは?
陽が昇る前は?陽が昇った後は?
等々、まずは水中の中を覗いて鮎の観察が大事だと・・・
ほんと その通りです
魚を釣るのに、その魚の習性を知らないと 上手にはなれないですよね!
ということで・・・・なんかぐうたら書いちゃった!!!
今日は ちょっと凹んだ事もあったので なんか書いてる事もまとまってないね

まっ!!!
鮎の習性をダラダラ書いただけって事で(笑)
明日 ちゃんと鮎釣り編書きますね

- 関連記事
-
- プロによる鮎釣り講習会
- 鮎釣り 特別解禁実戦編
- 鮎釣り 特別解禁編
- いよいよっ
- 鮎 解禁
スポンサーサイト