インスタントラーメン発明記念館
昨日は大阪府池田市にあるインスタントラーメン発明記念館 へ行ってきました
インスタントラーメン博物館かと思ってたら名前が違ってましたすみません

入場自体は無料だけど、チキンラーメンを最初から造る事が出来る体験(有料)をしに行きました
予約もけっこう先まで満員なので余裕を持って予約する事をお勧めします
安藤百福(あんどうももふく) が世界初インスタントラーメン『チキンラーメン』の創業者で、
奥さまが作る『天ぷら』を見ててこのチキンラーメンを発明したそうです
1958年の第一号チキンラーメンがこれ
袋タイプのインスタントラーメンが好評を得てアメリカ進出をしようとしたが、アメリカには・・・
『どんぶり』というものがなかったんだって
そこで悩んでたら アメリカ人がインスタントラーメンを半分に折ってコップの中に入れてるのをみて
安藤百福はカップ麺タイプの発想が出たそうです 中はこんな感じ
麺は真中に浮くように工夫されてます
そして、安藤百福(1910.3.5-2007.1.5没) 生誕100年記念に発売されたのがこれ
中国(安藤百福は台湾生まれ)では長寿を祈願して長い面を食べる習慣をならって作ったカップめん
麺の長さが1mあります (百福長寿麺)
2010年3月27日からは東京 豊洲のアーバンドック ららぽーと豊洲 で百福生誕100年記念イベント
『インスタントラーメン発明物語~安藤百福 生誕百年 記念展』が開催される
大阪の記念館でも3/27(土)~5/10(月)安藤百福生誕百年特別展示
「インスタントラーメンを科学しよう!」開催されます
さて いよいよ 本題ですo(^▽^)o
入場して右手に見えたのが日清ラーメンの軌跡の数々・・・見たことないやつのほうが多かった(笑)
こんな・・・タコヤキラーメンとか他にも『それは合わへんやろ』ってなのもたくさんありましたよ
そして・・・私が東京へ帰るたびに親戚から『関西のうどんを買ってきて』と昔からよくいわれてます
親戚曰く、関西のうどんの方が美味しいんだそうです
私はいつもある記号を見て確認してから大量に買って東京へ持って行ってました
そしたら、ココでもその事も触れてましたよ(^O^)/
これが、宇宙に持っていっていった『宇宙食ラーメン』
ディスカバリー号に共に乗って宇宙に行き、宇宙飛行士の野口総一さんが食したものと同じものです
これは袋に出しても ラーメンはまとまったまま中に浮いてフォークにさして食べたんだって
そして・・・こんなの発見о(ж>▽<)y ☆
って。。。知ってたんだけどね( ´艸`)時間あるし、やってみるか



- 関連記事
-
- 樹齢900年の桜
- インスタントラーメン発明記念館②
- インスタントラーメン発明記念館
- 魚の棚
- 卵焼き~という名の・・・♪ ((o(>▽<)o))