鯔子
これは・・・・からすみ(鯔子) ボラの卵巣でした
簡単に言うと ボラの卵巣を塩漬けして干したものです
日本三大珍味の1つ(このわた(なまこの内臓)・うに・からすみ だそうです)
日本のからすみはボラで、長崎産のが超有名ですよね
台湾も質のいいのが比較的日本より安価で売ってます
そして・・・イタリアはからすみを食べる習慣がすごくあるそうですよ
しかも・・・ボラ以外にタラやマグロ等々色んな魚の卵の塩漬けし干したものを
ボッタルガ(からすみ)と呼んで食してるそうです
ロシアも魚の卵の事は全て『イクラ』と呼ぶのと一緒なのかもね
日本はちゃんと子供にも名前ついてるもんね

ニシンの子は数の子 鮭の子はイクラってな感じでさ

ボラは『すずき目』の魚で、出世魚。そして元気よく海面を飛び跳ねてます

んで・・・こやつは鱗(ウロコ)が超くっさい魚

筏でチヌ釣りしてた時の天敵です゛(`ヘ´#)
鯔はかけた瞬間に暴れるのでせっかく団子でよせたチヌが散ってしまいます
だから、ボラ当たりであわせるな!!!!なんですが・・・
これがまた食欲旺盛で向こう合わせ(魚が勝手にかかる事)が実に多い

そして・・・当たりが派手なのでついついこっちが合わせちゃうのもありますwww
まー
けっこうファイターなんで釣るには楽しい魚ですけどね


でも私はボラは絶対触らないし、ネットインしませんでした( ̄_ ̄ i)
タモがすごく臭くなっちゃうもん。(´д`lll) しかも臭いが中々とれない
でもね 冬のボラは『寒ボラ』と言って美味なお魚さんになります
ボラは 鱗や内臓とると 臭みはほとんど消えちゃいます

なので筏チヌでも冬はチヌをせず、ボラ専門で釣ってる人もいましたよ
日本産のからすみはまだまだ高いです・・・

けどね。和歌山のマリーナシティに行ったら値段が昔よりは低くなってましたよ

美味しい見分け方は・・・色は人間も肌の色が違うようにからすみも違います
いつも言われるのは、『厚み』
大きさではなく厚みがあるほうが脂がのってるんだそうです

今回も 酒をうすく塗って焼いてから大根といっしょにだし醤油で食べてました

これがまた美味しいんです(^ε^)♪
でもね・・・3日かけて半身食べたら・・・さすがに飽きてきたので
あのね


ハァ??(@ ̄Д ̄@;)??時間帯の問題??って声がすごく聞こえますが・・・

もう・・・おなか減りすぎてもう少しで栄養失調になるとこだったので(笑)
栄養のある物を食べちゃいました(ノ´▽`)ノ
んで・・・お次は(●´ω`●)ゞ
このエクストラオリーブオイルで・・・からすみのパスタ作りました

(オリーブオイルが寒過ぎて固まってまってました

ペペロンチーノみたいに作るそうで・・・書いてある通りに作ってみました
そしたら・・・なんか味が薄くて( ̄ー ̄;
ニンニク醤油を入れて味を調えて自己流 からすみのパスタの完成です

からすみは高いので 『からすみパウダー』という商品が安価で売ってます
それだとかなり手軽に使えると思います(*^-^)b
質の良いからすみは脂が乗ってるのでパスタに使ってもパラパラにならないです

なのでパスタにするならパウダーがいいと思います

さてと・・・今日はまたお茶漬け~(。・ω・)ノ゙ガンバルゾイ♪
では・・・レスまだでの更新すみません

追ってレスしまーーす(θωθ)/~

- 関連記事
スポンサーサイト