アカムツジギング
富山でアカムツジギング、2日目は石川県でアラジギング釣行に行ってきました
やったことのないアカムツジギング・・・・
もぉ~意味不明(´・Д・)」
富山のアカムツジギングは、他の海域と違い水深120mから150mで狙えるそう
ジグの重さも130gから200g程度なので初心者にはあり難い。

しかし・・・まだ数回だけどスロージギングって・・・さっぱりわかんない(笑)
やってもやっても、他の人のも見てても・・・わかんないww
全然引き出しが増えない(笑)
やばい・・・・ほんとわかんないwwww
わからないまま今回もしゃくり・・・・
朝一でヒットしたのは太刀魚のスレ

その後もみんなしゃくるも。。。
なんかしぶぅぅぅーーい 汗
でも上手な人は本命&外道を釣り上げてる人もいた
私は・・・意味不明のままなんちゃってスロージャークをして・・・・
リールが重く巻けないのでリールを直してもらってる間に、タックルを借りてしゃくる・・・
ほわーーん、ほわーーんとしゃくる。←これが違うといわれるけどw
そしたら・・・なんか食った!!!
でもなんの魚かさっぱりわかんない!!!
でも全然ひかん!!
エソかガッシーだわ・・・といいながら適当にゴリ巻き・・・
そしたら・・・・まさかの本命アカムツが釣れました (笑)

しかも・・・TADAKATSUで!!!
錘パワー恐るべし♪♪
普通だと絶対ばれる巻き方してたらしい・・・汗。
アカムツって・・・ほんと恐ろしく大人しく巻かないとすぐばれるんだって・・・。
そして・・・TADAKATSUの人は・・・
またしても幻のアラを釣ってました(;゚Д゚)

これ以外はいつものゲスト達・・・
スルメイカにタヌキメバルにウスメバルなどなど・・・
そして・・・日本海で釣りしてるとクラゲの死骸??がPEにくっついてくるので
気になって気になって・・・・
そして便利なものを作ってもらいました♪


小さめのクリップの内側にフェルトを貼り付けただけもの
これを竿にはさむと・・・ちょうどフェルトの部分がPEのところになって、巻く時にクラゲの死骸を回収できるって言うすぐれもの
これは便利だったわ~♪
翌日は輪島だったけど、天候が荒れるので出船中止が決まった・・・泣
けど、宿もとってるし、そのまま輪島に走りみんなで旅館で飲んだくれてましたwww
今回、アカムツジギングで反応が良かったジグは(他の人がww)
ちなみに毎回驚異的な釣果をたたきだしている、TADAKATSUこと、ホゴオモリですが・・・
エイトグループのホゴオモリは、アイの取り付け方が違うらしく甘いので、魚かけると、アイがぶっ飛びます・・・。
これは、我々がエイト(大阪の釣具屋)の安いのでそこで販売されているホゴオモリを大量に買って使ってたら
キメジサイズですらその引きにたえられずアイがぶっ飛んでました 泣。
けど、もともとは「錘」なんだから、強度は必要ないから問題ないんですけどね !!
お勧めのホゴオモリのメーカーは、関門工業です。
ここのはアイがしっかりと取り付けられていて魚がヒットしてもこわれません。
一度使ったら錘なのにちゃんとジグが動きスライドもしまくるのを実感できると思います。
この安さであの動きが出るTADAKATSU(ホゴオモリ)はジグとして優秀だと思います。
それ以外のジグは~
BEAT kai160g
BEAT KAERI 150g
スミス ウォブリン160g
- 関連記事
スポンサーサイト