フックが刺さる・・・
遠征から帰ってきた後はルアーの乾燥♪

でも入り切らなかったのでルアー3本ハンガーにかけて乾かしてたら・・・
耳に貫通したらしい・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

いつもシングルフックはSJ41(11/0や13/0)を使用してる私ですが、この刺さったフックはSJ51・・・軸が太いタイプ・・・
プラグのシングルフックに使ってるSJ41の11/0はトリプルフックST66 4/0相当
プラグのシングルフックに使ってるSJ41の13/0はトリプルフックST66 5/0相当
カルティバ SJ41 11/0
送料無料版
カルティバ SJ41 13/0
GTの時や大きいルアー(120g~)の場合これらを愛用してますがマグロやヒラマサ等で小さいルアー(100g未満)を使うときは軸が太すぎると感じているため
ヤマイのステキ針も愛用してます
ヤマイはトリプルフックのサイズ展開の表記なのでわかりやすいですよね。
キャスティング用シングルフック クラフターズ 3/0
キャスティング用シングルフック クラフターズ 4/0
キャスティング用シングルフック クラフターズ 5/0
昔からキャスティングしてる私には表記がわかりやすいと思ったけど
最近はシングルフックでテストして、フックの重さ表記にしてるメーカーも多いので最近始められた人は違和感は感じないかもですね
話は戻って・・・刺さったフックもバーブレスにしてるけど、私のつぶし方が甘かったらしくバーブは折れて曲がってるけど体からフックをとるのに苦労したそうです。
以前、クロマグロを狙いに行ってフックがささって体に刺さったフックをとる方法を撮った動画があります。
体にフックが刺さった場合の取り除き方法の動画はこちら
ストリング・ヤンク・テクニックといいますが、こちらの動画が有名です。
皆様も。。。お気を付けくださいませ。
こんなことになるかもしれません。
そしてフックが刺さって抜きたい時にこういう方法があると知ってるだけでもいいと思います。
まぁ…こんなことにならないのが一番ベストだし、刺さったら病院に行くのがいいと思いますけどね。
破傷風になったら大変だし・・・。
まぁ、自力で刺さったフックをとるにはこういう方法があるというご紹介でした。
- 関連記事
-
- キハダキャスティング
- 雷魚&クエ釣りの旅4
- フックが刺さる・・・
- 沖縄GTフィッシング⑤
- 沖縄GTフィッシング④
スポンサーサイト