吉野神宮
金峯山寺の秘仏を堪能したあと、帰る途中に、
前々から行ってみたかった吉野神宮があるのでよってきました
下千本エリアになるため、桜はもうちりかけでした




神門

水舎

本殿
摂社

摂社

本社の右に正東面した摂社は、南から御影、船岡、滝櫻神社と三棟並び、ともに春日造の銅板葺(もと桧皮葺)、千木、堅魚木があげられている。祭神は、いづれも後醍醐天皇に忠節を励んで倒れた日野資朝(すけとも)、日野俊基(もと)、児島範長、児島高徳(たかのり)、桜山茲俊(これとし)、土居通益(みちます)、得能通綱(とくのうみちつな)である。
水舎にあった桜・・・癒された~

吉野といえば吉野葛なので・・・
葛そうめんと買ってみた

ゆでるとまっしろ!!!
半透明!!!

もっちもちでおいしかった!

でも 時間が過ぎると葛切みたいな食感になっちゃうのですぐ食べるのをお勧め
吉野神宮 HPより
明治22年(1889)、明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇。
社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。
近代神社建築の代表 作として高く評価されています。
吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。
境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。
前々から行ってみたかった吉野神宮があるのでよってきました
下千本エリアになるため、桜はもうちりかけでした




神門

水舎

本殿

摂社

摂社

本社の右に正東面した摂社は、南から御影、船岡、滝櫻神社と三棟並び、ともに春日造の銅板葺(もと桧皮葺)、千木、堅魚木があげられている。祭神は、いづれも後醍醐天皇に忠節を励んで倒れた日野資朝(すけとも)、日野俊基(もと)、児島範長、児島高徳(たかのり)、桜山茲俊(これとし)、土居通益(みちます)、得能通綱(とくのうみちつな)である。
水舎にあった桜・・・癒された~

吉野といえば吉野葛なので・・・
葛そうめんと買ってみた

ゆでるとまっしろ!!!
半透明!!!

もっちもちでおいしかった!

でも 時間が過ぎると葛切みたいな食感になっちゃうのですぐ食べるのをお勧め
吉野神宮 HPより
明治22年(1889)、明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇。
社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。
近代神社建築の代表 作として高く評価されています。
吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。
境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。
- 関連記事
スポンサーサイト