真福寺
真福寺へ。
山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。詳しくは霊鷲山降劒院真福寺と称する。
仁王門




岩の隙間に龍を発見♪

ここを歩きます
八所神社鳥居をくぐって

毘沙門天開山堂



多宝塔

水かけ不動

万年かめ

さらに奥に進む
薬師如来
鐘楼(招福の鐘)
大師堂(国重要文化財)
本尊 慈慧大師良源


そして真福寺は竹善料理を楽しめるお寺さんで有名だそうです。
真福寺 愛知県 岡崎市 真福寺町 字薬師山 6
■起 源
推古天皇二年(西暦594年)物部の守屋の次男真福が山の頂きより霊光かがやき端雲たなびくをみて
不思議に思い訪れたところ、滾々と湧き出る泉を発見した。しばしたたずんでおられた真福は
日頃信仰しておられた薬師如来が水中より顕れ出られ、(是好良薬今留在此)と誦して
再び泉の中に姿を消された。
これを目の当たりにして非常に感激し末代まで伝えようとして本堂を建立したのが真福寺の始まりである。
鎌倉時代には最も栄え、36坊の末寺を有した。
現在は、身体健康と目のお薬師様として愛知県下はもとより全国より多くの信仰を集めています。
山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。詳しくは霊鷲山降劒院真福寺と称する。


仁王門




岩の隙間に龍を発見♪

ここを歩きます


八所神社鳥居をくぐって








毘沙門天開山堂



多宝塔

水かけ不動

万年かめ

さらに奥に進む

薬師如来

鐘楼(招福の鐘)

大師堂(国重要文化財)
本尊 慈慧大師良源



そして真福寺は竹善料理を楽しめるお寺さんで有名だそうです。
真福寺 愛知県 岡崎市 真福寺町 字薬師山 6
■起 源
推古天皇二年(西暦594年)物部の守屋の次男真福が山の頂きより霊光かがやき端雲たなびくをみて
不思議に思い訪れたところ、滾々と湧き出る泉を発見した。しばしたたずんでおられた真福は
日頃信仰しておられた薬師如来が水中より顕れ出られ、(是好良薬今留在此)と誦して
再び泉の中に姿を消された。
これを目の当たりにして非常に感激し末代まで伝えようとして本堂を建立したのが真福寺の始まりである。
鎌倉時代には最も栄え、36坊の末寺を有した。
現在は、身体健康と目のお薬師様として愛知県下はもとより全国より多くの信仰を集めています。
スポンサーサイト