fc2ブログ

小山田地蔵尊

道を走ってると山の中腹になにやらめだつものがあるのを発見し行ってみた



小山田地蔵尊というところでした。




が・・・17時少し前についたからなのか?



住職さんらしき方に「なんの用や?」といわれ・・・



思わず「お参りさせてもらってるんですけど」と答えました



20180519185204420.jpg




けっこう立派な水舎



20180519185225965.jpg




20180519185250649.jpg




20180519185319464.jpg


宝霊殿 納骨堂


20180519185345783.jpg




奥の院 当山鎮守地蔵菩薩

20180519185407630.jpg




20180519185453475.jpg




20180519185514168.jpg





最近思ったのは愛知の寺院ってなんか子供が遊ぶエリアを設けているとこ多いですね





20180519185535542.jpg



【HPより】

◆小山田地蔵尊 萬松山 勝楽寺 略縁起

【寺名】 萬松山 勝楽寺(しょうらくじ)
【宗派】 曹洞宗
【別名】 小山田地蔵尊
【本尊】 子安地蔵菩薩(伝後白河法皇御自作)
【開山】 雲山民耕師(曹洞宗)
【開基】 権大僧密顕法印(真言宗)

【由緒】 勝楽寺本尊・子安地蔵菩薩は、後白河法皇(在位1155-58)の手になるもといわれ、
一刀三礼、御丈八寸の御木像祢である。
延元4年(1339)勝楽寺創建の時、足利尊氏公(1305-58)は、寺の入口に、国家安泰、
民福多幸を祈念して「足利誓いの松」を植え、地蔵尊遷座御奉安した。
当時、難産に苦しむ妊婦が真心を籠めて祈願すれば即時安産と言われ、
誰れ言ふと無く子安地蔵菩薩と崇め、満願霊験顕著となり、爾来、参拝者日々後を絶たない。
尊氏公は地蔵尊信仰者と伝えられている。
戦後、境内出林より岩場古墳が発見され、本土品に国家的、銘品との評価を得た。
これらと合わせて伝来の宝物類、美術品、文化資料等を保存、管理し、
文化向上発展のため貴重な社会教育資料として公開、社会に貢献することを目的に、聰明閣、文殊殿が建立された。
これらの文化財は、近郷はじめ国内何處にも見られないと感嘆、賞賛の声があがっている。

【寺宝】 巨勢の金岡仏画、その他仏画、徳川家康公延命長寿祈願の高砂像、
豊臣秀吉公朝鮮征伐勲功者への朝鮮銅鑼、大岡越前守・大久保彦左ヱ
・ハリス長官・真田幸村等が使用した家具・机など、その他多数


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★