fc2ブログ

大須観音

バレースクで夜を楽しんだので名古屋で宿泊したので



前から一度行ってみたかった大須観音に行ってきました



ちなみに駐車場はないのでコインパーキングに入れるか公共交通機関の利用をお勧めします



私は地下鉄鶴舞線 大須観音駅に向かい 2番出入口を出ました



そしたらほんとにすぐに大須観音がありました


20180519174725578.jpg




仁王門

20180519174759501.jpg




20180519175039312.jpg




20180519175109806.jpg




鐘楼


20180519175659932.jpg




鐘楼のふもとで大量のハト・・・。



ハトハトハト!!!


餌が売ってるのでこの近くにいる人間にびっくりする位よってくる




20180519175140422.jpg




弘法大使様の像


20180519175229719.jpg




本堂


20180519175203852.jpg




20180519175256598.jpg




20180519175533796.jpg




観音様


20180519175328870.jpg




20180519175352079.jpg





20180519175435360.jpg




20180519175505691.jpg




20180519175634913.jpg




20180519175605415.jpg




20180519175737045.jpg




20180519175903309.jpg




20180519180128945.jpg




20180519180027723.jpg




20180519180051087.jpg




20180519175958605.jpg



境内のはじに宗春のからくりがありました



20180519175819741.jpg



大須観音には商店街があるのでそれも興味があり行ってみる



大須って東京の菅も見たいなイメージだったけど 最近はそうでもないよと聞いてたので


散歩がてらぶらり。




20180519180203401.jpg



大須観音略縁起(HPより)
(愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47)




当寺は、もと尾張国長岡庄大須郷(いまの岐阜県羽島市大須)にありました。御開山は能信上人(のうしんしょうにん)です。

元亨四年(1324年)後醍醐天皇は、勅願を下したまい長岡庄に北野天満宮を御造営になりました。天皇は能信上人に深く御帰依(きえ)になり、元弘三年(1333年)上人をその別当職に補し、「北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)」という寺号をたまわりました。

能信上人は当寺の開創にあたり、伊勢大神宮に百ヶ日間おこもりになり、「この世の人々が、おすくいをうけ、おめぐみをいただきますには、どなたさまをおまつりいたしたらよいでしょうか」と一心不乱においのりになりました。
上人の誠は神に通じ、ある夕べの霊夢に、「大慈大悲の観世音こそは利益無量、この世の人びとに、もっともありがたいお方である。」とのお告げをえられ、そのうえ観世音の貴いお姿を拝されたのであります。

そのお姿は、むかし弘法大師が一刀三礼御彫像(いっとうさんらいごちょうぞう)あそばされた摂州四天王寺の大慈大悲の観世音菩薩に寸分たがわぬ御尊影でありました。
この霊夢のふしぎは、後村上天皇の御代にいたり朝廷にたっし、みことのりによって、当寺に移され、ご本尊と仰ぐこととなったのであります。それからのち、霊験はまことにあらたかなものがありました。

後村上天皇も厚く上人に御帰依になり、伽藍(がらん)を建立し、田地をたまい、すえ長く「勅願寺となす」とのありがたいみことのりを下されました。
能信上人は、学徳ともに高いお方で、当寺の所蔵する多数の書物は、東西の学者が珍重しているところですが、それらの多くは、上人がお集めになったものです。
さらに上人はすべてのひとびとら尊信をうけ、ある時には神宮の巫女が、僧伽梨衣(そうぎゃりい)というおけさを大神のおさずけとして持ち来り、又ある時には、神人が鬼面を持って来て「この面は観世音垂跡(すいじゃく)の夜叉面ゆえに、加持を加え、諸人の禍(わざわい)をのぞき、福をさずけよ」と申したと伝えております。そしてこれらは寺宝となって伝わっています。

御本尊の霊験は年とともに海内にひびきわたり、第二代住職は信瑜上人、第三代住職としては任瑜法親王がおつぎになり、寺領も一万余石におよび、伊勢・美濃・尾張・三河・遠江・信濃六ヶ国の真言宗寺院を末寺としました。
そののち戦国の世となりましたが、織田信長公も寺領五百石を寄進し、徳川家康公に至っては、名古屋を建設経営するにあたり、慶長十七年、まず第一に、当寺を、いまのこの地に移されたのであります。

はたせるかな霊験、日に日に新に、善男善女の参詣きびすを接し、市の一大中心として繁栄し、「大須観音」と俗称され、真言宗智山派別格本山として、今日に至っているのであります。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★