突如出現
街中を走ると、突如出現する!!
大きな大仏さん
西尾市にある常福寺
横から現れる


ひっそりとけっこうな大きさ





水盤舎

背後に回ると胎内巡りができる入り口があります(無料)

そして光背(こうはい)がつけられています。
※光背とは仏像の背後につける光明を表現した装飾。現在風に例えるとオーラということかも。
他に、頭の部分の頭光(ずこう)と体の部分の身光(しんこう)があります。
早速入らせてもらって大仏様の内部へ。



電気がないので真っ暗になりますが、上に上る階段があります。
※天井に穴が開いていて自然な光は差し込むようになってます
その階段を登ると・・・・
階段横に謎の四角い穴があいていてのぞくとゴミがたくさん・・・
謎過ぎた穴でした
見渡すと壁に仏画が描かれてて中央に祭壇がありました
そして・・・なぜか祭壇にマリア像・・・(;´∀`)?





西尾市 常福寺(愛知県西尾市刈宿町出口50)
HPより
胎内めぐりもできる、全高14メートルのコンクリート大仏
西尾市の常福寺(じょうふくじ)は、長徳年中(995~998)に源満国が
母の菩提のために建てた天台宗寺院が始まりとされ、現在は浄土宗西山深草派に属しています。
本堂には平安時代の不動明王立像(市指定文化財)が安置されています。
境内には、この界隈のランドマークとして親しまれている「刈宿の大仏(かりやどのおおぼとけ)」
というコンクリート製の大仏さまが鎮座しています。
昭和初期に、海難者の冥福を弔うのと、漁師の安全を祈願し建立されたもので、
そのため大仏さまは海の方角を向いています。
台座を含めた高さは約14m。像内へ入って胎内めぐりをすることもでき、内部には阿弥陀如来像が祀られています。
大きな大仏さん
西尾市にある常福寺
横から現れる


ひっそりとけっこうな大きさ





水盤舎

背後に回ると胎内巡りができる入り口があります(無料)

そして光背(こうはい)がつけられています。
※光背とは仏像の背後につける光明を表現した装飾。現在風に例えるとオーラということかも。
他に、頭の部分の頭光(ずこう)と体の部分の身光(しんこう)があります。
早速入らせてもらって大仏様の内部へ。



電気がないので真っ暗になりますが、上に上る階段があります。
※天井に穴が開いていて自然な光は差し込むようになってます
その階段を登ると・・・・
階段横に謎の四角い穴があいていてのぞくとゴミがたくさん・・・
謎過ぎた穴でした
見渡すと壁に仏画が描かれてて中央に祭壇がありました
そして・・・なぜか祭壇にマリア像・・・(;´∀`)?





西尾市 常福寺(愛知県西尾市刈宿町出口50)
HPより
胎内めぐりもできる、全高14メートルのコンクリート大仏
西尾市の常福寺(じょうふくじ)は、長徳年中(995~998)に源満国が
母の菩提のために建てた天台宗寺院が始まりとされ、現在は浄土宗西山深草派に属しています。
本堂には平安時代の不動明王立像(市指定文化財)が安置されています。
境内には、この界隈のランドマークとして親しまれている「刈宿の大仏(かりやどのおおぼとけ)」
というコンクリート製の大仏さまが鎮座しています。
昭和初期に、海難者の冥福を弔うのと、漁師の安全を祈願し建立されたもので、
そのため大仏さまは海の方角を向いています。
台座を含めた高さは約14m。像内へ入って胎内めぐりをすることもでき、内部には阿弥陀如来像が祀られています。
- 関連記事
スポンサーサイト