妙福寺(志貴毘沙門天) (みょうふくじ しきびしゃもんてん)
妙福寺(志貴毘沙門天) (みょうふくじ しきびしゃもんてん)に行ってきました
日本三体毘沙門の一体
■本尊・宗派
阿弥陀如来 浄土宗西山深草派日本三体毘沙門の一体
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、
家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
徳川家康が武運祈願したといわれ、勝運の神・毘沙門さんとしても親しまれている。
山門(高麗門)

門の真ん中にある紐は、繁栄の鐘を鳴らすもの
ちゃんと鳴らしてきました
そして両端には風神雷神が♪
右側に風神様

左側は雷神様

水盤舎

弘法堂


内部しか撮らなかったんですが、薬師堂



本堂




境内左側に社がありました

こういうのあるとすぐする誰かさんw

森下不動尊

不動明王


春日社


稲荷社


地蔵堂


交通安全観音


千手観音


身代り地蔵尊


おびんずる尊


昔の道路案内??

狛犬??

左側の全体像

妙福寺
【住所】〒447-0885 碧南市志貴町2-61
【電話】0566-41-0200
■施設・碑
本堂、山門(高麗門)、鐘楼門、書院、庫裏、水盤舎
毘沙門堂、弘法堂、薬師堂、鎮守堂(千手観音、交通安全観音、地蔵堂、稲荷社、春日社、
不動明王、森下不動尊)、秋葉山、常夜灯(1846年建造)
志貴毘沙門天、地蔵菩薩半跏像(市文)、抱き地蔵尊、身代わり地蔵尊、おびんずる尊
碑:杉村修平(医師・漢詩)、古久根蔦堂庵(ホトトギス同人)、鈴木花蓑(ホトトギス重鎮)、他
日本三体毘沙門の一体
■本尊・宗派
阿弥陀如来 浄土宗西山深草派日本三体毘沙門の一体
聖徳太子御作と伝えられ、日本三体毘沙門の1体が安置されており、商売繁盛、
家内安全に霊験あらたかなことから、毎月3日の例祭には参詣者で賑わいます。
徳川家康が武運祈願したといわれ、勝運の神・毘沙門さんとしても親しまれている。
山門(高麗門)

門の真ん中にある紐は、繁栄の鐘を鳴らすもの
ちゃんと鳴らしてきました
そして両端には風神雷神が♪
右側に風神様

左側は雷神様

水盤舎

弘法堂


内部しか撮らなかったんですが、薬師堂



本堂




境内左側に社がありました

こういうのあるとすぐする誰かさんw

森下不動尊

不動明王


春日社


稲荷社


地蔵堂


交通安全観音


千手観音


身代り地蔵尊


おびんずる尊


昔の道路案内??

狛犬??

左側の全体像

妙福寺
【住所】〒447-0885 碧南市志貴町2-61
【電話】0566-41-0200
■施設・碑
本堂、山門(高麗門)、鐘楼門、書院、庫裏、水盤舎
毘沙門堂、弘法堂、薬師堂、鎮守堂(千手観音、交通安全観音、地蔵堂、稲荷社、春日社、
不動明王、森下不動尊)、秋葉山、常夜灯(1846年建造)
志貴毘沙門天、地蔵菩薩半跏像(市文)、抱き地蔵尊、身代わり地蔵尊、おびんずる尊
碑:杉村修平(医師・漢詩)、古久根蔦堂庵(ホトトギス同人)、鈴木花蓑(ホトトギス重鎮)、他
- 関連記事
-
- 熊野神社・上の宮
- 遍照院・碧南市
- 妙福寺(志貴毘沙門天) (みょうふくじ しきびしゃもんてん)
- 海性山 本伝寺(ほんでんじ)
- 清浄院
スポンサーサイト