fc2ブログ

大濱熊野神社・下の宮/上の宮

大浜熊野大神社
創建は仁安3年(1168年)。
大正から昭和初期、大浜熊野神社は名勝地玉津浦海岸で海水浴をする人々の休憩地としてにぎわっていたそうです
境内は砂地で広い松林があり、海(埋め立てられている)に向かった鳥居が印象的。
加藤菊女が流罪になった夫を思い、お百度を踏んだ神社として伝えられています。
野間の変で大浜郷に潜居していた長田白正が、紀州熊野大権現を勧進して、霊木を引き上げた場所に宮を創建。
■祭神
伊弉冉命、速玉男命、事解男命
大正5年 琴平社合併、崇徳天皇・大国主命を合祀(HPより抜粋)



大浜熊野大神社に到着したと思っていたのですが、



大濱神社とかいてます



地図を見ると玉津浦神社となっています・・・


20180121204440699.jpg


末の木林が広がっている境内に入りますが・・・



なにしろ境内にはたくさんの家屋があるし広い・・・



もう、なにがなんだかわかりません 汗。



わからないまま中に進んでいくと、四方八方に鳥居があるし、社もあるし・・・



ほんとにわけがわかりませんでした(´;ω;`)ウゥゥ



こちらは 玉津浦神社



20180121204506015.jpg



大国主命社


20180121204532164.jpg



この奥に見えている拝殿は・・・下の宮だそうです。


一体上の宮はどこに・・・・(;'∀')???




20180121204552413.jpg




20180121204617251.jpg




参道を歩く



20180121204642652.jpg


水がない手水舎


20180121204706506.jpg



神松の跡となっております


20180121204743311.jpg




この狛犬かっこよかったので写真撮ってみました



20180121204809156.jpg


下の宮の拝殿


20180121204838125.jpg




20180121204903221.jpg




20180121204923303.jpg



20180121204952970.jpg




20180121205015269.jpg




20180121205044838.jpg





馬神舎がありました。

20180121205107481.jpg




20180121205130905.jpg


大国主神の鳥居の外にあった石

20180121205203510.jpg



大国主命社


20180121205224537.jpg


このように7つのお社が造営されていました


大物主神(おおものぬしのかみ)ゐ・うし歳守護社

20180121205250219.jpg




20180121205310735.jpg



大濱熊野大神社(愛知県碧南市)
祭神 伊弉冉命、速玉男命、事解男命、崇徳天皇

神社大国主命社(大濱熊野大神社境内)
祭神 大國魂神(おほくにたま) 
   顕国玉神(うつしくにたま) 
   大国主神(おおくにぬしのかみ)
   大物主神(おおものぬしのかみ)
   大己貴神(おほなむち)
   志固男神(しこをのかみ)
   八千矛神(やちほのこかみ)


地図みても・・・広大過ぎ・・・。

20180121233951198.jpg





ずっと調べてるとどうやらそもそも到着した場所が熊野神社(上の宮)と違っていたことが判明したので


後日、再度…今度こそは正しい目的地に到着したいと思います。



20180121234020270.jpg

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★