富山ホタルイカ捕獲大作戦 2
富山ホタルイカ掬いのメジャーポイントに到着!!!
初めてなので漁港内を練り歩き様子をうかがってみる
みんな防寒着来て手袋して寒さ対策してます
そして。
ホタルイカを集める為の集魚灯と手元を照らすためのライトも完備
強者になると・・・こんな風に水中の中の集魚灯でホタルイカを集めてました

この漁港の横には砂浜が広がっていてそこはウエーダーがあれば
海の中に入って掬う事ができるので防寒も考え鮎スーツを着ました

初めてホタルイカ掬いをしてみて思ったのが家にあった普通のライトでは・・・
役に立ちません ○| ̄|_・・・
暗すぎるのと照らす域も小さいのでダメでした。
次は明るくて広い範囲を照らせれるライトを用意しなくては・・・

この日は深夜から明け方にかけて湧く予定の時間と教えてもらってたけど
2時になっても3時になってもホタルイカは現れず・・・
てか。だれのとこにも現れず(T_T)
3時過ぎ頃から漁師さんが船をだして沖合にむけて出発してたので
今からかな?と思ってたけど・・・
異常ないまま・・・もう4時!!!
続々と他の人も帰るし・・・
あたしはねくされました 笑!!!!
そしたら 「とれた」ってニコニコしてきたので・・・
やる気でてきた(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
漁港ではなく浜の方でいるみたいで浜に向かうと・・・・
湧くってより・・・・
目をこらしてホタルイカがどこにいるのかライトを照らしながら海の中をさまよう・・・
イメージと違ったのでテンションさがるさがる・・・
けど!!!
やりましたォ━━(#゚Д゚#)━━!!
貴重な1匹(*´∀`人 ♪

でも・・・そっからが全然見つけれず
相方さんは、たまに「おった」「おった」と言っては掬ってました
あたし???
漁港の岩場でカニをツンツンして遊んでました(。´・(ェ)・)

もうほとんどみんな帰ってるのに頑張る人!!!!

いや~これ見ててある意味ほれぼれしました
すごいよね!!!こういう精神って♪
もうすっかり朝日が昇ってきたので帰るよって言いに行って終了

全部でこんだけでした

結果はダメダメすぎたけど、次回に生かせる初ホタルイカ掬いになりました
漁港にて。漁船を追ってたくさんの鳥がいました

富山の海は水質もきれいで透明度もあったのに
漁港の周りはゴミが散乱。海にもたくさん。
人としてゴミは捨てずにちゃんと持ち帰りましょうね。

すっかり明るくなった富山
初富山だったので楽しかった

そして豪雪地域なのね。
信号も縦だった~!!!

そして掬えたホタルイカ11匹。
沖漬けにしました(*’U`*)

私は虫がいるのは知ってたけどよく調べず生で食べちゃったけど・・・・
ホタルイカは注意しないといけないんだって
★ホタルイカの生食について★
ホタルイカの内臓には、旋尾線虫という寄生虫が
7%の確率で住みついている。
加熱や冷凍を行う事でこの寄生虫は死ぬ。
ホタルイカ以外にもホタルイカ、スルメイカ、ハタハタ、ホッケ、スケソウダラ、アンコウなどの
海産魚介類の内臓に寄生している
生きた虫体は、透明感のある白色をしています
ホタルイカの寄生虫による症状
炎症反応の強い皮膚爬行症(皮膚に線状の爬行疹を引き起こす)を起こす症例が多いです。
皮膚症状はホタルイカ摂食後、2週間前後の発症が多いです。
皮疹の大多数は腹部より始まり、線状の皮疹は1日2~7cm伸長し、水疱をつくることもあります。
腹痛、嘔吐などの急性腹症を起こす場合も多く、腸閉塞として手術が適応になる症例と
対症療法で軽快する症例とがあります。
ホタルイカ摂食後、数時間~2日後より腹痛、嘔気、嘔吐、腹部膨満感が出現します。
腹痛の持続期間は2~10日です。
眼寄生例も報告されています。
生ホタルイカをどうしても生で食べたい方は
生食を行う場合には、-30℃で4日間以上、もしくは-35℃(中心温度)で15時間以上、
または-40℃で40分以上で凍結する。
内臓を除去すること、又は、製品にその旨表示を行うこと。
生食用以外の場合は、加熱処理(沸騰水に投入後30秒保持、もしくは中心温度で60℃以上の加熱)を行うこと。
ホタルイカ掬いに必要な物
防寒着
手袋(素手だと寒かった・・・)
ライト
タモ(堤防なら柄は2m前後あればいいかと。浜からだと100均の網でもいけるかな?)
※大事なのはホタルイカが逃げない程度の網の大きさ
ざる(掬った後水を吐かせるため)
クーラーボックス
初めてなので漁港内を練り歩き様子をうかがってみる
みんな防寒着来て手袋して寒さ対策してます
そして。
ホタルイカを集める為の集魚灯と手元を照らすためのライトも完備
強者になると・・・こんな風に水中の中の集魚灯でホタルイカを集めてました

この漁港の横には砂浜が広がっていてそこはウエーダーがあれば
海の中に入って掬う事ができるので防寒も考え鮎スーツを着ました

初めてホタルイカ掬いをしてみて思ったのが家にあった普通のライトでは・・・
役に立ちません ○| ̄|_・・・
暗すぎるのと照らす域も小さいのでダメでした。
次は明るくて広い範囲を照らせれるライトを用意しなくては・・・

この日は深夜から明け方にかけて湧く予定の時間と教えてもらってたけど
2時になっても3時になってもホタルイカは現れず・・・
てか。だれのとこにも現れず(T_T)
3時過ぎ頃から漁師さんが船をだして沖合にむけて出発してたので
今からかな?と思ってたけど・・・
異常ないまま・・・もう4時!!!
続々と他の人も帰るし・・・
あたしはねくされました 笑!!!!
そしたら 「とれた」ってニコニコしてきたので・・・
やる気でてきた(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
漁港ではなく浜の方でいるみたいで浜に向かうと・・・・
湧くってより・・・・
目をこらしてホタルイカがどこにいるのかライトを照らしながら海の中をさまよう・・・
イメージと違ったのでテンションさがるさがる・・・
けど!!!
やりましたォ━━(#゚Д゚#)━━!!
貴重な1匹(*´∀`人 ♪

でも・・・そっからが全然見つけれず
相方さんは、たまに「おった」「おった」と言っては掬ってました
あたし???
漁港の岩場でカニをツンツンして遊んでました(。´・(ェ)・)

もうほとんどみんな帰ってるのに頑張る人!!!!

いや~これ見ててある意味ほれぼれしました
すごいよね!!!こういう精神って♪
もうすっかり朝日が昇ってきたので帰るよって言いに行って終了

全部でこんだけでした

結果はダメダメすぎたけど、次回に生かせる初ホタルイカ掬いになりました
漁港にて。漁船を追ってたくさんの鳥がいました

富山の海は水質もきれいで透明度もあったのに
漁港の周りはゴミが散乱。海にもたくさん。
人としてゴミは捨てずにちゃんと持ち帰りましょうね。

すっかり明るくなった富山
初富山だったので楽しかった

そして豪雪地域なのね。
信号も縦だった~!!!

そして掬えたホタルイカ11匹。
沖漬けにしました(*’U`*)

私は虫がいるのは知ってたけどよく調べず生で食べちゃったけど・・・・
ホタルイカは注意しないといけないんだって
★ホタルイカの生食について★
ホタルイカの内臓には、旋尾線虫という寄生虫が
7%の確率で住みついている。
加熱や冷凍を行う事でこの寄生虫は死ぬ。
ホタルイカ以外にもホタルイカ、スルメイカ、ハタハタ、ホッケ、スケソウダラ、アンコウなどの
海産魚介類の内臓に寄生している
生きた虫体は、透明感のある白色をしています
ホタルイカの寄生虫による症状
炎症反応の強い皮膚爬行症(皮膚に線状の爬行疹を引き起こす)を起こす症例が多いです。
皮膚症状はホタルイカ摂食後、2週間前後の発症が多いです。
皮疹の大多数は腹部より始まり、線状の皮疹は1日2~7cm伸長し、水疱をつくることもあります。
腹痛、嘔吐などの急性腹症を起こす場合も多く、腸閉塞として手術が適応になる症例と
対症療法で軽快する症例とがあります。
ホタルイカ摂食後、数時間~2日後より腹痛、嘔気、嘔吐、腹部膨満感が出現します。
腹痛の持続期間は2~10日です。
眼寄生例も報告されています。
生ホタルイカをどうしても生で食べたい方は
生食を行う場合には、-30℃で4日間以上、もしくは-35℃(中心温度)で15時間以上、
または-40℃で40分以上で凍結する。
内臓を除去すること、又は、製品にその旨表示を行うこと。
生食用以外の場合は、加熱処理(沸騰水に投入後30秒保持、もしくは中心温度で60℃以上の加熱)を行うこと。
ホタルイカ掬いに必要な物
防寒着
手袋(素手だと寒かった・・・)
ライト
タモ(堤防なら柄は2m前後あればいいかと。浜からだと100均の網でもいけるかな?)
※大事なのはホタルイカが逃げない程度の網の大きさ
ざる(掬った後水を吐かせるため)
クーラーボックス
- 関連記事
-
- ネモフィラ
- 白川郷と菅沼合掌造り
- 富山ホタルイカ捕獲大作戦 2
- 富山ホタルイカ捕獲大作戦 1
- 結城神社
スポンサーサイト
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報