⑲イタリア フィレンツェ ドゥオモ美術館
クーポラも入ることができなかったので共通券ではいれるドゥオモ美術館へ
フィレンツェ・ドゥオモの裏手にある黄色の建物。
ドゥオモ内部にあったドナテッロとルカ・デッラ・ロッビアの「聖歌隊席」を復元保存するために
1891年に創設されたドゥオモ附属美術館

入場です

ここはレプリカではない本物を見ることができます

アルノルフォ・ディ・カンビオ作の「聖母子像」。
聖母の瞳にガラスがはめ込まれている唯一の例として有名だそうです。

今回の目的。
①天国の扉の本物
洗礼堂の「天国の扉」(ロレンツォ・ギベルティ)


②そしてミケランジェロが手掛けたピエタ像
※「ピエタ」という言葉はキリストが磔刑となり命を落とした時、
母マリアが受けた底知れぬ悲しみの表現として使われるものです
処刑され十字架から降ろされたばかりのキリストを後ろからニコデモ、
向かって左にマグダラのマリア、右に聖母マリアが支えています。
やせ細った上半身、不自然に折れ曲がった右脚が痛々しい。
しかし3年ほど続いた制作が完成を見ずに中断されました。

右側から見ると、聖母マリアの左ひじ付近に穴があいてて
左脚制作がここで中断されていることがわかる。
この像は弟子に預けられ長い間放置され、1721年から大聖堂に展示された。
そしてここの美術館に移されたのは1981年。

※ミケランジェロはピエタを題材とする彫刻を4体製作しています
「サン・ピエトロのピエタ」
1499年 (ヴァチカン サンピエトロ大聖堂)

「フィレンツェのピエタ」
1547年 (フィレンツェ ドゥオーモ博物館)

「パレストリーナのピエタ」
1550年 (フィレンツェ アカデミア美術館)

「ロンダニーニのピエタ」
1564年 (ミラノ スフォルツァ城博物館)
ミケランジェロは、視力を失ったのもかからわず手探りで病で倒れる直前までこの像を彫っていたそうです。

そして・・・ヽ(゚Д゚;)ノ!!
ドナテッロ作「マグダラのマリア」。
ほぼ等身大の彩色を施した木像で、1453年~1455年ごろの作品












ルカ・デッラ・ロッビアの「聖歌隊席」の2年後に、
大聖堂管理部がドナテッロに制作依頼した聖歌隊席はドナテッロの作品。

彩色テラコッタで有名なルカ・デッラ・ロッビアは初期の頃は大理石彫刻を手がけていました。
その代表作が1431年に大聖堂管理部から制作を依頼された「聖歌隊席」です。
17世紀に撤去されるまで、大聖堂のミサ用聖具室入り口の上に据えられていました







フィレンツェ・ドゥオモの裏手にある黄色の建物。
ドゥオモ内部にあったドナテッロとルカ・デッラ・ロッビアの「聖歌隊席」を復元保存するために
1891年に創設されたドゥオモ附属美術館

入場です

ここはレプリカではない本物を見ることができます

アルノルフォ・ディ・カンビオ作の「聖母子像」。
聖母の瞳にガラスがはめ込まれている唯一の例として有名だそうです。

今回の目的。
①天国の扉の本物
洗礼堂の「天国の扉」(ロレンツォ・ギベルティ)


②そしてミケランジェロが手掛けたピエタ像
※「ピエタ」という言葉はキリストが磔刑となり命を落とした時、
母マリアが受けた底知れぬ悲しみの表現として使われるものです
処刑され十字架から降ろされたばかりのキリストを後ろからニコデモ、
向かって左にマグダラのマリア、右に聖母マリアが支えています。
やせ細った上半身、不自然に折れ曲がった右脚が痛々しい。
しかし3年ほど続いた制作が完成を見ずに中断されました。


右側から見ると、聖母マリアの左ひじ付近に穴があいてて
左脚制作がここで中断されていることがわかる。
この像は弟子に預けられ長い間放置され、1721年から大聖堂に展示された。
そしてここの美術館に移されたのは1981年。

※ミケランジェロはピエタを題材とする彫刻を4体製作しています
「サン・ピエトロのピエタ」
1499年 (ヴァチカン サンピエトロ大聖堂)

「フィレンツェのピエタ」
1547年 (フィレンツェ ドゥオーモ博物館)

「パレストリーナのピエタ」
1550年 (フィレンツェ アカデミア美術館)

「ロンダニーニのピエタ」
1564年 (ミラノ スフォルツァ城博物館)
ミケランジェロは、視力を失ったのもかからわず手探りで病で倒れる直前までこの像を彫っていたそうです。

そして・・・ヽ(゚Д゚;)ノ!!
ドナテッロ作「マグダラのマリア」。
ほぼ等身大の彩色を施した木像で、1453年~1455年ごろの作品













ルカ・デッラ・ロッビアの「聖歌隊席」の2年後に、
大聖堂管理部がドナテッロに制作依頼した聖歌隊席はドナテッロの作品。

彩色テラコッタで有名なルカ・デッラ・ロッビアは初期の頃は大理石彫刻を手がけていました。
その代表作が1431年に大聖堂管理部から制作を依頼された「聖歌隊席」です。
17世紀に撤去されるまで、大聖堂のミサ用聖具室入り口の上に据えられていました







- 関連記事
-
- ㉑イタリア ローマ トレビの泉
- ⑳イタリア フィレンツェ サンタ・マリア・ノヴェッラ教会
- ⑲イタリア フィレンツェ ドゥオモ美術館
- ⑱イタリア フィレンツェ ピッティ宮殿
- ⑰イタリア フィレンツェ ヴェッキオ橋&カルフール
スポンサーサイト