⑨イタリア フィレンツェへ
今日はフィレンツェへ。
フィレンツェはトスカーナ州に位置し人口約35万人が住みます。
古代ローマ時代、花の女神フローラの町としてフロレンティア と名付けた事が語源とされています。
「花の都」フィレンツェは、今もルネッサンスの華やかな雰囲気が残り、ルネッサンスを開花させた
メディチ家の紋章(百合の花と丸薬)をいたるところで見かけます。
ホテルからの朝焼け

朝食
まさかの写真こんだけでしたw

このソーセージ・・・ぱっさぱさ(;'∀')

8:15バスで284キロ 4時間かけての旅に出発
細すぎる子がいたので激写です

イタリアの田舎をひた走る

SAのトイレ・・・
なぜゆえに便器の上がないの!!!!

SAで売られてるサンドイッチ


なにもかもがBIGサイズ


パスタコーナー




さすがイタリア。パスタの種類はんぱない!
いよいよフィレンツェに到着です。


ここはミケランジェロがすんでたアパート
フィレンツェはミケランジェロが生まれた町なんだって


児童文学ピノッキオの作者カルロ・コッローディはフィレンツェ生まれだから
ピノキオの町でもあるそうです
いたるところでピノキオ商品をみかけます


一番奥に見えるのがヴェッキオ宮殿
14世紀初頭のゴシック建築です。
2階にある五百人広間は必見です。天井・壁面のフレスコ画に圧倒されるそうですが入らず。。。
ダ・ヴィンチ・コード」、「天使と悪魔」に続くダン・ブラウン氏の傑作「インフェルノ」の映画が日米同時公開が決定
ニュースになりました。「インフェルノ」はフィレンツェが舞台。
物語のキーポイントで出てくるのが、ヴェッキオ宮殿。


シニョーリア広場
ジャンボローニャ作「コジモ1世の騎馬像」があります。
コジモ1世はメディチ家の当主で、ウフィツィ美術館やヴァザーリの回廊を建設した人物

ネプチューン(海の神様)の噴水
ドゥオモから徒歩5分、ヴェッキオ宮殿前L字形のシニョリーア広場にある大きな八角形の噴水。
噴水が多いここメッシーナの中でもかなり重要な存在であるネプチューンの噴水。
このネプチューンは実は重要なシンボルされているのです。
メッシーナ海峡には、シッラ(Scilla)と言う海の怪物とカリッディ(Cariddi)と言う海峡で起こる
渦巻きが航海を妨害する二つの危険な要素でした。
ネプチューンはこれらを抑えて、海の動きを静める海の神として崇められていました。
その大事な瞬間を称える為に作られたこの噴水には、ネプチューンと怪物達で構成されています。
もともとこの噴水は別の場所にあり、違う芸術家によって作られたものでした。
地震後、今のウニタ・ディタリア広場(Piazza Unità d’Italia)に新たに作られました。
現在の彫刻はレプリカで、本物は国立美術館に展示されている。






ヴェッキオ宮殿にて
ヴェッキオ宮殿
2016年に公開した「インフェルノ」はフィレンツェが舞台。物語のキーポイントで出てくるのが、ヴェッキオ宮殿。
初めはフィレンツェ共和国の政庁舎として使われ、一時メディチ家もここを住居としていた。1550年から1565年の間に、ジョルジョ・ヴァザーリによって部分的に改築された。現在、フィレンツェ市庁舎として使われている。
2階は有料だが一般公開してる。
2階の五百人広間をはじめ豪華な数々の美術品があり必見です。

内部に侵入









フィレンツェはトスカーナ州に位置し人口約35万人が住みます。
古代ローマ時代、花の女神フローラの町としてフロレンティア と名付けた事が語源とされています。
「花の都」フィレンツェは、今もルネッサンスの華やかな雰囲気が残り、ルネッサンスを開花させた
メディチ家の紋章(百合の花と丸薬)をいたるところで見かけます。

ホテルからの朝焼け

朝食
まさかの写真こんだけでしたw

このソーセージ・・・ぱっさぱさ(;'∀')

8:15バスで284キロ 4時間かけての旅に出発
細すぎる子がいたので激写です

イタリアの田舎をひた走る

SAのトイレ・・・
なぜゆえに便器の上がないの!!!!

SAで売られてるサンドイッチ


なにもかもがBIGサイズ


パスタコーナー




さすがイタリア。パスタの種類はんぱない!
いよいよフィレンツェに到着です。


ここはミケランジェロがすんでたアパート
フィレンツェはミケランジェロが生まれた町なんだって


児童文学ピノッキオの作者カルロ・コッローディはフィレンツェ生まれだから
ピノキオの町でもあるそうです
いたるところでピノキオ商品をみかけます


一番奥に見えるのがヴェッキオ宮殿
14世紀初頭のゴシック建築です。
2階にある五百人広間は必見です。天井・壁面のフレスコ画に圧倒されるそうですが入らず。。。
ダ・ヴィンチ・コード」、「天使と悪魔」に続くダン・ブラウン氏の傑作「インフェルノ」の映画が日米同時公開が決定
ニュースになりました。「インフェルノ」はフィレンツェが舞台。
物語のキーポイントで出てくるのが、ヴェッキオ宮殿。


シニョーリア広場
ジャンボローニャ作「コジモ1世の騎馬像」があります。
コジモ1世はメディチ家の当主で、ウフィツィ美術館やヴァザーリの回廊を建設した人物

ネプチューン(海の神様)の噴水
ドゥオモから徒歩5分、ヴェッキオ宮殿前L字形のシニョリーア広場にある大きな八角形の噴水。
噴水が多いここメッシーナの中でもかなり重要な存在であるネプチューンの噴水。
このネプチューンは実は重要なシンボルされているのです。
メッシーナ海峡には、シッラ(Scilla)と言う海の怪物とカリッディ(Cariddi)と言う海峡で起こる
渦巻きが航海を妨害する二つの危険な要素でした。
ネプチューンはこれらを抑えて、海の動きを静める海の神として崇められていました。
その大事な瞬間を称える為に作られたこの噴水には、ネプチューンと怪物達で構成されています。
もともとこの噴水は別の場所にあり、違う芸術家によって作られたものでした。
地震後、今のウニタ・ディタリア広場(Piazza Unità d’Italia)に新たに作られました。
現在の彫刻はレプリカで、本物は国立美術館に展示されている。






ヴェッキオ宮殿にて
ヴェッキオ宮殿
2016年に公開した「インフェルノ」はフィレンツェが舞台。物語のキーポイントで出てくるのが、ヴェッキオ宮殿。
初めはフィレンツェ共和国の政庁舎として使われ、一時メディチ家もここを住居としていた。1550年から1565年の間に、ジョルジョ・ヴァザーリによって部分的に改築された。現在、フィレンツェ市庁舎として使われている。
2階は有料だが一般公開してる。
2階の五百人広間をはじめ豪華な数々の美術品があり必見です。

内部に侵入









- 関連記事
スポンサーサイト