聖地へ2
お次は熊野三山の一つ 熊野本宮大社へ
熊野本宮大社の主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)です。
歴史を遡ると、古代本宮の地に神が降臨したと伝えられています
向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。
中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。
そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、
家庭円満、夫婦和合、長寿の神として祀られている。
当社のいたるところに見られる3本足のカラス。日本サッカー協会のシンボルとしても有名な八咫烏。
八咫烏は、日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場します。
これは神武天皇が、宮崎県(日向)から奈良県(橿原)に都を移し、大和朝廷を開いて初代天皇に即位するまでを描いた物語です。
神武天皇が熊野に到着された時、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたというエピソードから、熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。
HPより抜粋。
鳥居を通り、杉木立のなかの石段へ。
石段の両脇には「熊野大権現」と書かれた奉納幟が立ち並んでる

はぁはぁゆって階段を駆け上る
神門の先、中央にあるのが第三殿。
この第三殿が本社で「証誠殿(しょうじょうでん)」といって
主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ.家都御子大神(けつみこのおおかみ)ともいう)を祀っている。
第一殿を「西御前(にしのごぜん)」
熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と事解之男神(ことさかのおのかみ)を祀っている。
第二殿を「中御前(なかのごぜん)」
御子速玉之神(みこはやたまのかみ)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」を祀っており
家都美御子神・牟須美神・速玉之神の3神を本宮・新宮・那智の熊野三山は共通に祀っているが
それぞれの主神は異なっており熊野牟須美神は那智の主神で、御子速玉之神は速玉の主神です。
右の第四殿は「若宮(わかみや)」といい天照大神を祀っています。
八咫烏
八咫烏の郵便ポスト
三本足
頑張って下り・・・
次は和歌山ラーメン
そしてお次は紀三井寺へ。
またしても階段!!!!!

暑かったので10月なのにノースリww
すごくかわいらしくてついついパシャリ

またしてもすごい下り階段
紀三井寺専用駐車場側の門

帰りの道中で・・・すごい光景に出くわし・・・
ちょっぴりショックをうけつつ急いで高野山へ・・・
向かうも・・・途中釣具屋巡りをしてしまい夕方やん!!!
なんとか急いで高野山へ







時間切れ~ww
弘法大師様が眠られている奥の院だけど・・・真っ暗
ギブです笑。
また次回ですな。
熊野本宮大社の主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)です。
歴史を遡ると、古代本宮の地に神が降臨したと伝えられています
向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。
中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。
そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、
家庭円満、夫婦和合、長寿の神として祀られている。
当社のいたるところに見られる3本足のカラス。日本サッカー協会のシンボルとしても有名な八咫烏。
八咫烏は、日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場します。
これは神武天皇が、宮崎県(日向)から奈良県(橿原)に都を移し、大和朝廷を開いて初代天皇に即位するまでを描いた物語です。
神武天皇が熊野に到着された時、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたというエピソードから、熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。
HPより抜粋。

鳥居を通り、杉木立のなかの石段へ。

石段の両脇には「熊野大権現」と書かれた奉納幟が立ち並んでる

はぁはぁゆって階段を駆け上る

神門の先、中央にあるのが第三殿。

この第三殿が本社で「証誠殿(しょうじょうでん)」といって
主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ.家都御子大神(けつみこのおおかみ)ともいう)を祀っている。
第一殿を「西御前(にしのごぜん)」
熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と事解之男神(ことさかのおのかみ)を祀っている。
第二殿を「中御前(なかのごぜん)」
御子速玉之神(みこはやたまのかみ)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」を祀っており
家都美御子神・牟須美神・速玉之神の3神を本宮・新宮・那智の熊野三山は共通に祀っているが
それぞれの主神は異なっており熊野牟須美神は那智の主神で、御子速玉之神は速玉の主神です。
右の第四殿は「若宮(わかみや)」といい天照大神を祀っています。



八咫烏

八咫烏の郵便ポスト

三本足

頑張って下り・・・

次は和歌山ラーメン

そしてお次は紀三井寺へ。


またしても階段!!!!!



暑かったので10月なのにノースリww

すごくかわいらしくてついついパシャリ




またしてもすごい下り階段

紀三井寺専用駐車場側の門

帰りの道中で・・・すごい光景に出くわし・・・

ちょっぴりショックをうけつつ急いで高野山へ・・・
向かうも・・・途中釣具屋巡りをしてしまい夕方やん!!!
なんとか急いで高野山へ










時間切れ~ww
弘法大師様が眠られている奥の院だけど・・・真っ暗

ギブです笑。
また次回ですな。
スポンサーサイト
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報