台湾一周5日間の旅6 文武廟
★台湾一周5日間の旅5 日月譚編の続き★
日月譚の湖畔北部にあるのがこの文武廟(ぶんぶみょう)
住所 南投県魚池郷水社村中興路136号(台湾語でマンモウミュウ)
文武廟は1938年に建立、1975年に再建された中国宮殿式の廟で台湾最大級で
廟は前殿 中殿 後殿の3殿洋式
前殿は文の神である孔子
中殿は武勇の神である岳飛や関基神明が祀られている
そして1999年の大地震で大きく傾いてほぼ崩壊したが 復興
台湾のお寺さんーっていう感じがすごくしたお寺さんでしたよ
台湾では 日本みたいに寺院の真ん中を”人間”が通ることはしません。
真ん中の通路は神様が通る道だからです
からなず、龍がいる門から入り、虎がいる門から出るという決まりごとがあります
この大きな門を通り境内へ♪
すると・・・・( ´艸`)わらっちゃいけないけどユニークな・・・
これは狛犬だろうか?

そして 龍がいるこっち側の門から入る
ほんとに中国の廟はきたびやかで目を奪われます
これがまた天井がすごかった(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
そして何故か写真がないので拝借
色んなパターンの天井でほんときらびやかでした
これは 日本で言う『絵馬』と一緒で 家内安全等の願い事がかかれてます
台湾ではよくみかけるこの屋根
3階まであって裏側はこんな感じだった
そして 文武廟の屋上で日月譚が綺麗に見えるポイントに到着

そして 虎の門から出るのであった
台湾一周5日間の旅7 赤崁楼(せきかんろう)編へ続く
日月譚の湖畔北部にあるのがこの文武廟(ぶんぶみょう)

文武廟は1938年に建立、1975年に再建された中国宮殿式の廟で台湾最大級で
廟は前殿 中殿 後殿の3殿洋式
前殿は文の神である孔子
中殿は武勇の神である岳飛や関基神明が祀られている
そして1999年の大地震で大きく傾いてほぼ崩壊したが 復興
台湾のお寺さんーっていう感じがすごくしたお寺さんでしたよ

真ん中の通路は神様が通る道だからです
からなず、龍がいる門から入り、虎がいる門から出るという決まりごとがあります
この大きな門を通り境内へ♪
すると・・・・( ´艸`)わらっちゃいけないけどユニークな・・・
これは狛犬だろうか?

そして 龍がいるこっち側の門から入る
ほんとに中国の廟はきたびやかで目を奪われます

これがまた天井がすごかった(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
そして何故か写真がないので拝借
色んなパターンの天井でほんときらびやかでした
これは 日本で言う『絵馬』と一緒で 家内安全等の願い事がかかれてます
台湾ではよくみかけるこの屋根
3階まであって裏側はこんな感じだった
そして 文武廟の屋上で日月譚が綺麗に見えるポイントに到着

そして 虎の門から出るのであった
台湾一周5日間の旅7 赤崁楼(せきかんろう)編へ続く
- 関連記事
スポンサーサイト