ゴア・ガジャ
☆銀細工の続き☆
バリ島ウブドから5キロ離れたとこにある11世紀の古代遺跡 ゴアガジャに行ってきた
ゴアガジャとはバリ語で『象(ガジャ)の洞窟(ゴア)』という意味です

でも ここでも説明した通り、バリ島にいる動物ではは牛が一番大きな動物です
なのに象のいない11世紀のバリ島でなぜ『象の洞窟』と呼ばれたのかは謎のままです
洞窟には、ゾウの頭と人間の体を持つヒンズー教の神 ガネーシャ像と
ヒンズー教の3大神シヴァ、ウィスヌ、ブラマを表す3つのリンガ像が祀られています
そして入口には・・・
赤マルを読むと・・・やっぱりどこでも生理中や妊娠中・術後等の人は入れません
この入り口の顔は魔物の顔だそうです
魔女ランダとイメージしているとも言われています
その魔物の口の中から侵入~!!!
内部はこんな感じで薄暗かった
ここには15の穴が掘られててお坊さんが瞑想してたそうです
横になって寝れる位の穴があいてます(でも横になるには小さいような
)
ここは上から見るとT字型になってて進むと左右に分かれてます
つきあたり左はガネーシャ像が祀られてます
ガネーシャ・・・ゾウの頭と人間の体を持つヒンズー教の神 牙が片方折れている
像の顔で4つの腕がある 商売の神様として有名だそうです
こういう写真↓だと見た事がある人も多いと思います
その向かいにヒンズー教の3大神シヴァ、ウィスヌ、ブラマを表す3つのリンガ像が祀られている
リンガと呼ばれている物
ヒンズー教最高神で これは『男性器』だそうです
黒色=水 白色=風 赤=火を現してます
服をぬいじゃったバージョンがあったので載せました
この洞窟をでたら向かいに立派な沐浴場があります
6人の美女ウィジャダリの像があって 1954年?に発見されるまでこの広場の下に埋もれてたけど
掘り返してほぼ完ぺきな姿で残ってるそうです
こんな感じでいまも遺跡がバラバラのままの状態
遺跡のかけらだといわれてます
ゴアガジャ 8:00-17:00 大人15000ルピア
☆ブサキ寺院に続く☆
バリ島ウブドから5キロ離れたとこにある11世紀の古代遺跡 ゴアガジャに行ってきた
ゴアガジャとはバリ語で『象(ガジャ)の洞窟(ゴア)』という意味です

でも ここでも説明した通り、バリ島にいる動物ではは牛が一番大きな動物です
なのに象のいない11世紀のバリ島でなぜ『象の洞窟』と呼ばれたのかは謎のままです
洞窟には、ゾウの頭と人間の体を持つヒンズー教の神 ガネーシャ像と
ヒンズー教の3大神シヴァ、ウィスヌ、ブラマを表す3つのリンガ像が祀られています
そして入口には・・・
赤マルを読むと・・・やっぱりどこでも生理中や妊娠中・術後等の人は入れません
この入り口の顔は魔物の顔だそうです
魔女ランダとイメージしているとも言われています
その魔物の口の中から侵入~!!!
内部はこんな感じで薄暗かった

ここには15の穴が掘られててお坊さんが瞑想してたそうです
横になって寝れる位の穴があいてます(でも横になるには小さいような

ここは上から見るとT字型になってて進むと左右に分かれてます
つきあたり左はガネーシャ像が祀られてます
ガネーシャ・・・ゾウの頭と人間の体を持つヒンズー教の神 牙が片方折れている
像の顔で4つの腕がある 商売の神様として有名だそうです
こういう写真↓だと見た事がある人も多いと思います
その向かいにヒンズー教の3大神シヴァ、ウィスヌ、ブラマを表す3つのリンガ像が祀られている
リンガと呼ばれている物
ヒンズー教最高神で これは『男性器』だそうです
黒色=水 白色=風 赤=火を現してます
服をぬいじゃったバージョンがあったので載せました
この洞窟をでたら向かいに立派な沐浴場があります
6人の美女ウィジャダリの像があって 1954年?に発見されるまでこの広場の下に埋もれてたけど
掘り返してほぼ完ぺきな姿で残ってるそうです
こんな感じでいまも遺跡がバラバラのままの状態
遺跡のかけらだといわれてます
ゴアガジャ 8:00-17:00 大人15000ルピア
☆ブサキ寺院に続く☆
- 関連記事
-
- ブキット・ジャングル
- ブサキ寺院
- ゴア・ガジャ
- 銀細工
- 私的 バリ島 おすすめ現地ツアー
スポンサーサイト