塩辛の作り方 縦切りVS横切り
新鮮なイカが手に入ったら 塩辛を作っちゃいましょー(^O^)/
これがまたおいしーのなんのって (^ε^)♪
釣ったイカじゃなくても今の時期だとスーパーでも新鮮なのが多いので自作できます
新鮮で状態がいいかどうかの見極めは まずイカの色が茶色い事。
できればさわると少し茶色が変わる位のイカが最良♪よく見てるとわかります
※スルメにはアニサキスという寄生虫がいる場合が多く家庭用の冷凍庫で冷凍しても死にません
火をかけると死ぬので大丈夫ですが、釣ったやつは自己責任で食べてね
レシピの前にまずイカの切り方について説明を~♪
イカを縦に切る方法と横に切る方法があります
イカの筋肉は横に入ってるので、横に切ると繊維を切らずに切るので弾力のある身になり、
縦に切ると うまみ成分がでやすくなるのと、若干柔らかい食感になります
本島の多くはイカ刺を横に切る店が多いけど、特に美味しいと言われてる函館のイカ刺しは
縦切りででてきます おまけに超細く切ってます
私的に、イカ刺しの時は 縦切りのがいいように感じる
理由はイカには薄皮があり、生で食す時、この薄皮が残ってる場合も多く、
食べた時に 薄皮が伸びて薄皮がびーろーんって経験ある人も多いと思いますw
イカの身を縦に切る事によってその薄皮を断裂できるのと
それとやっぱり縦切りのが若干美味しく感じたから♪
食感を大事にしたい時は横切りのが弾力あるままなのでいいかも♪
味覚はそれぞれなので、自分の舌で 半分を縦切り 半分を横切りにして
食べ比べるのもいいかもしれませんよっ♪
参考までに・・・・写真のイカの 青線が縦切り 赤線が横切り
塩辛レシピ
まず守ってもらいたいのは、余計な水分は残さない事
これを守らないと せっかく作ってもすぐ腐るし生臭い塩辛になります
① スルメイカをワタと身にわける(私は一切水で洗わない)
※足の吸盤のとこになんか硬いへんなのついてるのでとってあげてください
ただ・・・全部とるのはめんどくさいので そこら辺は適当な私(笑)
足やエンペラを入れたくない人は入れなくてもOK
②身の方を一口サイズに切る
※イカの口の周りの身は珍味でかなり美味しい部位なので口周りの身は大切に
③切り終えたら 身とワタを網(ざる)の上に重ならないように乗せて塩をふる
身を切る時にできるだけアニサキスがいないか確認しながら切ってください
※表面に白い糸のようなものがついてる場合はアニサキスの可能性大です(写真拝借)
塩の量はまずイカの余分な水分を飛ばすための作業なのでそんなに多くなくてもよい
逆に多いと 塩辛が塩からーーーくなっちゃうのでご注意を!!!
※塩は 後で追加できます♪ 逆に辛いのは後から対処できません
ただし、ワタの方の塩は若干多めにしてあげてください
※因みにこの写真の切り方は横切りバージョンの写真です
④冷蔵庫に新聞紙等を引いてその上にこの網を乗せて汁気がイカに残らず下に落ちるようにする
私は去年新聞紙の上で同じ事をしたら水分は飛んだけど 新聞紙がイカにくっついて大変でしたw
※お寿司屋さんに作ってもらったやつはイカの外皮をとって塩辛にしてくれてました
因みに私はとってません。 違いは・・・口当たりかな?
⑤そのまま冷蔵庫で一晩置く(塩を多めにして2.3時間置くだけの人もいる)
⑥残ってるイカの水分(塩は気にしなくてよい)をキッチンペーパーでふき取る
⑦余計な水分を取ったら 身とワタの中身を乾いてるボウルに移し替えて
※ワタは薄皮を包丁で縦に皮だけを切る感覚で切って 包丁で中身だけを取り出す
※みりんを少々入れる(酒臭が気になる人は煮きった方がいい。私は煮きったみりんを入れてる)
↑これは自由です 甘みが欲しい人、少し臭みを取りたい人向けの作業
ただ あまりみりんをいれると腐りやすくなっちゃうので控えめのがいいと思います
⑧それをまぜまぜして少し味見をして 薄いようなら塩を。甘みが欲しいならみりんを追加
⑨できれば密封できるような清潔な容器に移し替えてできあがり
私は・・・・これ↓に塩辛を入れてます( ´艸`) 今の時期はずらーって並んでますw
実に簡単な作業です
おためしあれ♪
塩辛が完成しても、1日1回は清潔なお箸等でグルグルかき混ぜてください
じゃないと、腐るのが早いです
かき混ぜてると長持ちするよ♪
塩辛を作ってすぐ食べるよりも最低でも2.3日置いてからのが美味しくなってます
人によっては船上干ししたスルメを塩辛の身に使ってる人もいます
他のイカでもできるけど、アオリとかだとワタが圧倒的に少ないのでお勧めしません
あと。。高いしねw スルメは安価だしワタも多いし、スルメで作るのが私的にいいと思います

これがまたおいしーのなんのって (^ε^)♪
釣ったイカじゃなくても今の時期だとスーパーでも新鮮なのが多いので自作できます


できればさわると少し茶色が変わる位のイカが最良♪よく見てるとわかります
※スルメにはアニサキスという寄生虫がいる場合が多く家庭用の冷凍庫で冷凍しても死にません
火をかけると死ぬので大丈夫ですが、釣ったやつは自己責任で食べてね



イカの筋肉は横に入ってるので、横に切ると繊維を切らずに切るので弾力のある身になり、
縦に切ると うまみ成分がでやすくなるのと、若干柔らかい食感になります
本島の多くはイカ刺を横に切る店が多いけど、特に美味しいと言われてる函館のイカ刺しは
縦切りででてきます おまけに超細く切ってます

私的に、イカ刺しの時は 縦切りのがいいように感じる
理由はイカには薄皮があり、生で食す時、この薄皮が残ってる場合も多く、
食べた時に 薄皮が伸びて薄皮がびーろーんって経験ある人も多いと思いますw
イカの身を縦に切る事によってその薄皮を断裂できるのと
それとやっぱり縦切りのが若干美味しく感じたから♪
食感を大事にしたい時は横切りのが弾力あるままなのでいいかも♪
味覚はそれぞれなので、自分の舌で 半分を縦切り 半分を横切りにして
食べ比べるのもいいかもしれませんよっ♪
参考までに・・・・写真のイカの 青線が縦切り 赤線が横切り


まず守ってもらいたいのは、余計な水分は残さない事
これを守らないと せっかく作ってもすぐ腐るし生臭い塩辛になります

① スルメイカをワタと身にわける(私は一切水で洗わない)
※足の吸盤のとこになんか硬いへんなのついてるのでとってあげてください
ただ・・・全部とるのはめんどくさいので そこら辺は適当な私(笑)
足やエンペラを入れたくない人は入れなくてもOK
②身の方を一口サイズに切る
※イカの口の周りの身は珍味でかなり美味しい部位なので口周りの身は大切に

③切り終えたら 身とワタを網(ざる)の上に重ならないように乗せて塩をふる
身を切る時にできるだけアニサキスがいないか確認しながら切ってください
※表面に白い糸のようなものがついてる場合はアニサキスの可能性大です(写真拝借)
塩の量はまずイカの余分な水分を飛ばすための作業なのでそんなに多くなくてもよい
逆に多いと 塩辛が塩からーーーくなっちゃうのでご注意を!!!
※塩は 後で追加できます♪ 逆に辛いのは後から対処できません
ただし、ワタの方の塩は若干多めにしてあげてください
※因みにこの写真の切り方は横切りバージョンの写真です
④冷蔵庫に新聞紙等を引いてその上にこの網を乗せて汁気がイカに残らず下に落ちるようにする
私は去年新聞紙の上で同じ事をしたら水分は飛んだけど 新聞紙がイカにくっついて大変でしたw
※お寿司屋さんに作ってもらったやつはイカの外皮をとって塩辛にしてくれてました
因みに私はとってません。 違いは・・・口当たりかな?
⑤そのまま冷蔵庫で一晩置く(塩を多めにして2.3時間置くだけの人もいる)
⑥残ってるイカの水分(塩は気にしなくてよい)をキッチンペーパーでふき取る
⑦余計な水分を取ったら 身とワタの中身を乾いてるボウルに移し替えて
※ワタは薄皮を包丁で縦に皮だけを切る感覚で切って 包丁で中身だけを取り出す
※みりんを少々入れる(酒臭が気になる人は煮きった方がいい。私は煮きったみりんを入れてる)
↑これは自由です 甘みが欲しい人、少し臭みを取りたい人向けの作業
ただ あまりみりんをいれると腐りやすくなっちゃうので控えめのがいいと思います
⑧それをまぜまぜして少し味見をして 薄いようなら塩を。甘みが欲しいならみりんを追加
⑨できれば密封できるような清潔な容器に移し替えてできあがり

私は・・・・これ↓に塩辛を入れてます( ´艸`) 今の時期はずらーって並んでますw
実に簡単な作業です


じゃないと、腐るのが早いです

塩辛を作ってすぐ食べるよりも最低でも2.3日置いてからのが美味しくなってます

人によっては船上干ししたスルメを塩辛の身に使ってる人もいます
他のイカでもできるけど、アオリとかだとワタが圧倒的に少ないのでお勧めしません
あと。。高いしねw スルメは安価だしワタも多いし、スルメで作るのが私的にいいと思います
- 関連記事
-
- 鰆の西京味噌&タタキ&漬け
- 自家製梅酒作ってみた♪
- 塩辛の作り方 縦切りVS横切り
- うまうまマイブーム♪と・・・密かにアオリンゴーw
- 秘密の・・・・♪ ヒラマサ 30キロ
スポンサーサイト