釣った魚の神経〆の方法★沢山の感謝♪
あのデカ真鯛は食べても美味しいのかと質問がありましたが
私は鯛は30-40㎝が一番美味しいと感じてます

84センチの鯛は貰い手がなくお持ち帰りしましたが、まずは湯びきにしようと思ったけど
湯引きだと皮が硬すぎるかもと思い、焼きました(いわゆるタタキにした)
そしたら・・・・やっぱり硬くて皮は食べれなかった(笑) ゴムかと思ったw
ーで。 たたきにしたのに皮を切り落として たたき風でポン酢と一緒に食べましたw
でかい鯛は食べるならムニエルにしたり揚げたりして食べるのが適してるかも??
そしたら皮も一緒に食べれましたよ(・∀・)♪
ちなみに塩コショウして片栗粉つけて揚げて あんかけで食べたら美味しかったです

そして♪
以前より質問があったので 神経〆のお話してみます♪
あるブロガーさんが自分が釣った魚を美味しく刺身で食べれないとずっと悩んでるので
これ以外にもお勧めの方法があったらぜひ教えて下さい

釣魚を神経〆して持ち帰ると、魚の鮮度と臭みが全然違うのでおすすめ


釣ったらエラの付け根をナイフで切り、大きい魚なら尻尾の神経のとこも切り
海水で血を洗い落と(海水を入れたバケツに魚を入れて血抜き)してから神経〆に入る
比較的大きな魚はしっぽから容易く神経〆をすることができます

![]() ★ポイントUP祭開催中 2011/5/30(月) 9:59 までポ... |
しっぽを切った時に 大きい穴の上に背側にも一つ穴があるのでそこに刺します
さしてる最中にきちんと神経の中を通ってると、魚はビクビク震えまくります
震えてるなら きちんと神経に通せてると思ってOKで針を数回出し入れして終了
しっぽから刺す場合は 毎回、この口の中に針がでてきます
ここまでできたらまた海水で血抜きをして 冷えてるクーラーBOXへ

わかりやすく言うと、丸印のとこに神経〆の針金を刺します
見た目を良くしたい人は下の写真のように頭の方(鼻孔か目と目の間)からさしてあげてください
これはちょっと練習が必要だと思います
真鯛等、鼻から刺す場合、神経〆の前に、アイスピックなどでちょっと刺しておくと楽です
神経〆の針が折れるのを防ぐことができるからです
因みに私は鼻から入れる方法はできません(汗) 尾の方から確実に神経〆してます
神経〆を鼻にさして気持ち上側に進み、頭の真ん中らへんに軟骨みたいなとこがあるので
そこを通してやると、目がぎょろぎょろしますっ

そしたら、神経〆できてると思ってOK
小さい魚の場合、しっぽから入れる方が逆に難しくなるので頭から入れた方がいいそうです
このやり方なら頭からでも簡単です
特に足の早いサバは神経〆にしたら味が全然違うと言われてます(写真拝借)
神経〆して海水で血を出し切ったら 海水で作った氷水がベストで、それで冷やし持ち帰る
水の氷だと 魚を水臭くしてしまうので その場合は水に触れさせない工夫が必要
また、氷だけだとまんべんなく冷えないので氷水にするほうがいい
クーラーBOXの下にすのこをひいたり(すのこの下が氷)
厚めの袋に魚を入れてそのままクーラーBOXに入れ持ち帰るのがいいかなって思います
ルアーニュースにアジの神経〆の動画があったので参考にしてね
神経〆ができてる時 特有の『ぶるぶる』がよくわかる動画です







覚えてくれてる人達がいて



毎年お誕生日はあまりいい事もないので誰にも言わなかったし、
案の定 ブルーなまま朝を迎えたら
私的にはサプライズ的


今年はほんとに何も期待してなかったのでほんと嬉しかったー(T_T)アリガト

私は無課金でアメブロしてるのでお返しもずっとできてないけど・・・

一生懸命 ブログネタでアメG貯めますのでお待ちください(爆)
プレゼントやメッセやコメントくれた皆様・・・
それと・・・・お礼のメッセージができない方が数名いたので
失礼ですが、ここで一緒にお礼を・・・
ほんと((ヾ(o゚∀゚o)ノ☆゚+.ァリガトゥ



- 関連記事
-
- オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 危なかった
- 限定品げっちゅ♪
- 釣った魚の神経〆の方法★沢山の感謝♪
- ジギング ヒラマサ編♪
- 5月に入って初めての・・・
スポンサーサイト