釣りのお守り
あのりふぐを食し伊勢神宮へ
伊勢神宮って・・・内宮 外宮ってあるんだけど、 内宮のが大きいので内宮に
そこで パンフレット貰ったら・・・外宮を参拝してから内宮を参拝するのが正しいらしい
しょっぱなからやっちまった感でましたが・・・釣りのお守りがほしいので歩く
因みに内宮は『右側通行』外宮は『左側通行』となってます
屋根の形も内宮と外宮 違います
伊勢神宮の説明 天照大御神(あまてらすおおみかみ) が御祭神でした
やっぱ 天照大御神が一番だったんですねー 知らなかった(汗)
歩いていると右側に五十鈴川と御手洗場(みたらし)があるのでそこで清める

それから手水舎もあって また洗ってみる(笑)
前を歩いてたダウンジャケット着たお兄さん
鳥居を通る前にきちんと帽子を脱いで一礼してました
私もするよ♪
内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)があるのでそこで釣りのお守りを探してると・・・
な・・ない? ま。あるとかも知らないけど
とりあえず、年配の男巫さんに釣りのお守りはないかと尋ねる
男巫『伊勢神宮に釣りのお守りはない。ないけど海上お守りならある』
『釣り人や漁師さんが行く神社は’こんぴらさん’ですよ』と言われ
鳥羽に四国(香川)の金毘羅さんの分社があるからそこに行くように勧められた
とりあえず、海上のお守りと言われてる『海幸守(かいこうまもり)』を購入
この先に皇大神宮(正宮)があるんだけどすごい人で正宮前の写真を撮るのは断念
※正宮は写真撮影禁止(一般人は立ち入りも禁止)
荒祭宮方面に行くと 大きな木があって、みんなが触ってるので 私も抱きついてみた
伊勢神宮では下の写真のように白い石と黒い石とあります
白い石は神様が歩くところだそうで、黒い石で人間を浄化してから白い石の上を歩いてもいいそうです
帰り道を歩いてるとす・・・・神様のお馬さん 発見


お名前は 晴勇号(はれいさむごうさん)だって
なんだか・・・・ちょっとかわいそうに思えちゃった(iДi) 毎日のカメラ攻撃&狭い場所
そして。。。。おかげ横丁へ向かうのであった
例の・・・・あの子エイリアンに会うために(^ε^)♪
伊勢神宮って・・・内宮 外宮ってあるんだけど、 内宮のが大きいので内宮に

そこで パンフレット貰ったら・・・外宮を参拝してから内宮を参拝するのが正しいらしい
しょっぱなからやっちまった感でましたが・・・釣りのお守りがほしいので歩く

屋根の形も内宮と外宮 違います
伊勢神宮の説明 天照大御神(あまてらすおおみかみ) が御祭神でした
やっぱ 天照大御神が一番だったんですねー 知らなかった(汗)
歩いていると右側に五十鈴川と御手洗場(みたらし)があるのでそこで清める

それから手水舎もあって また洗ってみる(笑)
前を歩いてたダウンジャケット着たお兄さん
鳥居を通る前にきちんと帽子を脱いで一礼してました

内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)があるのでそこで釣りのお守りを探してると・・・
な・・ない? ま。あるとかも知らないけど

とりあえず、年配の男巫さんに釣りのお守りはないかと尋ねる
男巫『伊勢神宮に釣りのお守りはない。ないけど海上お守りならある』
『釣り人や漁師さんが行く神社は’こんぴらさん’ですよ』と言われ
鳥羽に四国(香川)の金毘羅さんの分社があるからそこに行くように勧められた
とりあえず、海上のお守りと言われてる『海幸守(かいこうまもり)』を購入
この先に皇大神宮(正宮)があるんだけどすごい人で正宮前の写真を撮るのは断念
※正宮は写真撮影禁止(一般人は立ち入りも禁止)
荒祭宮方面に行くと 大きな木があって、みんなが触ってるので 私も抱きついてみた

伊勢神宮では下の写真のように白い石と黒い石とあります
白い石は神様が歩くところだそうで、黒い石で人間を浄化してから白い石の上を歩いてもいいそうです
帰り道を歩いてるとす・・・・神様のお馬さん 発見



お名前は 晴勇号(はれいさむごうさん)だって
なんだか・・・・ちょっとかわいそうに思えちゃった(iДi) 毎日のカメラ攻撃&狭い場所

そして。。。。おかげ横丁へ向かうのであった
例の・・・・あの子エイリアンに会うために(^ε^)♪
- 関連記事
スポンサーサイト