バリ島の習慣③ 色々な『制度』
☆バリ島の習慣②の続き☆
ヒンドゥ教はカースト制度(身分)が厳しいので会話するにも知らない人だと
相手の人がどの階級の人かわからないので(※階級によって言葉使いがかわる)
だから知らない人にはあえてバリ語で話さないそうです(失礼になるから)
だから今はまず共通語(インドネシア語)で話して相手の階級がわかってからバリ語で話を
したり、しなかったりして面倒だから今はバリ語が衰退してきてるとガイドさんは言ってました
カースト制度の階級
①僧侶 ブラフマナ
②王族 クシャトリア
③貴族 ウエシャ
④称号を持たない者(平民) スードラ
そして今でも、どこで住んでいるかで身分がわかるそうです
たとえば、僧侶 大工 農民 絵描き 王族が住んでる地域違うそうです
でもインドほどカースト制度が厳しいわけでなく仕事も自由に選べます
ただ『名前の付け方』と階級による『バリ語』は今も残ってるそうです
名前のつけ方は面白くて④(平民)しか聞いてないけど
長男長女(1番目)は『ワヤン』 か 『プトゥ』 か 『グデ』
次男次女(2番目)には『マデ』 か 『カデ』 か 『ヌンガー』
三男三女(3番目)には『ニョマン』 か 『コマン』
四男四女(4番目)には『クトゥット』
5番目以降はまた長男長女(1番目)につける『ワヤン』に戻り、回っていくそうです
そして平民の名前の最初に男は『イ(I)』がつき、女は『ニ(NI)』という『称号』がつく
なので平民長男の名前は『イ・ワヤン・○○』=『男・長男・名字?』って感じです
このイやニは階級が上の人はまた違うけど、同じように名前が回るそうです
僧侶の場合を言うと『イダ』の称号。男性はバグースがつき 『イダ・バグース・ワヤン・○○』
女性にはアユがつき『イダ(僧侶)・アユ(女)・ワヤン(1番目)・○○』と呼ばれる
だからね、『ワヤン』って呼んでも どこのワヤンってなってややこしいんだってさ(爆)
『ワヤン』って呼んだら けっこうな人数が振り向くはずですww:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そして小学生になると違う名前(愛称のようなもの)をつけてもいいんだそうですよ
これでやっと自分の名前らしきものができあがってくるのかな~
20歳になると犬歯を削るきちんとした儀式(ポトンギギ)があって
それでようやく『獣』から『人間』になれるんだそうです
そして。身分制度が厳しいので当然結婚は違う階級の人とするのが難しいとのこと
だから 最近はでき婚が多い(大体7割)って言ってました
じゃないと 好きな人と結婚できない事が多いからだそうです
そして女性は男を産むまではずっと出産していくんだって(・Θ・;)
男は家系を継ぐとてもとても大事な存在だから・・・
そしてね、バリ島は小学生までが義務教育で年に2回昇進試験があるそうです
※学校の制服も決まってる 赤色=小学生 青色=中学生 グレー=高校生
日本で言う 高校の時の進級試験と一緒ですよね~
試験に合格しないと落第があって・・・2年生になれなーい
てな事になるそうで・・・
勉強は一生懸命するって言ってました
そしてね!!!
バリ島ってもともとチップない習慣のはずなのに・・・ボーイとかはねだってきましたよ
けどね、5000ルピア(50円)でいいので 渡してました
んで (`∀´) おつりが
あめちゃん
って事もしょっちゅうww
けど、1円とかの世界なので これまた いっかーでしたヽ(゜▽、゜)ノ
そして・・・女性は生理中や妊娠中はどの『寺院』にも入ってはいけませーん
『不浄』と考えられてるからです
それ以外にも出血してる・出産後間もない人・親族で12日以内に不幸があった人も
☆夕日が絶景のタナロット寺院へ続く☆
ヒンドゥ教はカースト制度(身分)が厳しいので会話するにも知らない人だと
相手の人がどの階級の人かわからないので(※階級によって言葉使いがかわる)
だから知らない人にはあえてバリ語で話さないそうです(失礼になるから)
だから今はまず共通語(インドネシア語)で話して相手の階級がわかってからバリ語で話を
したり、しなかったりして面倒だから今はバリ語が衰退してきてるとガイドさんは言ってました


①僧侶 ブラフマナ
②王族 クシャトリア
③貴族 ウエシャ
④称号を持たない者(平民) スードラ
そして今でも、どこで住んでいるかで身分がわかるそうです
たとえば、僧侶 大工 農民 絵描き 王族が住んでる地域違うそうです
でもインドほどカースト制度が厳しいわけでなく仕事も自由に選べます
ただ『名前の付け方』と階級による『バリ語』は今も残ってるそうです
名前のつけ方は面白くて④(平民)しか聞いてないけど
長男長女(1番目)は『ワヤン』 か 『プトゥ』 か 『グデ』
次男次女(2番目)には『マデ』 か 『カデ』 か 『ヌンガー』
三男三女(3番目)には『ニョマン』 か 『コマン』
四男四女(4番目)には『クトゥット』
5番目以降はまた長男長女(1番目)につける『ワヤン』に戻り、回っていくそうです
そして平民の名前の最初に男は『イ(I)』がつき、女は『ニ(NI)』という『称号』がつく
なので平民長男の名前は『イ・ワヤン・○○』=『男・長男・名字?』って感じです
このイやニは階級が上の人はまた違うけど、同じように名前が回るそうです
僧侶の場合を言うと『イダ』の称号。男性はバグースがつき 『イダ・バグース・ワヤン・○○』
女性にはアユがつき『イダ(僧侶)・アユ(女)・ワヤン(1番目)・○○』と呼ばれる
だからね、『ワヤン』って呼んでも どこのワヤンってなってややこしいんだってさ(爆)
『ワヤン』って呼んだら けっこうな人数が振り向くはずですww:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そして小学生になると違う名前(愛称のようなもの)をつけてもいいんだそうですよ
これでやっと自分の名前らしきものができあがってくるのかな~
20歳になると犬歯を削るきちんとした儀式(ポトンギギ)があって
それでようやく『獣』から『人間』になれるんだそうです
そして。身分制度が厳しいので当然結婚は違う階級の人とするのが難しいとのこと
だから 最近はでき婚が多い(大体7割)って言ってました

じゃないと 好きな人と結婚できない事が多いからだそうです
そして女性は男を産むまではずっと出産していくんだって(・Θ・;)
男は家系を継ぐとてもとても大事な存在だから・・・
そしてね、バリ島は小学生までが義務教育で年に2回昇進試験があるそうです
※学校の制服も決まってる 赤色=小学生 青色=中学生 グレー=高校生
日本で言う 高校の時の進級試験と一緒ですよね~

試験に合格しないと落第があって・・・2年生になれなーい

勉強は一生懸命するって言ってました
そしてね!!!
バリ島ってもともとチップない習慣のはずなのに・・・ボーイとかはねだってきましたよ
けどね、5000ルピア(50円)でいいので 渡してました
んで (`∀´) おつりが


けど、1円とかの世界なので これまた いっかーでしたヽ(゜▽、゜)ノ
そして・・・女性は生理中や妊娠中はどの『寺院』にも入ってはいけませーん

『不浄』と考えられてるからです
それ以外にも出血してる・出産後間もない人・親族で12日以内に不幸があった人も

☆夕日が絶景のタナロット寺院へ続く☆
- 関連記事
-
- バリ島 ウルワツ寺院 ケチャダンス
- 夕日が絶景のタナロット寺院
- バリ島の習慣③ 色々な『制度』
- バリ島の風習② 葬式編
- バリ島の風習①
スポンサーサイト