本年度スルメイカ最終編
前回のリベンジでスルメイカ編です(σ・∀・)σ頑張ってきたじょ


くじ引きで 私一人、みんなと逆の前でする事になりました(その真後ろに3人並んでる)
漁港から走る事1時間15分ほどで大王沖に到着 1投目から5本中3本乗ってきました

これは幸先いいと思ったのもつかの間(=◇=;)・・・次から乗らない
ほんのちょっとだけど180号爆弾投下の場面を動画で
こんな感じで飛ばすので(今回は人数少なかったのでいつもの半分位の飛ばし)
細心の注意を払わないと、下手すると指ごと持って行かれちゃいます(・Θ・;)

2時間ほどして私が11杯の時にダー 26杯( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
師匠2人 30杯位だったそうです
めっちゃ 離されてる私((>д<))あせるぅぅぅー
前のは竿が短くて硬めだったのでスルメをはじいてる感があったけど・・・
今回借りたのは3mの竿で柔らかいので、180号の錘付けて力いっぱいしゃくっても・・・
今度はしゃくりが入らない状態( ̄□ ̄;) 柔らかすぎて竿先がちょっとしか動かない
100号負荷の竿に180号の錘付けてるからなおさらの話です
おまけにリールはPE5号が最後まで出しても224mしかなかったのに・・・
なのに船頭指示棚は 190-280m( ̄□ ̄;)
もう・・
最悪な事にラインが棚まで全然足りない状況


手巻きでしゃくるのではなく、電動で巻きながら手でしゃくる方法にし早さを4-7迄でしゃくってたら
5本のプラヅノにスルメが1杯 どうにか乗る程度の私
1杯乗った時の動画です これがスルメイカ1杯のひきです
4杯の時に撮ろうか迷ったけど、余裕がなかったので1杯のです(笑)

隣のおっちゃんも『ね・・・姉ちゃん、ここのスルメはいつもこんなにしんどいのか??』
『和歌山で釣りしてて久々伊勢に来たけど、100号の錘で十分かと思ってたわ~』
※船頭に180号の錘借りてました
10時すぎにはおっちゃんはついに 『おっちゃん。こんな釣りもうあかんわ。できへん(iДi)』
と、ヒーヒー言いながらもお腹に竿あてて頑張ってしゃくってはりました
ガンバッ!!!
移動のたびに捌き、干して行き、今回51枚 干しました

11時前になってもパターンがつかめず、同行者3名に遅れをとってた私も
ついに!!! (p`・ω・´q) 猛反撃開始です
あまりにも乗らないので今までの教え関係なしに色々思いつく限り探ってみる事にしました
そして・・・ついに
みーーーっけ(#⌒∇⌒#)


電動のスピードを11まであげてスピードアップしてしゃくるしゃくる
1杯乗ったら一度電動のスピードを少し落としてまた細かくしゃくるのを繰り返してくと
5本中3.4本埋まるようになってきたv(^-^)vようやくパターン発見
※乗ってから竿置きに竿置く人いますが、あれはバレやすくなるのでお勧めしません
スルメイカ4杯かかるとシーボーグ500(最大ドラグ力15キロ)が電動で巻けない位のひき
手で持ってるのもかなりやっとの私。マジでイカのひきとは思えない位めっちゃ重たいです
おまけに朝から何も食べてないし、今回は本当に体力の限界感じまくりました(汗)
このパターンが当たったので、隣のおっちゃんに教えて 一緒に数乗せるようになってました
めっちゃしんどい釣りなので、かかれば、その分頑張りようもでてくるしねv(^-^)v
でね、追い上げたものの結果は ダー様 78杯 私 56杯 師匠1.2ともに84杯 と82杯
やっぱスルメだけは師匠にも(一度勝った時は船で竿折れて凹んでた時)ダーにも勝てへん
おっちゃんも頑張ってたけど、やっぱ同じくパワー不足で40杯いかなかったそうです
お持ち帰り分


師匠のクーラーボックス
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ おおっ

めっちゃキレイ(ノ´▽`)ノ こんなことする余裕あるのもすごすぎ
外道に40㎝切る位の小さいサバが3回きました
いつもながら大迷惑野郎
プラヅノ 飲みこんでるし

てな感じで 食料確保はできたので本年度スルメイカは終了予定で鮎釣り開始です
配り歩いた以外の残りを1年かけて食べていきまーす
今日は気持ちいい位全身筋肉痛ですっ(笑)
以上、長文読んでくれてありがとうございました

※記録※
前回、仕掛けを6号で作ってたけど めっちゃ絡まるので今回8号に変えてみたら正解
※私は中速(11前後)で電動で巻きながら手でしゃくってるのが今回一番乗ったけど
ダー様、師匠らは『チョロまき機能か4.5』の早さが一番かかりよかったとの事



くじ引きで 私一人、みんなと逆の前でする事になりました(その真後ろに3人並んでる)
漁港から走る事1時間15分ほどで大王沖に到着 1投目から5本中3本乗ってきました


これは幸先いいと思ったのもつかの間(=◇=;)・・・次から乗らない

ほんのちょっとだけど180号爆弾投下の場面を動画で

こんな感じで飛ばすので(今回は人数少なかったのでいつもの半分位の飛ばし)
細心の注意を払わないと、下手すると指ごと持って行かれちゃいます(・Θ・;)

2時間ほどして私が11杯の時にダー 26杯( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
師匠2人 30杯位だったそうです

めっちゃ 離されてる私((>д<))あせるぅぅぅー
前のは竿が短くて硬めだったのでスルメをはじいてる感があったけど・・・
今回借りたのは3mの竿で柔らかいので、180号の錘付けて力いっぱいしゃくっても・・・
今度はしゃくりが入らない状態( ̄□ ̄;) 柔らかすぎて竿先がちょっとしか動かない

100号負荷の竿に180号の錘付けてるからなおさらの話です

おまけにリールはPE5号が最後まで出しても224mしかなかったのに・・・
なのに船頭指示棚は 190-280m( ̄□ ̄;)
もう・・




手巻きでしゃくるのではなく、電動で巻きながら手でしゃくる方法にし早さを4-7迄でしゃくってたら
5本のプラヅノにスルメが1杯 どうにか乗る程度の私

1杯乗った時の動画です これがスルメイカ1杯のひきです

4杯の時に撮ろうか迷ったけど、余裕がなかったので1杯のです(笑)

隣のおっちゃんも『ね・・・姉ちゃん、ここのスルメはいつもこんなにしんどいのか??』
『和歌山で釣りしてて久々伊勢に来たけど、100号の錘で十分かと思ってたわ~』
※船頭に180号の錘借りてました
10時すぎにはおっちゃんはついに 『おっちゃん。こんな釣りもうあかんわ。できへん(iДi)』
と、ヒーヒー言いながらもお腹に竿あてて頑張ってしゃくってはりました

移動のたびに捌き、干して行き、今回51枚 干しました


11時前になってもパターンがつかめず、同行者3名に遅れをとってた私も

ついに!!! (p`・ω・´q) 猛反撃開始です

あまりにも乗らないので今までの教え関係なしに色々思いつく限り探ってみる事にしました
そして・・・ついに




電動のスピードを11まであげてスピードアップしてしゃくるしゃくる

1杯乗ったら一度電動のスピードを少し落としてまた細かくしゃくるのを繰り返してくと
5本中3.4本埋まるようになってきたv(^-^)vようやくパターン発見

※乗ってから竿置きに竿置く人いますが、あれはバレやすくなるのでお勧めしません
スルメイカ4杯かかるとシーボーグ500(最大ドラグ力15キロ)が電動で巻けない位のひき

手で持ってるのもかなりやっとの私。マジでイカのひきとは思えない位めっちゃ重たいです

おまけに朝から何も食べてないし、今回は本当に体力の限界感じまくりました(汗)
このパターンが当たったので、隣のおっちゃんに教えて 一緒に数乗せるようになってました

めっちゃしんどい釣りなので、かかれば、その分頑張りようもでてくるしねv(^-^)v
でね、追い上げたものの結果は ダー様 78杯 私 56杯 師匠1.2ともに84杯 と82杯

やっぱスルメだけは師匠にも(一度勝った時は船で竿折れて凹んでた時)ダーにも勝てへん

おっちゃんも頑張ってたけど、やっぱ同じくパワー不足で40杯いかなかったそうです

お持ち帰り分



師匠のクーラーボックス


めっちゃキレイ(ノ´▽`)ノ こんなことする余裕あるのもすごすぎ

外道に40㎝切る位の小さいサバが3回きました

いつもながら大迷惑野郎




てな感じで 食料確保はできたので本年度スルメイカは終了予定で鮎釣り開始です

配り歩いた以外の残りを1年かけて食べていきまーす

今日は気持ちいい位全身筋肉痛ですっ(笑)
以上、長文読んでくれてありがとうございました


※記録※
前回、仕掛けを6号で作ってたけど めっちゃ絡まるので今回8号に変えてみたら正解

※私は中速(11前後)で電動で巻きながら手でしゃくってるのが今回一番乗ったけど
ダー様、師匠らは『チョロまき機能か4.5』の早さが一番かかりよかったとの事
- 関連記事
-
- おわたヾ(≧∪≦*)ノ〃
- 一番しんどい釣り
- 本年度スルメイカ最終編
- スルメイカ釣り 最終の戦い・・・の前
- スルメ
スポンサーサイト