我慢して我慢して・・・
輪島で釣ったアラ・・・・
寝かさないとコリッコリですw
1週間、10日と寝かす感じ。
その間・・・めちゃめちゃ我慢しました(笑)
1週間後・・・いただきましたぁ!!!
我が家のにゃんこもお待ちかね(笑)
美味しい魚って、皮の部分が特に美味しいので、湯引きも抜群においしかったです
アラのアラ煮w、刺身、昆布〆

10日後・・・・
ますます脂ののりがUPしてることにビックリ!!!
ハラミの塩焼きと刺身

激うますぎる~!!!
このほかに外道のスルメイカw
アラの胃袋、卵、肝

そして・・・
青森に黒マグロを狙いに行った友人から黒マグロのお届け物が♪
ありがとー!!!!!
猫もマグロうまかったみたいです♪
あ!!!
北海道のトウモロコシも甘くておいしかったぁ!!
ノーマルと白いトウモロコシ!!!
ふるさと納税版もありました
寝かさないとコリッコリですw
1週間、10日と寝かす感じ。
その間・・・めちゃめちゃ我慢しました(笑)
1週間後・・・いただきましたぁ!!!
我が家のにゃんこもお待ちかね(笑)

美味しい魚って、皮の部分が特に美味しいので、湯引きも抜群においしかったです
アラのアラ煮w、刺身、昆布〆

10日後・・・・
ますます脂ののりがUPしてることにビックリ!!!
ハラミの塩焼きと刺身

激うますぎる~!!!
このほかに外道のスルメイカw
アラの胃袋、卵、肝

そして・・・
青森に黒マグロを狙いに行った友人から黒マグロのお届け物が♪

ありがとー!!!!!
猫もマグロうまかったみたいです♪
あ!!!
北海道のトウモロコシも甘くておいしかったぁ!!

ノーマルと白いトウモロコシ!!!
ふるさと納税版もありました
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
姫路でクエパ&世界遺産 姫路城へ
アラジギング終わってそのまま家に帰ればいいのに・・・
メンバーが姫路に行きたーい!!!
ということで・・・石川県から姫路へロングドライブ
S氏が男女で釣り上げたクエをいただく会に行ってきました
でも・・・おなかパンパンすぎて。。
美味しいはずのクエがちょっとずつしか食べれない 汗

輪島からずっと食べっぱなしだもの (笑)
そして大物さん達とやっと出会えることができて幸せ~♪


そして翌朝は兵庫県姫路市にある姫路城へ。
姫路城(とても詳しく書かれているHP)は修理してからは初めてです♪
お掘にいるのは鯉と思ってたけど・・・草魚なんだって~‼!
何気に釣りたい魚の1種ですw

トルネードする草魚w
ここまではみんな元気でしたが・・・・

姫路城に入るのにマスクが必須でなければ購入が必要
たまたまマスク持ってたのでそれで入ったけど
この暑さでマスクをしながら歩くのって・・・死にそう 汗
みんなクタクタ(笑)

姫路城全体

外から見ると地上5層に見える姫路城ですが、実は通し柱があるので地上6階建てになっています



それでは中に‼!

姥ケ石(石臼を間詰め石として積まれていた)

江戸時代だから?なんでか理由はわかりませんがハートが多いよね~‼!
暑すぎてみんな無言に(笑)
姫路城の通し柱「西大柱」「東大柱」があります。これは(東大柱)
西大柱(柱が上下に継がれている・3階でその継ぎ目をみれる)

西大柱は、築城から48年経った明暦二年に、根元を四方から添え木をあてがい帯鉄で巻いて補強された。
昭和の大修理のとき、木曾桧で1本の柱にする予定だったが、運搬中の事故で2つに折れてしまい、
下方を木曾桧で、上方をここ播州地方にある笠形神社から伐出されたものを使用して同じ3階で柱継ぎされた。
その柱継ぎが3階で見られる。
旧西大柱は三の丸に屋外展示されている。
(参照HPはここ。すごくわかりやすいHPです。ぜひ覗いてみてください)
破風の間(破風の内部)


外から見ると、この赤い部分の内部
6階最上階(大天守)には「長壁神社」が奉られています。

現在では火災・災害などの災いの神として崇められる「長壁神社」。
また築城の計画段階では窓にする予定だった痕跡が発見されたことで、
壁となっている部分を「幻の窓(下の写真)」として紹介されています。

天守閣から見た姫路の町としゃちほこ

六葉釘隠し

あとは降りていき、お菊の井戸へ。
お菊とは・・・あの有名な「1ま~い。2ま~い。」と井戸の中でお皿を数える怪談話のお菊さんね。
石が足りず、石棺も使われていたそうです。

しゃちほこも時代で変化してた!!
個人的に明治のデザインが好きかも!


姫路城にあるハートの石
伊勢神宮のハートの石を見つけた時も7うれしかったけど、姫路城にもあるなんてビックリ

そして・・・顔ww??だそうです(↓↓↓)


おわかりいただけただろうか・・・w
そして大奥w?の方へ~(西の丸を囲うようにある百間廊下をすすむと)
一番奥は・・千姫のお部屋でした



こういうの見るたびに・・・お勉強してこなかった自分が残念ですw
やっぱ姫路城かっちょい~!!!

当時のまま現存する天守閣を巡りたくなっちゃうね!!!
姫路城を堪能してからまたお友達のお店に行き、お昼ごはんをいただく

そして。。。
愛知組は3時間以上かけて家路につく。
もちろん、運転は我々。
重鎮さんたちはお休みしてましたw
メンバーが姫路に行きたーい!!!
ということで・・・石川県から姫路へロングドライブ
S氏が男女で釣り上げたクエをいただく会に行ってきました
でも・・・おなかパンパンすぎて。。
美味しいはずのクエがちょっとずつしか食べれない 汗

輪島からずっと食べっぱなしだもの (笑)
そして大物さん達とやっと出会えることができて幸せ~♪


そして翌朝は兵庫県姫路市にある姫路城へ。
姫路城(とても詳しく書かれているHP)は修理してからは初めてです♪
お掘にいるのは鯉と思ってたけど・・・草魚なんだって~‼!
何気に釣りたい魚の1種ですw

トルネードする草魚w
ここまではみんな元気でしたが・・・・

姫路城に入るのにマスクが必須でなければ購入が必要
たまたまマスク持ってたのでそれで入ったけど
この暑さでマスクをしながら歩くのって・・・死にそう 汗
みんなクタクタ(笑)

姫路城全体

外から見ると地上5層に見える姫路城ですが、実は通し柱があるので地上6階建てになっています



それでは中に‼!

姥ケ石(石臼を間詰め石として積まれていた)

江戸時代だから?なんでか理由はわかりませんがハートが多いよね~‼!


暑すぎてみんな無言に(笑)

姫路城の通し柱「西大柱」「東大柱」があります。これは(東大柱)

西大柱(柱が上下に継がれている・3階でその継ぎ目をみれる)

西大柱は、築城から48年経った明暦二年に、根元を四方から添え木をあてがい帯鉄で巻いて補強された。
昭和の大修理のとき、木曾桧で1本の柱にする予定だったが、運搬中の事故で2つに折れてしまい、
下方を木曾桧で、上方をここ播州地方にある笠形神社から伐出されたものを使用して同じ3階で柱継ぎされた。
その柱継ぎが3階で見られる。
旧西大柱は三の丸に屋外展示されている。
(参照HPはここ。すごくわかりやすいHPです。ぜひ覗いてみてください)
破風の間(破風の内部)


外から見ると、この赤い部分の内部

6階最上階(大天守)には「長壁神社」が奉られています。

現在では火災・災害などの災いの神として崇められる「長壁神社」。
また築城の計画段階では窓にする予定だった痕跡が発見されたことで、
壁となっている部分を「幻の窓(下の写真)」として紹介されています。

天守閣から見た姫路の町としゃちほこ

六葉釘隠し

あとは降りていき、お菊の井戸へ。
お菊とは・・・あの有名な「1ま~い。2ま~い。」と井戸の中でお皿を数える怪談話のお菊さんね。

石が足りず、石棺も使われていたそうです。

しゃちほこも時代で変化してた!!
個人的に明治のデザインが好きかも!


姫路城にあるハートの石
伊勢神宮のハートの石を見つけた時も7うれしかったけど、姫路城にもあるなんてビックリ

そして・・・顔ww??だそうです(↓↓↓)


おわかりいただけただろうか・・・w
そして大奥w?の方へ~(西の丸を囲うようにある百間廊下をすすむと)
一番奥は・・千姫のお部屋でした



こういうの見るたびに・・・お勉強してこなかった自分が残念ですw
やっぱ姫路城かっちょい~!!!

当時のまま現存する天守閣を巡りたくなっちゃうね!!!
姫路城を堪能してからまたお友達のお店に行き、お昼ごはんをいただく

そして。。。
愛知組は3時間以上かけて家路につく。
もちろん、運転は我々。
重鎮さんたちはお休みしてましたw
輪島の朝市など
輪島でアラジギングした後に、泊りメンバーと翌日富山で釣りするメンバーにて。
今回お世話になった宿は川端旅館さん


輪島の朝市も徒歩圏内だし、料理もおいしく安くて良かったです。
宿でご飯食べました♪


楽しい話もたくさんできて有意義だった~!!!
そしてH氏・・・
釣りをしながらオケツをだしてるから・・・日焼けしてましたw

みんなで談笑したあと、さあや、大貝さんたちは富山のホテルに向かうのでそこでサヨナラ!!
残ったメンバーで・・・・
さっき晩御飯たくさん食べたのに・・・
パスタやさんに行きパスタとデザートを食らうwww
輪島で有名なお店 アユートさん

噂通り・・・おいしかった~!!!
でも腹パンクしそうw!!!
翌日、釣りで輪島にくるだけなので輪島の朝市に行った事がないので連れてってもらいました


あ・・・・あつい・・・汗

朝ごはん食べてすぐかき氷www
その後宿に戻って、みんなで金沢の龍苑でお昼ごはん♪

まさかの写真はこれだけwwww
美味しい中華料理屋さんでした!!!
ここで、愛知メンバーとほかのメンバーとお別れしました♪
ほんとにお世話になりました!!!!
で・・・われわれもそのまま帰路に向かえばいいのに・・・
姫路に向けて長距離ドライブスタートです(笑)
つづく☆
今回お世話になった宿は川端旅館さん

輪島の朝市も徒歩圏内だし、料理もおいしく安くて良かったです。
宿でご飯食べました♪


楽しい話もたくさんできて有意義だった~!!!
そしてH氏・・・
釣りをしながらオケツをだしてるから・・・日焼けしてましたw

みんなで談笑したあと、さあや、大貝さんたちは富山のホテルに向かうのでそこでサヨナラ!!
残ったメンバーで・・・・
さっき晩御飯たくさん食べたのに・・・
パスタやさんに行きパスタとデザートを食らうwww
輪島で有名なお店 アユートさん


噂通り・・・おいしかった~!!!
でも腹パンクしそうw!!!
翌日、釣りで輪島にくるだけなので輪島の朝市に行った事がないので連れてってもらいました


あ・・・・あつい・・・汗

朝ごはん食べてすぐかき氷www
その後宿に戻って、みんなで金沢の龍苑でお昼ごはん♪

まさかの写真はこれだけwwww
美味しい中華料理屋さんでした!!!
ここで、愛知メンバーとほかのメンバーとお別れしました♪
ほんとにお世話になりました!!!!
で・・・われわれもそのまま帰路に向かえばいいのに・・・
姫路に向けて長距離ドライブスタートです(笑)
つづく☆
テーマ : 美味しくて、オススメ!
ジャンル : グルメ
豪華メンバーで幻の魚を釣る!!!
能登半島の輪島まで行って「幻のアラ」を釣りに行きました
到着したら豪華メンバーだった(;゜0゜)
スミスの中村さん、BEATの大貝さん、さぁや、西尾さん、怪魚ハンターの人、バリバスの人などなど♡
そして釣りがスタート
水深は150mちょいがメインだった
私は1.2号、250gのおすすめジグをセレクト
船中ファースト頂いた!!!

まさかのスルメイカ 爆笑!!!
イカがジグ食ってきたのにびっくりしてたら、輪島ではけっこうあるみたい(*○o○)
みんな結構苦労してアラ釣ってたのに、さぁやはコンスタントにアラ釣るから、
途中からさぁやの場所が当たりだ!ってなって争奪戦に発展(笑)


Hさんはさぁやの場所で本命ゲット!
怪魚ハンターの人もさあやの場所でだいぶ頑張ってたけど釣れず 汗
私に釣れるのはタヌキメバルかスルメイカかウスメバルばっかww
スミス中村さんも釣る度にジグも変えてさすがのプロ根性でした

最近一緒に釣りに行く事が多いH氏は今回もサイズも数もナイスでした


まさかの2匹ヒットまで!!!

さあやの爆発したヒットジグはビートのKai250g
ちがうH氏も前半は苦戦してたけど、スローの基礎を教わってからちゃんと釣ってました!!!
しかも錘でwww




前半は釣れてるメンバーはまだ半数ほどだったけど
段々一抜けた~と坊主メンバーが減っていく・・・汗
焦る私www
スロー初めてでタックルもルアーも借りて皆のしゃくりを見よう見まねで頑張ってもアラが釣れない
外道しか釣れない 泣
大貝さんにきちんと動かす方法まで教わって、西尾さんにも色々教わっても釣れなくて、
1.2号から08のタックルに変えたら、まさかの底までPEが足りないアクシデント発生!!!
えー!ライン足らんやん!!
と文句言いながら回収したら後ろにいるH氏のタックルと絡まって船にあげたら・・・
まさかのアラが釣れてました 爆笑‼!
みんなみたいに、アラ特有の引きもなんもなく…
てか、魚がかかってるのすらわからなかった初アラだったw
でも一応は釣れた。。。となるんだろうか (笑)

残るボウズは大貝さんと怪魚ハンターの人だけになった
すると大貝さんにアラヒット!!!

そしたら大貝さん本領発揮して後半はパタパタッとアラ釣ってました!!!さすがです!!!
最後の最後で怪魚ハンターの人(小塚さん)も釣れて、全員安打となりました!!
12人船中50匹位釣れたらしく、皆は楽しんだみたいですが、
私には最後まで噂通りの「幻のアラ」だったー(=∀=)
しかもやっと釣れたアラがおちびちゃんで、みんなに「ウリ坊」と呼ばれてたし
朝市で同じサイズのアラが売ってて「このサイズならおまけして700円だね」だって~
なんせ終始みんなにいじられました
けど、中村さんに大貝さん、西尾さんに色んな事教わることができてそれが何より良かった
スローの基礎?リーダーの長さから結束部から全て間違ってたし
それをちゃんとしてからH氏は後半巻き返してました
私は…アレ??のまま終了したけど(。-_-。)
今回行ったメンバーのほとんどがまた輪島に集結します(笑)
ほとんどのメンバーが初めてだったので次回は工夫されるでしょう~
私は、この次回も参加したかったんだけど遠征があるので断念しました
しかし・・アラって根魚??なのに
人のアラの走りを見てるとサイズのわりによく走る魚ですね
おもしろそ~!!!
次回は私もアラの走りを経験したい(笑)
この時の中村豪さんの動画がコチラ↓↓
輪島のアラジギングをして感じた事は
◆フォールに反応がいい
◆ボトム中心に誘う
◆ラインは08がベストかも。
◆ファイヤーラインなど感度の良いラインを使ってる人の釣果がとくに良かった
◆ジグもスライド幅があるものがよい
◆イカがベイトが主流っぽいのでジグカラーはグローが入ってる方が反応よさそう
◆巻きでも食ってくることがあるのでストイックに動くジグもよい
実際この日の一番大きいアラがヒットしたジグは頑鉄Z165gでした
◆輪島の場合水深が150m前後ばかりだったが、潮の流れによって150gでもいける時もあれば300g必要な時があるのでジグの重さは150g~300gまで用意が必要。
剣屋 頑鉄 Z JIG 165g 紫月(まさにこれ)
現時点ではココが一番安いかも!!
よく釣り人が使ってたラインは ファイヤーライン1.2号
個人的には08でもいいんじゃない?と思ってます
※このサイトの表記が間違ってるので購入時は要確認。
おわり☆
痙攣しながらあがってくるタコ
ちょっと前の話ですが・・・
釣るタコ釣るタコ全部・・・
痙攣して上がってきます(;゜0゜)
あまりにも気持ち悪いし、違うポイントに移動しても
釣れるタコは痙攣してる!!!
「タコ 痙攣」と検索すると、たこつぼ心筋障害」とヒットしましたが・・・
人間の病気でした(笑)
SNSで聞いたら、タコが痙攣して上がってくることはあるらしく
原因は、水潮が原因だそうです。
確かにこの日
今年は長雨の最中に行ってました
しかし・・・初めてタコが痙攣してるの見てびびりました(笑)
釣るタコ釣るタコ全部・・・
痙攣して上がってきます(;゜0゜)
あまりにも気持ち悪いし、違うポイントに移動しても
釣れるタコは痙攣してる!!!
「タコ 痙攣」と検索すると、たこつぼ心筋障害」とヒットしましたが・・・
人間の病気でした(笑)
SNSで聞いたら、タコが痙攣して上がってくることはあるらしく
原因は、水潮が原因だそうです。
確かにこの日
今年は長雨の最中に行ってました
しかし・・・初めてタコが痙攣してるの見てびびりました(笑)
キハダキャスティング
鈴木斉さんと一緒に釣りした2日後・・・
またしても尾鷲の海に浮いてました(笑)
斉さんはうちらと釣りをしたあとは北上してルアーの撮影で黒マグロ釣りに行ってました
しかも60キロクラスの黒マグロ2匹釣ったよー!!!って!!!
流石すぎるヽ(≧∀≦)ノ
黒マグロを釣ったルアーとは、シマノから発売されてるバブルディップ220Fフラッシュブーストです。
その時の動画がコチラ↓↓
状況が良くなくても1年前から予約してるから行かないといけない釣り・・・がマグロ釣り 泣。
それがなかったら最高の釣りなんだけどね・・・。
カジキの遊泳力の強さの秘密の動画がこれ↓↓見てみてください♪
話は戻って。
走っても走っても探しても探しても
魚がいない(笑)

おまけに黒潮・・・30度超えの海。
船長にお願いしてトローリングしながらキハダを探す


厳しいけどそれでも水温が少しでも低いところ、潮の変化があるところを流してたけどカジキも見つからず…。
流しながら船長が前日から目を付けてたマル秘ポイントに到着するとやっぱり鳥山が!!!
トローリングせず最初からここではっとけばよかったと船長…。ごめんね
ただ…中々まとまらない
前日にはいなかった船まで出現してるらしい
まとまりきる前に叩く違う船までいて
育つまで待てよ!と心の叫びが…。
見切りをつけようといい、船長も違う鳥山を探して見つけて待ってるとボイルが始まる!
でも単発
おまけに足が早いのなんの。しかも単発ばっか。
モグラ叩き状態。
ついに射程距離で始まったボイルは、最初飛んだのがいいサイズのカツオだったのに投げたらシイラ
あれ(゚△゚;ノ)ノ??
シイラとカツオの混合だったみたい
キメジサイズなら遠くで単発で飛んでるの確認できたけど、もうこの潮だと難しいね
台風なりきて海をかきまぜてくれないと(念願の台風が来ましたねw)
でも久しぶりにボイルもみれたしキャストもできたし釣れなかったけど楽しかった
船長のおかげで久しぶりのナブラ撃ちできたしボイル見れたし楽しい釣行になりました。
そしてそして!!
ずっと探し求めてたマンボウの腸❗やっと売ってるお店みっけた~

昔ティップランにハマって紀伊長島に通ってた時に土日限定で道の駅マンボウに
マンボウの腸の串焼きが売ってて、それ食べたら激うまだったから、
それから紀伊長島行くたびに色んな鮮魚店や船長に買いたいと言っても、
マンボウの腸は人気で美味いから水揚げがあってもほとんど漁師が持ってくらしく
店舗にほぼ並ばないと言われてて、平日釣行だと食べる事もできなかったマンボウの腸。
やっと売ってるとこ見つけた~v(o゚∀゚o)v
冷凍だけど、無料の高速道路内の紀勢自動車道沿いにある始神テラス。
500gで一律税別1290円でした
家に帰って炒めたら、マンボウの串焼きとちょっと違ったけどww
買う部位でも違ったのかな??
上ミノみたいな感じでした♪

終わり☆
またしても尾鷲の海に浮いてました(笑)
斉さんはうちらと釣りをしたあとは北上してルアーの撮影で黒マグロ釣りに行ってました
しかも60キロクラスの黒マグロ2匹釣ったよー!!!って!!!
流石すぎるヽ(≧∀≦)ノ
黒マグロを釣ったルアーとは、シマノから発売されてるバブルディップ220Fフラッシュブーストです。
その時の動画がコチラ↓↓
状況が良くなくても1年前から予約してるから行かないといけない釣り・・・がマグロ釣り 泣。
それがなかったら最高の釣りなんだけどね・・・。
カジキの遊泳力の強さの秘密の動画がこれ↓↓見てみてください♪
話は戻って。
走っても走っても探しても探しても
魚がいない(笑)

おまけに黒潮・・・30度超えの海。
船長にお願いしてトローリングしながらキハダを探す


厳しいけどそれでも水温が少しでも低いところ、潮の変化があるところを流してたけどカジキも見つからず…。
流しながら船長が前日から目を付けてたマル秘ポイントに到着するとやっぱり鳥山が!!!
トローリングせず最初からここではっとけばよかったと船長…。ごめんね
ただ…中々まとまらない
前日にはいなかった船まで出現してるらしい
まとまりきる前に叩く違う船までいて
育つまで待てよ!と心の叫びが…。
見切りをつけようといい、船長も違う鳥山を探して見つけて待ってるとボイルが始まる!
でも単発
おまけに足が早いのなんの。しかも単発ばっか。
モグラ叩き状態。
ついに射程距離で始まったボイルは、最初飛んだのがいいサイズのカツオだったのに投げたらシイラ
あれ(゚△゚;ノ)ノ??
シイラとカツオの混合だったみたい
キメジサイズなら遠くで単発で飛んでるの確認できたけど、もうこの潮だと難しいね
台風なりきて海をかきまぜてくれないと(念願の台風が来ましたねw)
でも久しぶりにボイルもみれたしキャストもできたし釣れなかったけど楽しかった
船長のおかげで久しぶりのナブラ撃ちできたしボイル見れたし楽しい釣行になりました。
そしてそして!!
ずっと探し求めてたマンボウの腸❗やっと売ってるお店みっけた~

昔ティップランにハマって紀伊長島に通ってた時に土日限定で道の駅マンボウに
マンボウの腸の串焼きが売ってて、それ食べたら激うまだったから、
それから紀伊長島行くたびに色んな鮮魚店や船長に買いたいと言っても、
マンボウの腸は人気で美味いから水揚げがあってもほとんど漁師が持ってくらしく
店舗にほぼ並ばないと言われてて、平日釣行だと食べる事もできなかったマンボウの腸。
やっと売ってるとこ見つけた~v(o゚∀゚o)v
冷凍だけど、無料の高速道路内の紀勢自動車道沿いにある始神テラス。
500gで一律税別1290円でした
家に帰って炒めたら、マンボウの串焼きとちょっと違ったけどww
買う部位でも違ったのかな??
上ミノみたいな感じでした♪

終わり☆
鈴木斉さんとスピニングマーリン&キハダキャスティング 3
前回の続き
前回の続き
2回目のヒットの凡ミスがいたすぎたものの
諦めず流してると
さっきよりいいサイズのカジキがヒット‼!
3回目の正直になるか??!
ドラグもきちんと斉さんがセッティング済み!!!
ステラ30000にPE10号の与那国仕様だったので安心!
無事ヒット!!!
そして安定したファイトを斉さんが魅せてくれて、あとはランディング!!!
ただ…
誰もランディングをした事がないという (;'∀')
リーダーマンするの怖すぎてみんなしてK氏に丸投げ ( ゚Д゚)⊃
リーダーの手繰り寄せ方から斉さんにその場で教わってやっとモリ打ちまできて、今度はギャフが決まらない
というか・・・
モリが決まって、うちらはもうキャッチした気分になってるww
船長に「次の作業」と言われて、みんなが「あ!ギャフ!!」と気づいた位ww
他の魚ならギャフかけやってたメンバーも相手がカジキになると決まらなくて、
結局斉さんがギャフまで決めてくれました(゚∀゚)
カジキをした事があるメンバーなのでカジキの怖さもある程度知ってるのもあるし、
いつもファイトしかした事ないから、ランディングに関しては皆が初めてだしへっぴり腰になっちゃった
ファイト動画もありますが・・・プライベートなのでここには載せれないのが残念。
カジキを船にあげる前に与那国ではカジキの頭をバッドで叩いてますが
岡船長は脳天刺し!!!
1発で決まってびっくりw
与那国もこれでいいじゃん!!と与那国メンバー(・Д・)ノ
中村豪さんにもこの話をして動画が欲しいというのでお渡ししたので
与那国の船長に見せてくれるそうです。
熊野灘で釣り上げたクロカワカジキ

今回のメンバーで

続きをする予定でしたが、かんこに入り切らないwww

カジキが傷むし早上がりすることにしました
釣れた帰りはテンションあがっちゃうね~♪

港についたけど、与那国みたいにクレーンがないので
漁港の人にも手伝ってもらいフォークリフトで陸地へ運ぶ
カジキと添い寝する鈴木斉さん♪


尾鷲 真祐丸の岡船長と!


斉さん。船長。おめでとうございます!!!
※余談ですが、カジキのサイズをはかりたくても大きいので測りきれない時に寸法から
推定重量を計算する方法がありますが、その測り方を間違ってる船長も多数おられます
口側の先から又長まで×胴回りが全長(鼻先ではない)
鼻先で計測してカジキの重量が変に重いカジキ多数です 汗。

カジキの測り方と重量が詳しく書かれてます。ここをクリック。
カジキが食ってたベイト(ソーダ鰹と小さいイカ)

カジキはチームワークの釣り
今回初めてちゃんとやらなければならない流れをきちんと見れてよかった
次回は斉さんのホームにカジキとキハダが入ってきたら呼んでくれるそうなので
そこでもっといろんなことを教わってレベルアップしたいです。
ちなみにリーダーマンをしたK氏の手は・・・パンパンに腫れあがってました 汗
カジキのパワーってすごい・・・
★END★
鈴木斉さんとスピニングマーリン&キハダキャスティング 2
前回の続き
何年ぶり???
和歌山で一緒にキハダキャスティングして以来の一緒にする釣りです

そう・・・有名アングラー 鈴木斉さんですヽ(≧∀≦)ノ
私は気合を入れて、生田釣り具のTシャツ着てます(笑)マグロつながりでw
「鈴木斉の偽物が現れた情報」がきっかけで本人に連絡して今回一緒に釣りをする事に♡
メインはスピニングマーリン(スタンディングマーリン)
カジキ狙いです
が♪
ナブラが出たらキャスティングというプラン
朝はこんな感じでまだ元気でした(笑)

今回の私のキハダキャスティングタックルは
DEEP BLUE OCEAN(DBO)のアマテラス83XX とアマテラス83XXX(83XXXはDBOタイプでは販売してないので84XXXのリンクを貼ります)
19ステラSW14000XG
19ステラは13ステラと違い、ドラグ力がUPしてますね~♪
マイクロモジュールギアが、キハダ程度の大物なら利点しかなさそうですが、
海外の黒マグロ300キロを狙ってるメンバーには、ある意味マイクロモジュールギアの不安点の確認がしたいそうですが
コロナで海外に行けないからその確認ができないみたいです。
PE6号 (よつあみ フルドラグ)
最近気に入って使ってるスイベルはダイワの「DスイベルSS ローリングスイベル」
以前はカーペンターを愛用してましたが結束する所(名称がわかりません)の軸が細いので
少しでもリングが開いてるとその隙間に入りルアーが抜けかけていた事が複数回あったので変えました
お得用パック
安くて良い!!!
でも回転が良すぎて結びにくいですがww
でもGTでもマグロでも気に入って使ってます♪
1/0なのはGTのリングが太いので1/0にしてますが、サイズは各自の使うサイズにしてください。
そして今回のルアーはソウルズのモグラッパースリム190(90g)とアトランティスのファンキーソーダ200セレクト
GTをすることが多いのでマグロのルアーが小さい、フックが小さいと感じる病をずっと患ってます(笑)
この時、三重県には黒潮蛇行で完全に死の海黒潮が接岸してて
漁港ですでに28℃・・・汗
カジキがいれる海水温の一番高い水温です(;´Д`)
ほんの少し走るだけで30℃超えてる・・・
ほぼ魚がいない水温・・・汗
これはやばいな・・・と絶望感いっぱいの私。
でもみんなはカジキの気配を探しルアー交換したりと努力をしてました
私も途中までは元気だったけど・・・あまりの暑さに日陰を求めてくたばってました(笑)

その姿を見て・・・
カジキきてくれないかなって祈りまくってました
そしてここにも日陰を求めて脱落者がwww

30度を超えてる黒潮の死の海だけど、諦めずにルアーを流す
たまに単発ナブラが遠くにあってみんなで誘い出しを試みる
でなかった(T_T)
で、またトローリング開始
斉さんいわく、カジキとキハダキャスティングを一緒にするには
カジキのポイントをダラダラと永遠と流すのではなく、ポイントを流してカジキがいなければ
キハダを探し、キハダがいなかったらまたちがうポイントで トローリングしてキハダも探すという感じでやれば
カジキもキハダも狙えるんじゃないかと。
三重の海には大きいカジキがたくさんいるのでキハダキャスティングでキハダがいないから
一投もせずクルージングで帰るよりもカジキの分のチャンスが増えるだろうと。
斉さんは、自分のホームでそんな感じでカジキもキハダも探してるそうです。
トローリングしてるとついに・・・!!
1回目ヒット!
ペンペン_(:□ 」∠)_
2回目ヒット!
ドラグセッティングミスでフックオフ!!!
H氏と斉さん以外ルアーの時のドラグセッティングを知らずエサの時のドラグセッティングで流してました 汗。
厳しい中、やっと本命がヒットしたのに凡ミスが痛すぎた…。
でもそこはプロ‼!
持ってる~!!!
つづく。
何年ぶり???
和歌山で一緒にキハダキャスティングして以来の一緒にする釣りです

そう・・・有名アングラー 鈴木斉さんですヽ(≧∀≦)ノ
私は気合を入れて、生田釣り具のTシャツ着てます(笑)マグロつながりでw
「鈴木斉の偽物が現れた情報」がきっかけで本人に連絡して今回一緒に釣りをする事に♡
メインはスピニングマーリン(スタンディングマーリン)
カジキ狙いです
が♪
ナブラが出たらキャスティングというプラン
朝はこんな感じでまだ元気でした(笑)

今回の私のキハダキャスティングタックルは
DEEP BLUE OCEAN(DBO)のアマテラス83XX とアマテラス83XXX(83XXXはDBOタイプでは販売してないので84XXXのリンクを貼ります)
19ステラSW14000XG
19ステラは13ステラと違い、ドラグ力がUPしてますね~♪
マイクロモジュールギアが、キハダ程度の大物なら利点しかなさそうですが、
海外の黒マグロ300キロを狙ってるメンバーには、ある意味マイクロモジュールギアの不安点の確認がしたいそうですが
コロナで海外に行けないからその確認ができないみたいです。
PE6号 (よつあみ フルドラグ)
最近気に入って使ってるスイベルはダイワの「DスイベルSS ローリングスイベル」
以前はカーペンターを愛用してましたが結束する所(名称がわかりません)の軸が細いので
少しでもリングが開いてるとその隙間に入りルアーが抜けかけていた事が複数回あったので変えました
お得用パック
安くて良い!!!
でも回転が良すぎて結びにくいですがww
でもGTでもマグロでも気に入って使ってます♪
1/0なのはGTのリングが太いので1/0にしてますが、サイズは各自の使うサイズにしてください。
そして今回のルアーはソウルズのモグラッパースリム190(90g)とアトランティスのファンキーソーダ200セレクト
GTをすることが多いのでマグロのルアーが小さい、フックが小さいと感じる病をずっと患ってます(笑)
この時、三重県には黒潮蛇行で完全に死の海黒潮が接岸してて
漁港ですでに28℃・・・汗
カジキがいれる海水温の一番高い水温です(;´Д`)
ほんの少し走るだけで30℃超えてる・・・
ほぼ魚がいない水温・・・汗
これはやばいな・・・と絶望感いっぱいの私。
でもみんなはカジキの気配を探しルアー交換したりと努力をしてました
私も途中までは元気だったけど・・・あまりの暑さに日陰を求めてくたばってました(笑)

その姿を見て・・・
カジキきてくれないかなって祈りまくってました
そしてここにも日陰を求めて脱落者がwww

30度を超えてる黒潮の死の海だけど、諦めずにルアーを流す
たまに単発ナブラが遠くにあってみんなで誘い出しを試みる
でなかった(T_T)
で、またトローリング開始
斉さんいわく、カジキとキハダキャスティングを一緒にするには
カジキのポイントをダラダラと永遠と流すのではなく、ポイントを流してカジキがいなければ
キハダを探し、キハダがいなかったらまたちがうポイントで トローリングしてキハダも探すという感じでやれば
カジキもキハダも狙えるんじゃないかと。
三重の海には大きいカジキがたくさんいるのでキハダキャスティングでキハダがいないから
一投もせずクルージングで帰るよりもカジキの分のチャンスが増えるだろうと。
斉さんは、自分のホームでそんな感じでカジキもキハダも探してるそうです。
トローリングしてるとついに・・・!!
1回目ヒット!
ペンペン_(:□ 」∠)_
2回目ヒット!
ドラグセッティングミスでフックオフ!!!
H氏と斉さん以外ルアーの時のドラグセッティングを知らずエサの時のドラグセッティングで流してました 汗。
厳しい中、やっと本命がヒットしたのに凡ミスが痛すぎた…。
でもそこはプロ‼!
持ってる~!!!
つづく。
尾鷲 スピニングマーリン&キハダキャスティング 1
名古屋に立ち寄り有名人をお迎えして一路尾鷲へ。
到着したらまだ関西組が到着してなかったので近くの寺院散策にでかける
天下の奇祭ヤーヤ祭りが有名な尾鷲神社へ

とはいえ。。。。ヤーヤ祭りを私は知りませんでしたが・・・。
ヤーヤ祭りとはココ
毎年2月1~5日には尾鷲市の例祭・ヤーヤ祭が盛大に開催されるそうです
手水舎

HPより
最初の鎮座地(現在の舊宮)の前に大きく聳える大楠は、雄楠が周囲10メートル、雌楠が周囲9メートルにも達しており、
樹齢も一千年以上と推定され、昭和12年11月12日に県の天然記念物に指定されている。
別名「夫婦楠」と呼ばれ、雌楠の瘤に触ると跡取り(男子)が授かるという言い伝えがあり、
昔から夫婦円満・子宝授け・良縁結びの御神木と親しまれている。

拝殿


隣に金剛寺がありました(HPがなかったので尾鷲市HP)
寺院山門

寺院山門に仁王尊(開口形を金剛像、閉口形を力士像というが、ともに勇猛(ゆうもう)
・獰悪(どうあく)の形相をしていて、寺院の守護神である)
市指定の有形文化財


市有形文化財の梵鐘は市内最古。


本殿



散策して夜ご飯はお寿司屋さんへ。

例の方は・・・
肉がいい!肉がー!!とゆってましたが(笑)
感のいい方はどなたと一緒か分かるかな??
翌日は早いので早めお開きににしてホテルに帰る
つづく。
到着したらまだ関西組が到着してなかったので近くの寺院散策にでかける
天下の奇祭ヤーヤ祭りが有名な尾鷲神社へ

とはいえ。。。。ヤーヤ祭りを私は知りませんでしたが・・・。
ヤーヤ祭りとはココ
毎年2月1~5日には尾鷲市の例祭・ヤーヤ祭が盛大に開催されるそうです
手水舎

HPより
最初の鎮座地(現在の舊宮)の前に大きく聳える大楠は、雄楠が周囲10メートル、雌楠が周囲9メートルにも達しており、
樹齢も一千年以上と推定され、昭和12年11月12日に県の天然記念物に指定されている。
別名「夫婦楠」と呼ばれ、雌楠の瘤に触ると跡取り(男子)が授かるという言い伝えがあり、
昔から夫婦円満・子宝授け・良縁結びの御神木と親しまれている。


拝殿



隣に金剛寺がありました(HPがなかったので尾鷲市HP)
寺院山門

寺院山門に仁王尊(開口形を金剛像、閉口形を力士像というが、ともに勇猛(ゆうもう)
・獰悪(どうあく)の形相をしていて、寺院の守護神である)
市指定の有形文化財


市有形文化財の梵鐘は市内最古。


本殿



散策して夜ご飯はお寿司屋さんへ。

例の方は・・・
肉がいい!肉がー!!とゆってましたが(笑)
感のいい方はどなたと一緒か分かるかな??
翌日は早いので早めお開きににしてホテルに帰る
つづく。