fc2ブログ

釣りでなくてはならない物となったもの。

今更ですが・・・



おすすめのプライヤーがあります。



ジギングの時はスプリットリングも大きいのはあまり使ってなかったので



プライヤーに悩むことはなかったんですが



キャスティングをしだして、おまけに相手がヒラマサやGTやマグロになると



スプリットリングがかなり大きく強いものを自然と使うようになりました



そしたら・・・今まで使ってたプライヤーではリングを開けることも一苦労。




そんなと時に勧めてくれたのがオーナーのゲームプライヤー GP60やGP50





買ってみましたが・・・



確かに350lbのスプリットリングでも開きました!!!



今となっては そりゃ、あんだけ先がふとけりゃ感があります。




fc2blog_201904281536255d5.jpg




スプリットリングで強い強度と開きにくいといわれているカーペンターのリングでも開きました!!!



でも・・・・



開きすぎて・・・・すぐリング側がダメになりました 汗。



おまけに、オーナーのプライヤーはほんとさびる・・・



釣行に数回連れていったらすぐ錆びました



錆びるからといって壊れるわけではないんですけどね。



一番新しいオーナーのプライヤーはさびにくくなったと言われてますが



その前に出会ったのがシマノのゲームプライヤー



このゲームプライヤーには、先が曲がってるのとストレートがあります





fc2blog_20190428153002f45.jpg



どっちのタイプも持っていますが、気に入ってるのがベントタイプ(先が曲がっている方)




fc2blog_201904281529163e4.jpg



先が曲がっているベントタイプはシマノ パワープライヤー CT-562P






ストレートタイプは、シマノパワープライヤー CT-561P






ジギングで小さいのから普通サイズのリングを使うだけなら 



ミニリングプライヤー TYPE-F (CT-544P)  がおすすめ







値段のわりにほんといい仕事してくれます!!!



トップペンシルにフックを今まで苦労して取付けてましたが、楽にできるようになりました




フィッシャーマン・BGオーシャンプライヤーも使ってて凄くいいんですが・・・高級すぎて 汗。



ほかに、もう売ってないけど・・・DUELのGTプライヤー



これもめちゃめちゃいいプライヤーで有名ですね!!



でも、総合的に見て、2千円台であの機能を持ち合せてるシマノのパワープライヤーが




私の中で1等賞♪



スポンサーサイト



テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

緑の桜 御衣黄と鬱金

昔、京都の仁和寺が好きで、世界遺産仁和寺の桜(御室桜)を見に行った時



※仁和寺は御衣黄の発祥の地といわれています。




たまたま乗ったタクシーの運転手さんに、他に緑色の桜を見た事ある?といわれ



見たことなかった私は、そのおじさまとっておきの今日の緑の桜が咲いてる病院の敷地に連れていってもらいました



初めてみてすごくきれいで緑だけど華やかで可憐で惹かれたのを今でも覚えてます



けど調べると京都にもけっこう御衣黄や鬱金桜が植わってる場所があるみたい




六孫王神社平野神社雨宝院・・ほかにもたくさんあります




寺院でも咲いてるけど激込みなので、空いてる病院の御衣黄をまた見たいと思ったけど、場所も名前も忘れちゃって見れないまま数年過ごしたのち、大阪の造幣局にたまたまでかけて



そしたら、さすが造幣局!!!!(桜の通り抜け)




桜の種類が多すぎ!!!




そして緑の桜も色んな種類があることを知りました




それから何年経ったんだろう・・・・。




今年、久しぶりに緑色の桜を楽しんできました




ここの緑色の桜は、鬱金という種類の桜




fc2blog_20190417235354ad3.jpg







fc2blog_201904172354161a7.jpg








fc2blog_2019041723543462a.jpg








fc2blog_20190417235455802.jpg








fc2blog_201904172355186a8.jpg





満開になるにつれ、薄く淡いピンクが現れてさらに可憐で美しい桜に。



fc2blog_20190417235539b3d.jpg







fc2blog_201904172355545d8.jpg







fc2blog_2019041723562214e.jpg








fc2blog_201904172356498ad.jpg




恥ずかしながら・・・これがずっと御衣黄だと思ってたんですが、これが鬱金。


いや・・・。



当時はちゃんと理解してたみたいです・・・汗。(ブログを読み返したらちゃんと書いてましたw)




鬱金(うこん)と御衣黄(ぎょいこう)の違いは、



鬱金桜は、桜の中では遅咲きで薄緑?黄色?の八重桜で開花が進むにつれてほんのりピンク色がでてきて、先終わりには淡いピンクの部分が多くなります


御衣黄も桜の中では遅咲きで御衣黄の花は葉っぱと同じような緑色で開花が進むと中央部が濃いピンクがでてきて(花弁に縦の絞(線))、花びらも分厚めです。



御衣黄と鬱金の桜の写真の記事を昔に書いているので興味のある方はココをクリック♪






一緒に、八重の桜が満開できれいでした



fc2blog_20190417235706377.jpg





やっぱり 春は好き!!!





そして春らしいお食事を。





愛知県蒲郡市では、がまごりうどんといって、あさりのうどんが名物だそうでいただいてきました






fc2blog_20190417235244d03.jpg





愛知は・・・・潮加減が・・・濃いwww 汗。



塩がもう少し薄かったらアサリのおいしさがひきだつのになぁ~と思いながらも完食 (笑)




セットメニューがなかったので単品で天丼を。




fc2blog_20190417235310df4.jpg





さっくさくの衣でおいしかった~!!!!



そして・・・北海道の釣り人より、ホッケの干物が着弾!!!!





やっぱ北海道のホッケはこっちで食べるのと全く違う!!!




めっちゃ 美味しかった!!!!!





fc2blog_20190417235330d88.jpg





このホッケならいくつでも食べれちゃう (〃艸〃)ムフッ


テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

吉野神宮

金峯山寺の秘仏を堪能したあと、帰る途中に、



前々から行ってみたかった吉野神宮があるのでよってきました





下千本エリアになるため、桜はもうちりかけでした



fc2blog_20190417144849b19.jpg







fc2blog_20190417144914348.jpg







fc2blog_201904171449311cb.jpg







fc2blog_20190417144949353.jpg




神門



fc2blog_201904171450142b9.jpg




水舎

fc2blog_20190417145032b50.jpg





本殿

fc2blog_20190417145115fbe.jpg








摂社


fc2blog_20190417145059be3.jpg







摂社

fc2blog_20190417145138b30.jpg


本社の右に正東面した摂社は、南から御影、船岡、滝櫻神社と三棟並び、ともに春日造の銅板葺(もと桧皮葺)、千木、堅魚木があげられている。祭神は、いづれも後醍醐天皇に忠節を励んで倒れた日野資朝(すけとも)、日野俊基(もと)、児島範長、児島高徳(たかのり)、桜山茲俊(これとし)、土居通益(みちます)、得能通綱(とくのうみちつな)である。




水舎にあった桜・・・癒された~




fc2blog_2019041714515560a.jpg






吉野といえば吉野葛なので・・・




葛そうめんと買ってみた


fc2blog_201904171452449bf.jpg






ゆでるとまっしろ!!!



半透明!!!


fc2blog_201904171453060c2.jpg




もっちもちでおいしかった!




fc2blog_2019041714532229a.jpg




でも 時間が過ぎると葛切みたいな食感になっちゃうのですぐ食べるのをお勧め





吉野神宮 HPより
明治22年(1889)、明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇。
社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。
近代神社建築の代表 作として高く評価されています。
吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。
境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。






テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

秘仏 特別公開 ④


はぁはぁ言いながら階段を登り・・・やっと蔵王堂に到着



その後、柿の葉寿司買いたい!!と思い散策



凄い混んでるので調べたら吉野の柿の葉寿司の人気店(ひょうたろう)だそうで!!




fc2blog_201904171436418ff.jpg






並ぶのいやだなぁーって思ってたら、予約だけで完売してるらしい 汗



ということで・・・散策してたら見つけた柿の葉寿司(柿の葉寿司 醍予)を購入





fc2blog_201904171437021a0.jpg


やっぱ柿の葉寿司は鮭より鯖のが美味しい~♪




そしてまだうろうろ・・・



吉水神社から一目千本の桜が見えるらしく GO



・・・神社の手前で こんきゃくが売ってて・・・購入♪




fc2blog_20190417143742747.jpg




そしてふっと横を見たら、金峯山寺が遠くに見えて桜も一緒に見えるビューポイント発見




fc2blog_201904171438139d0.jpg





fc2blog_201904171442492e8.jpg






吉水神社に到着




こみこみ・・・



fc2blog_20190417144202bdc.jpg









fc2blog_2019041714400052a.jpg






fc2blog_20190417144030d73.jpg













fc2blog_201904171442226e1.jpg







fc2blog_201904171440587cf.jpg



一目千本桜



fc2blog_201904171438384cc.jpg






fc2blog_20190417143900a37.jpg






fc2blog_20190417143926447.jpg




お見事でした!!!!!!!




そしてよもぎの五平餅



fc2blog_20190417144507c59.jpg




本わらびもち




fc2blog_20190417144526a21.jpg




吉野で有名な!!!



というか全国区で有名なのに奈良にしかないフジイの蛇羅尼助丸(ダラニスケ)


和漢胃腸薬


fc2blog_20190417144738cd4.jpg




カエルの指は3本!!!


fc2blog_20190417144806208.jpg



まだ行きたい場所があったけど、ドローンを飛ばせる場所を探したいらしく場所移動しました。



吉水神社(世界遺産)

もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。
源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られています。
平安時代の人物である源義経が、兄である源頼朝に追われている際に、家臣であった弁慶・妻であった静御前とともに身を隠された場所と伝えられています。
境内には、弁慶の力釘(べんけいのちからくぎ)と呼ばれる遺物も残されている
豊臣秀吉が設計したとされる桃山様式の日本庭園が残されています。(現存する書院が日本住宅建築史上最古)

究極のパワースポット・北闕門(ほくけつもん)
↑最強のパワースポットらしい!!!

内部にまで入りたかったけど、事細かに参拝料が必要だったのでやめました 泣。


テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

秘仏 特別公開 ③

前回の続き



金峯山寺のとこで謎の儀式が行われてました



いまだに何だったのか不明。何かを唱えながら木を重ねてました



fc2blog_201904171446496af.jpg




秘仏と金峯山寺をみたあとは脳天大神龍王院へ。



fc2blog_2019041714305731e.jpg






階段をおりる・・・




fc2blog_20190417142947447.jpg






まだおりる・・・


fc2blog_20190417143012e2a.jpg






途中でコケの髪の毛が生えたお地蔵さまに出会う


fc2blog_201904171431201ac.jpg






役行者の横にいる鬼?が誰かさんにそっくりで笑ってました




fc2blog_20190417175030573.jpg








この後も階段をひたすら降りて…後悔をしはじめる・・・




帰り(登り)が恐ろしい・・・。




そして・・・到着したみたい!!!




水舎


fc2blog_20190417143344120.jpg






fc2blog_20190417143149af3.jpg






本堂?

fc2blog_201904171432245ec.jpg






fc2blog_20190417143254f2a.jpg



fc2blog_2019041714332214e.jpg






お百度参り


fc2blog_201904171434125cc.jpg




fc2blog_201904171435159dd.jpg





fc2blog_20190417143606e25.jpg




なんでだろう?いろんなとこにカエルがいました



fc2blog_20190417144407094.jpg




この先にも宝水坊水子地蔵堂があるそうですが・・・



かなり足をやれてるので戻ることにしました



階段の上り下りってほんとしんどい!!!



というか 日ごろの運動不足と老化を感じた瞬間でした 汗。








テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

秘仏 特別公開 ②


前回の続き



大修復中の国宝仁王門をすぎ、いよいよ金峯山寺本堂蔵王堂へ。



この中に秘仏が・・・・!!!



1000円支払い中へ。



ちなみに今の期間中は金峯山寺の秘仏のみ特別公開ではなく、


他にも東南院(とうなんいん)、善福寺(ぜんぷくじ)、大日寺(だいにちじ)※要拝観料、喜蔵院(きぞういん)、櫻本坊(さくらもとぼう)※要拝観料、竹林院(ちくりんいん)※要拝観料(400円)、弘願寺(こうがんじ)、如意輪寺(にょいりんじ)※要拝観料



以上9か所 吉野山 寺宝めぐりとして 寺宝が公開されています。





各寺の距離や場所はこんな感じ


fc2blog_2019041717354041e.jpg



国宝 金峯山寺蔵王堂に到着



fc2blog_20190417141333f4b.jpg



fc2blog_201904171413578ec.jpg






fc2blog_201904171414204a8.jpg






fc2blog_201904171414474df.jpg







fc2blog_20190417141511e63.jpg



fc2blog_20190417141533fd7.jpg






内部は写真撮影禁止のため、公開されている写真を載せます



fc2blog_201904171416071a6.jpg


この金峯山寺の秘仏・・・やっと拝めれました


1周回って歩く事ができ、最後はご本尊の前で座って瞑想?(1分ほど)することができました



1000円支払いましたが十分にその価値はあったし、木の札と金峯山寺の袋付きでした



fc2blog_20190417145224d80.jpg




蔵王堂横に威徳天満宮
如意輪寺の開基・日蔵上人が菅原道真をこの地に祀ったものであるとのこと。


fc2blog_201904171427014de.jpg




装飾がきれい


fc2blog_20190417142723f13.jpg



絵馬堂を通り抜けると南朝妙法殿(蔵王堂西側に位置)



fc2blog_20190417142752838.jpg





fc2blog_201904171428521c7.jpg




【秘仏 金剛蔵王大権現】HPより


金峯山寺にお祀りされる御本尊は、金剛蔵王大権現であります。
今から1300有余年前、金峯山山上ヶ岳に役行者が一千日の修行に入り、感得された権現仏であります。
権現とは権(仮り)に現われるという意味で、本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されました。
また金剛蔵王とは、金剛界と胎蔵界を統べるという意味も表しています。

金峯山寺の本堂。秘仏本尊蔵王権現(約7m)三体のほか、多くの尊像を安置しています。
重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートル。堂々とした威容の中に、優雅さがあり、たいへん勝れた建築という高い評価を得ています。
金峯山寺内では古くから、白鳳年間に役行者(えんのぎょうじゃ)が創建されたと伝えており、また、奈良時代に行基菩薩が改修されたとも伝えています。
その後、平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したものです。
大正5年から13年にかけて解体修理が行なわれ、昭和55年から59年にかけて、屋根の桧皮の葺き替えを主として大修理を行ないました。


平成31年春季「秘仏本尊 特別ご開帳」は平成31年3月30日(土)~新元号元年5月6日(月・休)






【金峯山寺】HPより
大和の国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。
この金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得されます。
この姿を山桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀されます。
これが金峯山寺の開創と伝えられています。  
明治7年(1874年)、明治政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となり復職神勤しますが、同19年(1886年)に天台宗末の仏寺として復興。昭和23年(1948年)には、蔵王堂(国宝)を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に至っています。
山号は国軸山、宇宙の中心の山という意味を号しています。
平成16年「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして金峯山寺本堂蔵王堂及び仁王門がユネスコの世界文化遺産に登録されました。

【本堂 蔵王堂(国宝)】
金峯山寺の本堂。秘仏本尊蔵王権現(約7m)三体のほか、多くの尊像を安置しています。
重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートル。堂々とした威容の中に、優雅さがあり、たいへん勝れた建築という高い評価を得ています。
金峯山寺内では古くから、白鳳年間に、役行者(えんのぎょうじゃ)が創建されたと伝えており、また、奈良時代に、行基菩薩が改修されたとも、伝えています。
その後、平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したものです。
大正5年から13年にかけて、解体修理が行なわれ、昭和55年から59年にかけて、屋根の桧皮の葺き替えを主として大修理を行ないました。


【仁王門(国宝)】
本堂(蔵王堂)北側に位置する重層入母屋造、高さ20.3メートルの壮大な日本屈指の山門です。
二階建てで、一階と二階の境目にも屋根の出を有する本瓦葺きの二重門です。
本堂が南を正面とするのに対し、仁王門は北が正面。これは、熊野(南)から吉野(北)へ向かう巡礼者と、吉野(北)から熊野(南)へ向かう巡礼者、両者に配慮して互いに背を向けるように建っているのだといいます。
門の左右に安置された高さ5.1メートル、桧材寄木造りの金剛力士(仁王)像は重要文化財で、日本で二番目の大きさを誇ります。
延元3年(1339)、南都大仏師康成の作です。このことから仁王門は延元3年頃の南北朝時代の再建とされています。
なお、現在、約70年ぶりとなる大修理が行われています。


【役行者神変大菩薩】
日本の正史『続日本紀』によると役行者は634年(舒明天皇6年)、御所市茅原で誕生。
名は小角といい、幼少の頃より葛城山で修行するなど山林修行や苦行の末、金峯山上にて金剛蔵王大権現を感得され、修験道の基礎を開かれたと伝えられています。
やがて修行の高まりと共に、強固な精神力と、煩悩を克服した境地に達し、呪術家としての名声は天下に鳴り響りました。
699年(文武天皇3年)、韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の謗言によって伊豆大島に流罪になり、701年(大宝元年)無罪がわかり、許されて都に戻られました。
同年6月7日68歳で、箕面の天上ヶ岳にて入寂されたと伝えられていますが、異説も多く、「昇天した」「母を鉄鉢にのせて海を渡って入唐した」などと多くの伝説が残されています。
その尊像の多くは、折伏した2匹の鬼(前鬼・後鬼)を従えた仙人風の姿で祀られています。
1100年忌にあたる1799年(寛政11年)に光格天皇より、神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡号(しごう)が贈られました。


テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

秘仏 特別公開 ①


昔から行ってみたかった場所・・・






奈良県の吉野




千本桜




行った事がある人は、吉野の山全体に桜が混じって咲いてるから



混みまくってるのと山全体が桜だらけではないのと、下から上に向かって徐々に咲くから




全体が満開とかはないよとか言われて中々本腰になれなかったけど




金峰山寺の秘仏が限定公開されてるので





どうしても行きたくなって行ってきました





金峯山寺の秘仏は、日本最大秘仏本尊で有名





金峯山奈良県吉野郡吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山寺




蔵王堂(世界遺産)は正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。




蔵王権現像(重文)3体がまつられ、本尊は高さ7mにもおよびます。




秘仏は 平成31年3月30日(土)~新元号元年5月6日(月・休)まで公開されています




ほんとは蔵王権現特別ご開帳の期間(平成31年3月30日~新元号元年5月6日)に合わせ




宿泊者限定の夜間拝観を行っているので本当はそっちが希望だったんですけどね。




宿泊者限定の夜間拝観のお問い合わせ先はココ





金峯山寺と時期的に下千本が満開だと思い、下千本近くの駐車場に車をとめる予定



調べてると9時には駐車場に停めた方がいいとなってるので(満車で停めれなくなる)



9時目指して出発したけど、着いたのは9:40・・・。



そして満車、満車。上に行けと次から次に駐車場でいわれ結局停めれたのは中千本の駐車所



ただ、思ったのは中千本の駐車場に停めたら下にも上にも行きやすいことが判明w




結果オーライってやつです




中千本の駐車場(1500円※どこに停めても桜と秋の紅葉シーズンは一律1500円必要)にとめ、




下千本エリアまで徒歩で下る




下って歩行者天国になってる七曲りに向かう



幣掛神社(しでかけじんじゃ)(ロープウェイには乗らず、七曲りを歩くとロープウェイの駅が見え手前に鎮座。)
※御祭神は水を司る速秋津比売神。現在も湧水が出ている。
いかなる日照りが続いても、枯れることがなかったという言われ。
大峰山の行場の一つで、脇には役行者を祀る祠があり、修験者はここでお参りをしてから登ったという。
そのため、大峰山一の行場とも呼ばれる。
鳥居のそばある「幣掛桜(しでかけざくら)」は、一重と八重の花が混じって咲くという珍しい桜。

所在地:奈良県吉野郡吉野町吉野山322
御祭神:速秋津比売神
創建:不明



鳥居


fc2blog_20190417135845333.jpg






行者堂
fc2blog_2019041713593536a.jpg





登ると本殿があります。

fc2blog_20190417135957bb7.jpg




はっきりいって・・・・恐ろしい位田舎なのに・・・無料Wi-Fi!!!




さすが観光地ですね!!!



地図を見てるだけでも吉野の桜のエリアが広大なのがわかるっ。




fc2blog_20190417140027e8b.jpg




ロープウェイで上まで上がるのもったいない。桜を堪能しながら歩きます




fc2blog_201904171401597bf.jpg




七曲りというだけあってクネクネ道でした



fc2blog_20190417140103eff.jpg





でものんびりできるし桜もゆっくりみれるしロープウェイじゃなくてよかったかも



fc2blog_2019041714013427b.jpg






色んな桜の種類があるから満開のから葉がはえてるものやまだつぼみの桜が混在





fc2blog_20190417140309e4c.jpg






七曲りを歩いていると見える遠くに見える桜たち



fc2blog_201904171402390ef.jpg





七曲り(動画)




桜を見ながら門前町散策


fc2blog_2019041714034106a.jpg






fc2blog_20190417145419b09.jpg





門前町が想像以上でびっくりしました




fc2blog_2019041714041470b.jpg





吉野散策(動画)




吉野といえば~!!!! 吉野葛が有名



わらびもちもいただく。久しぶりの本わらび♪



fc2blog_20190417140502d33.jpg





趣のある栗屋さん・・・は通りこして(笑)




fc2blog_2019041714052904d.jpg





黒門(金峯山寺の総門)に到着





fc2blog_20190417140630b7a.jpg







fc2blog_20190417140600d10.jpg






黒門をすぎてすぐにある弘願寺

本尊は阿弥陀如来立像(県指定文化財)で鎌倉時代の正元2(1260)年の作。
歯痛に霊験があるといわれる関屋地蔵を祀っており、毎年6月4日には歯がため地蔵祭が行われます。





fc2blog_2019041714065464b.jpg



境内に地蔵尊



fc2blog_2019041714080700d.jpg



の中に・・・



fc2blog_20190417140736b55.jpg






ほんとに。。。。



歯が・・・・(;゚Д゚)




そのほかに縁切り石もありました


fc2blog_20190417140829af4.jpg






そして歩くと銅の鳥居


fc2blog_20190417140856c0b.jpg




fc2blog_20190417140929b50.jpg





すんごく・・・巨大!!! (下にいるのが私です)





fc2blog_20190417141025bef.jpg





でてきました!!!!



金峯山寺仁王門(国宝)




まさかの大修復中でちょっとがっかり。。。



住職さんとお話をしてるととても貴重な文化財で修復が必要なことも理解



金峯山寺の仁王門は最も古く南北朝時代に創建され多伝わっており。日本を代表とする巨大木造建造物



門内に安置する仁王像は国の重要文化財で奈良東大寺の仁王像に継大きさを誇る記念碑的大作。



そしてその修復の終了予定は2028年予定で、費用は推定20億円だそうです




fc2blog_201904171411137d7.jpg




金峰山寺仁王門の動画



工事中の仁王像


fc2blog_20190417144333598.jpg



修復費用が膨大の為、修復費を募ってました



寄付を振込できます。
寄付をされた方は記念品が郵送されてきます
寄付金は1口5000円
詳しくは金峯山寺HPへ。

つづく

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

沖縄GTキャスティング5 GTファイト動画


全員キャッチで最高な遠征になりましたが




今回、けっこう私はGTからのコンタクトがあって




最終日とれなかったけど、GTのバイトシーンの瞬間の動画




全員のGTファイト動画をアップしたのであとで紹介します




そして、アトランティス ファンキーソーダ!!!




今回GTがとりあいっこしてGTキャッチできなかったのが悔しすぎました





20190329012122371.jpg






最後に全員で記念撮影





20190329002956.jpg






うちらのあとは小西さんチャーターなので、頑張ってほしい!!!!




とはいえ・・・もう小西さんは沖縄から帰ってきてますがwww





では、みどころたくさんのGTファイト動画&GTバイトシーン付き↓↓↓




水深10m以下のシャロー 船べりヒットの場合どうしていいかわかりませんでしたが・・・




あれ以上待つと根に入られて終わりだろうと思って早めにしたら




ばれちゃった・・・泣。




毎回勉強になる!!!! 答えもない!!!




だからおもしろい!!!



そしてキャストフォームを変えたら、足がぴょこんってでるように…汗。



恥ずかしいのでまた投げ方かえよ~(笑)





20190329001801.jpg




20190329002018.jpg







20190329002534.jpg

















テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

沖縄GTキャスティング4 最終日GTキャッチ



いよいよ最終日がやってまいりました・・・。




H氏はもちろんですが。




私も追加キャッチが欲しい(笑)





最終日の夜には飛行機に乗るのでこの日も早上がりです




順番にポイントをたたくもGTはでてくれません




そして船長が行きたかったポイントへ




そしてそのポイントのひとつ・・・沖縄の中でも金持ちが住んでる率が高い古宇利島




ちょうど根があるGTのポイントに・・・・ばかでかいSSボート(個人所有)がいて・・・




優雅にグルクン釣りをしてて・・・・たたけず・・・




近くを叩いてましたがGTは・・・出ませんでした 泣!!!!




そして船長が入りたかったポイントへ移動




みんな休まず投げる





20190329002641.jpg







1ジャーク1ジャークを丁寧にしないと少しのミスでバイトがでなくなる・・・




GTはヒラマサみたいに何度もチャンスはないので1回のチャンスをものにしないと




結果につながらないことがほとんど。





そしていよいよ・・・本命ポイントへ。





当然ながら初めての場所ですが、







絶対GTおるやん!!!という海況でした!!!






絶対GTがおると確信した私は・・・




12時からポイントに入ってる!!!




ミヨシに行きたい!!!!




でも、まだH氏釣ってないしなぁ~K氏はサイズアップしたいやろうし。。。




と・・・・ほんとに・・・ほんとに・・・。








めちゃめちゃ我慢して胴の間で投げる






これね。。。。ほんと我慢しました(笑)





もしGTがいたら出せれる自信があったんだもん!!!








それ位 ゾクゾク来るポイントでした






H氏がミヨシに立ち、12時方向を攻めまくる





H氏を見てるとH氏お得意の舞姫をセレクトしてる!!!





これは・・・絶対にGTでるわ!





と思いながら自分の集中力がなくなるくらい前が気になってしょうがない(笑)





そして肝心のゴープロは・・・電池切れ _(:□ 」∠)_ サイテー!!!




そして予定通り・・・








キタ――(゚∀゚)――!!






20190329004320.png









さいこーーーーーーー!!!!






でもGTの尻尾が海面から出てるw( ̄o ̄)w








すれ???スレじゃない???って船上では大騒ぎ!!!




で、H氏は見えてて、GTが2匹かかってて




そのままファイトしたら、てこの原理で大きい方のGTがはずれちゃって




1匹のGTをキャッチ!!!




それでも、1つのルアーにGT2匹って!!!!




びっくりするわwww





でもでもでも!!!





おめでとうございます!!!









GTで全員キャッチとか最高すぎました




20190329002434.jpg





20190329002534.jpg






このあとも頑張って時間いっぱいいっぱい船長も頑張ってくれて・・・




面白い動画がとれました(笑)




それは次回に!!!!








テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

沖縄GTキャスティング 3  遠征3日目

1日目、2日目と順調にキャッチしてる今回の遠征



残るはH氏~!!!!





3日目スタートです!!!




いつも船がとまってる漁港には三重県の夫婦岩みたいなものがあります




20190329002922.jpg





そして相変わらずの悪天候の為、2日目早上がりして3日目は遅出船 泣






H氏とK氏優先でキャストキャストキャスト






20190329004252.png






みんなで投げまくったのに・・・・





バイトまではだせれてもキャッチまでいたらず・・・(´;ω;`)ウッ…





そんな中、ルアー泥棒アカナーをH氏がキャッチ




こいつは・・・ルアー食ってすぐ・・・ほんとにすぐ根に潜るので




こいつがいるとルアーとられまくり(笑)




根魚だけどすごくやりとりが楽しい魚です







20190329002607.jpg





そしてここでの沖縄GTはかなりシャロー狙いが多い







なので・・・・カーペンタールアーを使うのにびびる私 (笑)






今までプラのペンシルも何回かは使いましたが今回何回も投げて





お気に入りのFペンシル 見つけました




ヤマリア/YAMARIA ラピードF230 ピンクイワシ












私的に、トップで魚を狙うにあたって一番ダメなのはミスダイブだと思ってます。




そのエラーが驚くほど少なくて下手くそな私が操作してもミスダイブが極端に少なかったです




これは私がトップゲームをするにあたりとても重要なことでした。




ラピードでもGT出しましたが、キャッチまで至らなかったけどいつかはこれで釣っちゃうと思われます♪




船長もプラスティックルアーの中では優秀なルアーの1つだと言ってました



私はウッドではシングルにしてませんが、プラスティックルアーはシングルフックで挑んでます



私はシングルに変えてルアーの動きが変わるのを防ぐための調整ジャークができません 泣。



なのでウッドはトレブルのまま、プラはシングルで投げてます(たまにトレブルの時もあり)



フックを変えても プラスティックルアーはウッドほどシビアではないからというのが理由です。




それでも ほんのちょっとだけどローリングするなぁ~と気になりながらジャークしてると




船長がフックをほんの少しいじってくれて(フックはそのまま)、たった少しいじっただけなのに




そのローリングが改善されたのにはビックリ!!!!!!




ほんの少しフック調整しただけで動きが変わるって・・・




フック調整ってほんとに重要だなって感心した瞬間でした




小西さんもほとんどトレブルでテストしてますが、たまにシングルフックで投げることもあるらしく




その時は、凡人には全くその変化を感じ取ることはできないけど




シングルフックについてる伸縮チューブをほんの少し切り取って調整したりしてるそうです 驚!!!




他に気に入ってるのが、有名なシマノ 別注ヒラマサ220F




これもミスダイブが少ないのと泡かみが良いです








しかも狂鱗でオレンジカラーのは発売されてから2週間後位に買いに行ったら 




完売&入荷未定と2店舗言われ




まじかー!!! シマノやぞ? カーペンターみたいやん!!!と(;゚Д゚)びっくり




まぁ。今すぐほしいわけでもないしまたいつか入荷したら買おうと思ってましたが




今回一緒に遠征に行ったK氏が大阪には売ってるよとのことで買ってきてもらいました!





20190329012143766.jpg




他もやっぱりシマノになるけど、オシア ヘッドディップ 200F フラッシュブースト










このフラッシュブーストはストップ時間がヒラマサに比べて長いGTやマグロに効果があるかと♪




フラッシュブーストについてはこちら




今まではノーマルの?ヘッドディップを使ってます




ウッドなんだけど、カーペンターのブルーフィッシュみたいにS字がきれいにでる




DEEP BLUE OCEAN から発売されている鼓舞羅 220F−110g(yahooショッピング)もお気に入り





結局3日目は誰もキャッチすることなく早上がりとなりました




翌日4日目が最終日。




全員キャッチで終えたいな~と思いながら帰港




最終日も荒れる予定の為、港を宿から離れたところに船を置くことにしました




ここの漁港はかわいらしくて好きな漁港です♪




魚や自然の大切さが描かれている漁港






20190329002831.jpg







20190329002856.jpg





3日目早上がり&ノーキャッチで終了 泣。




夜ご飯は・・・・やけ食いです(笑)




というわけではないですが、楽しい会話しながらのおいしい食事





20190329012052609.jpg




20190329012108239.jpg






伊勢エビまででてきてテンションあがりまくりーーーー!!!




そして翌日は最終日。




船長とっておきのポイントがあるそうで楽しみです。




テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★