fc2ブログ

小山田地蔵尊

道を走ってると山の中腹になにやらめだつものがあるのを発見し行ってみた



小山田地蔵尊というところでした。




が・・・17時少し前についたからなのか?



住職さんらしき方に「なんの用や?」といわれ・・・



思わず「お参りさせてもらってるんですけど」と答えました



20180519185204420.jpg




けっこう立派な水舎



20180519185225965.jpg




20180519185250649.jpg




20180519185319464.jpg


宝霊殿 納骨堂


20180519185345783.jpg




奥の院 当山鎮守地蔵菩薩

20180519185407630.jpg




20180519185453475.jpg




20180519185514168.jpg





最近思ったのは愛知の寺院ってなんか子供が遊ぶエリアを設けているとこ多いですね





20180519185535542.jpg



【HPより】

◆小山田地蔵尊 萬松山 勝楽寺 略縁起

【寺名】 萬松山 勝楽寺(しょうらくじ)
【宗派】 曹洞宗
【別名】 小山田地蔵尊
【本尊】 子安地蔵菩薩(伝後白河法皇御自作)
【開山】 雲山民耕師(曹洞宗)
【開基】 権大僧密顕法印(真言宗)

【由緒】 勝楽寺本尊・子安地蔵菩薩は、後白河法皇(在位1155-58)の手になるもといわれ、
一刀三礼、御丈八寸の御木像祢である。
延元4年(1339)勝楽寺創建の時、足利尊氏公(1305-58)は、寺の入口に、国家安泰、
民福多幸を祈念して「足利誓いの松」を植え、地蔵尊遷座御奉安した。
当時、難産に苦しむ妊婦が真心を籠めて祈願すれば即時安産と言われ、
誰れ言ふと無く子安地蔵菩薩と崇め、満願霊験顕著となり、爾来、参拝者日々後を絶たない。
尊氏公は地蔵尊信仰者と伝えられている。
戦後、境内出林より岩場古墳が発見され、本土品に国家的、銘品との評価を得た。
これらと合わせて伝来の宝物類、美術品、文化資料等を保存、管理し、
文化向上発展のため貴重な社会教育資料として公開、社会に貢献することを目的に、聰明閣、文殊殿が建立された。
これらの文化財は、近郷はじめ国内何處にも見られないと感嘆、賞賛の声があがっている。

【寺宝】 巨勢の金岡仏画、その他仏画、徳川家康公延命長寿祈願の高砂像、
豊臣秀吉公朝鮮征伐勲功者への朝鮮銅鑼、大岡越前守・大久保彦左ヱ
・ハリス長官・真田幸村等が使用した家具・机など、その他多数


スポンサーサイト



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

オスとメスの違い


船舶免許1級をとるということで着いていきました



で。折角なので町を散策


高浜市の観光を調べると、瓦の町だそうです



高浜市やきものの里 かわら美術館に行ってきました




タイトルの意味は・・・



このシャチホコって・・・オスとメスがあるそうです



こっちがオス

20180519184052858.jpg






こっちがメス


20180519184118921.jpg




オスって書いてます



20180519184146139.jpg




20180519184213991.jpg




こうやって並べると若干違うのがわかります



20180519184652787.jpg




20180519184703563.jpg









20180519184729395.jpg




郵便ポストかわいい



20180519184818403.jpg




その後九重みりんへ。



20180519184850071.jpg



20180519184910402.jpg



なんじゃこりゃ(笑)


20180519184935886.jpg



20180519184953330.jpg



20180519185136397.jpg






九重みりんに行ったのは工場見学をしたかったんだけど



この日は工場見学してなかったので残念。






テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

オアシス21

TVで見て一度行きたかった場所へ。



地下鉄を乗り目的地に到着




でも、近すぎて・・・・TVで見た光景と違うwww



20180519183609469.jpg


この写真を見ると分かる人も多いかも。




オアシス21ってとこです



20180519183627697.jpg



エレベータに乗り内部へ。



20180519183654472.jpg



20180519183722267.jpg




20180519183745416.jpg




20180519183807706.jpg




20180519183830432.jpg




20180519183859952.jpg



夜にもう一度訪れたいかも♪

三輪神社


こんなところに三輪神社があることにびっくり!!!



三輪神社は奈良のイメージだったので。



そして三輪鳥居(三ツ鳥居)です。



この形の鳥居はなかなかみれないです。





20180519181546641.jpg




20180519181509575.jpg



境内側から。




20180519181606285.jpg




拝殿



20180519181628908.jpg



そして境内を見てると、すごく大きな木がたくさん切られてることを発見。


こんな立派な木を伐採するのはもったいないなと思ってると




20180519181801258.jpg



知らないおじいさんが




「誰や!!空襲にも耐えた大木を切ったのは!!!」




「俺はずっと昔からここの木にパワーをもらいに通ってたのに!!」




と怒ってました 



でも、その気持ちわからんでもない。



こんな大きな木をなぜ切ったんだろうと私ですら思ったくらいです





20180519181825252.jpg




20180519181903273.jpg





20180519181948492.jpg






20180519183326890.jpg





これらすべて切られた大きな木。



社務所から関係者がでてきて、切った理由は



「木が大きくなりすぎて根っこが鳥居や道を持ちあげてきたから」



とのこと。 



切ることでしか解決方法はなかったのかなと残念でなりません。





こちらは、幸せのなでうさぎ。



総本山の奈良の三輪神社はにもなでうさぎあります。しかもでかいのが。



奈良の三輪神社は1年に1回は必ず行ってたので懐かしい。



20180519182020961.jpg




20180519182046354.jpg





20180519183222133.jpg





20180519182112222.jpg





20180519183256857.jpg







神楽殿


20180519182131143.jpg




幸宮社


20180519182152804.jpg




ここの横をふとみるとハートの石がありました





20180519182554363.jpg




縁結びの木



20180519182228787.jpg




20180519182258886.jpg





20180519182321941.jpg




20180519182402302.jpg




20180519182430289.jpg



矢場跡


20180519182517392.jpg




20180519182456668.jpg



 




福光稲荷



20180519182630202.jpg




20180519182859318.jpg





20180519182937206.jpg





20180519183002539.jpg






20180519183152192.jpg








白龍社

20180519182708201.jpg



愛知・大須にある三輪神社 
愛知県名古屋市中区大須3-9-32





テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

散策 めずらしいものたくさん発見

商店街を歩いてると 富士浅間神社を発見



何故こんなところに浅間神社が???と。




20180519180257236.jpg



20180519180511997.jpg



20180519180612869.jpg




20180519180639797.jpg



20180519180713418.jpg



20180519180743412.jpg




20180519180805856.jpg




富士浅間神社  名古屋市中区大須2丁目17-35



富士浅間神社の横にまねこ稲荷たるものがありました



20180519180324425.jpg




20180519180350782.jpg





20180519180420107.jpg






20180519180441938.jpg



奥にもいけた


20180519180538732.jpg




お参りしてアーケードを歩いてると巨大招き猫発見。




20180519180833738.jpg



そして・・・お年寄りが多い(* ´艸`)



さらにぶらついてると、すがきやの店舗発見。



すがきやってフードコートのイメージだったので思わずパシャリ


20180519180857780.jpg



そして・・・



こんなところに



ここはパチンコ屋さんの前なのに不動明王??? 汗


20180519180938191.jpg



パチンコ屋の前にお稲荷さん???


20180519181000533.jpg



おまけに近くに寺院???



愛知は・・・・謎過ぎますwwww




20180519181040970.jpg





20180519181121596.jpg




20180519181146141.jpg




20180519181210512.jpg




20180519181238241.jpg




20180519181301502.jpg




20180519181327029.jpg




20180519181349858.jpg




竜もいました。


決められた時間に水がでてくるそうでタイミングよくそれも見れました





でも、ここ!


織田信長の菩提寺だそう(=゚Д゚=)



万松寺といいます。


20180519181424605.jpg




20180519181450204.jpg






テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

大須観音

バレースクで夜を楽しんだので名古屋で宿泊したので



前から一度行ってみたかった大須観音に行ってきました



ちなみに駐車場はないのでコインパーキングに入れるか公共交通機関の利用をお勧めします



私は地下鉄鶴舞線 大須観音駅に向かい 2番出入口を出ました



そしたらほんとにすぐに大須観音がありました


20180519174725578.jpg




仁王門

20180519174759501.jpg




20180519175039312.jpg




20180519175109806.jpg




鐘楼


20180519175659932.jpg




鐘楼のふもとで大量のハト・・・。



ハトハトハト!!!


餌が売ってるのでこの近くにいる人間にびっくりする位よってくる




20180519175140422.jpg




弘法大使様の像


20180519175229719.jpg




本堂


20180519175203852.jpg




20180519175256598.jpg




20180519175533796.jpg




観音様


20180519175328870.jpg




20180519175352079.jpg





20180519175435360.jpg




20180519175505691.jpg




20180519175634913.jpg




20180519175605415.jpg




20180519175737045.jpg




20180519175903309.jpg




20180519180128945.jpg




20180519180027723.jpg




20180519180051087.jpg




20180519175958605.jpg



境内のはじに宗春のからくりがありました



20180519175819741.jpg



大須観音には商店街があるのでそれも興味があり行ってみる



大須って東京の菅も見たいなイメージだったけど 最近はそうでもないよと聞いてたので


散歩がてらぶらり。




20180519180203401.jpg



大須観音略縁起(HPより)
(愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47)




当寺は、もと尾張国長岡庄大須郷(いまの岐阜県羽島市大須)にありました。御開山は能信上人(のうしんしょうにん)です。

元亨四年(1324年)後醍醐天皇は、勅願を下したまい長岡庄に北野天満宮を御造営になりました。天皇は能信上人に深く御帰依(きえ)になり、元弘三年(1333年)上人をその別当職に補し、「北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)」という寺号をたまわりました。

能信上人は当寺の開創にあたり、伊勢大神宮に百ヶ日間おこもりになり、「この世の人々が、おすくいをうけ、おめぐみをいただきますには、どなたさまをおまつりいたしたらよいでしょうか」と一心不乱においのりになりました。
上人の誠は神に通じ、ある夕べの霊夢に、「大慈大悲の観世音こそは利益無量、この世の人びとに、もっともありがたいお方である。」とのお告げをえられ、そのうえ観世音の貴いお姿を拝されたのであります。

そのお姿は、むかし弘法大師が一刀三礼御彫像(いっとうさんらいごちょうぞう)あそばされた摂州四天王寺の大慈大悲の観世音菩薩に寸分たがわぬ御尊影でありました。
この霊夢のふしぎは、後村上天皇の御代にいたり朝廷にたっし、みことのりによって、当寺に移され、ご本尊と仰ぐこととなったのであります。それからのち、霊験はまことにあらたかなものがありました。

後村上天皇も厚く上人に御帰依になり、伽藍(がらん)を建立し、田地をたまい、すえ長く「勅願寺となす」とのありがたいみことのりを下されました。
能信上人は、学徳ともに高いお方で、当寺の所蔵する多数の書物は、東西の学者が珍重しているところですが、それらの多くは、上人がお集めになったものです。
さらに上人はすべてのひとびとら尊信をうけ、ある時には神宮の巫女が、僧伽梨衣(そうぎゃりい)というおけさを大神のおさずけとして持ち来り、又ある時には、神人が鬼面を持って来て「この面は観世音垂跡(すいじゃく)の夜叉面ゆえに、加持を加え、諸人の禍(わざわい)をのぞき、福をさずけよ」と申したと伝えております。そしてこれらは寺宝となって伝わっています。

御本尊の霊験は年とともに海内にひびきわたり、第二代住職は信瑜上人、第三代住職としては任瑜法親王がおつぎになり、寺領も一万余石におよび、伊勢・美濃・尾張・三河・遠江・信濃六ヶ国の真言宗寺院を末寺としました。
そののち戦国の世となりましたが、織田信長公も寺領五百石を寄進し、徳川家康公に至っては、名古屋を建設経営するにあたり、慶長十七年、まず第一に、当寺を、いまのこの地に移されたのであります。

はたせるかな霊験、日に日に新に、善男善女の参詣きびすを接し、市の一大中心として繁栄し、「大須観音」と俗称され、真言宗智山派別格本山として、今日に至っているのであります。


バーレスク名古屋と華火 2

前回の続きです。



おいしい焼き肉懐石をたんのうしてから



メインであるバーレスク名古屋へ。




4Fにあります



20180512141402275.jpg



エレベーターから降りて目の前にありました



20180512140429755.jpg




色っぽいおね~ちゃんたちがたくさん!!!!!!



一番前のVIP席を用意してくれてて



バーレスクでのチップをもらう(有料)


20180512140628384.jpg




大事なとこ・・・ピンボケすんませんw




20180512140703012.jpg







20180512140728667.jpg





そしてまた追加してくれてチップがたくさん!!!!




20180512140753997.jpg





モザイクするしかないんだけど、




さすが芸能人・・・ちょーかわいかったです(* ´艸`)




20180512140856298.jpg



ショーの前に誕生日プレゼントシャンパンをいただき


20180512141007489.jpg




のんでましたが・・・炭酸がきついそうでギブする人ww




20180512141100979.jpg




おろしてくれた張本人が一気飲み


20180512141150181.jpg




この後、ショーが始まりましたが



お姉さまがたが天井の網の上で腰を動かしたり




そこらにあるお立ち台でもフリフリ




マハラジャよりも全然楽しかった~!!!!




ただショーは動画も写真撮影もダメなので何も映像はないです



20180512141237083.jpg





20180512141334686.jpg



バーレスク東京は名古屋の3倍くらいの規模があるそうなので



そっちもいつかはいけたらいいな~!!!





錦周辺にはたくさんホテルがあるので(安いところも多い)お泊りおすすめです







テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

バーレスク名古屋と華火 1

バーレスクという名前すら初めて聞いたのですが、



そこに連れていってくれる方がいて名古屋に向かう。



そして気になってた名古屋の大きいお姉さんがいるとこに行きたい!!!



とお願いして連れていってもらいました



ナナちゃんというそうです



服???がかわいくないwwwwwww


なんじゃこりゃ!でした




20180512135411853.jpg




20180512135438564.jpg



せっかくなのでおぱんちゅの具合も写真撮っときましたwww



大阪と違って名古屋はどこもちょっと殺風景


20180512135505409.jpg



名古屋テレビ塔の夜景


20180512135534616.jpg



名古屋 錦にある 焼き肉 華火へ。



20180512135559536.jpg




20180512135621569.jpg




中に入ると素敵な空間が広がる


20180512135643239.jpg






20180512135735604.jpg



エレベーター横の階段


20180512135708688.jpg




コース料理をいただく(和牛華火懐石だそうです)


20180512135754403.jpg






20180512135815405.jpg





20180512135838906.jpg





20180512135859075.jpg






20180512135921801.jpg





20180512135939956.jpg




20180512135959396.jpg




20180512140022773.jpg






20180512140040489.jpg




20180512140102654.jpg




20180512140127236.jpg




20180512140200894.jpg




バーレスクまで時間があったので



今回関東の人達とだったということもあり、



世界の山ちゃんに行ってみたい!!!




となっていってきました・・・・



もちろん手羽先を注文~!!!


20180512140344879.jpg




正直・・・・ただ素揚げした手羽にこしょうがかかってるだけという印象。



全然おいしくないな~と



全員一致の意見wwwwwww



そりゃ、名古屋の人に世界の山ちゃんなんかおいしいか??



という会話をしたことを思い出しました 汗。




これならサガミの自慢の手羽先のが余裕でうまい!!!!!!!




ということで・・・



世界の山ちゃんは二度と行きたいとは思わないでしょう 笑。





ちなみに、私はサガミの自慢の手羽先よりおいしいと思った手羽先がありません 汗



逆に おいしい手羽先のお店を教えてほしい位です・・・。









まさかのネットでもお取り寄せができるみたい!!!




でも実店舗も多いのでそちらで食べるものいいかもですね



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

数年に一度の奇跡??

お友達からいただいた幸福の木(マッサン)



幸福の木とは・・・


ハワイで「家の前にドラセナを置くと良いことがある」という言い伝えからきているそうです


贈り物にぴったりの観葉植物です!!!















などなど母の日に贈るにも何かのお祝いに贈るにも価格もピンキリなのでぴったりです



そういう経由で友達からいただいた幸福の木を育てて1年




何気なく見てると・・・・黒っぽいつぼみを発見!!!





幸福の木の花はめったに咲かないと聞いていたので(十数年ともいわれている)




見つけた時はテンション上がりました!!!






20180512134214289.jpg




初めてみるから写真撮りまくりですw




20180512134257990.jpg




20180512134335463.jpg




密?らしきものも発見!!!



20180512134415657.jpg




そして・・・!!!!




違う場所からもほんとにできたてほやほやの蕾を発見!!!




20180512134446287.jpg




数日後・・・黒っぽい蕾がみえてきました



20180512134616408.jpg




最初に見つけた方はぐんぐん成長して蕾が大きくなって


20180512134751129.jpg







20180512134835006.jpg



ついに!!!!




幻の花が咲きました~!!!!!



幻って・・・いいすぎなのかもですがww





20180512134918758.jpg




満開に近い




20180512135050576.jpg







20180512135204903.jpg





20180512135300003.jpg




よく観察してると、夜に満開になって明け方にかけて一旦花がつぼみ




20180512135319980.jpg





そして夜になるとまた咲く!!!




20180512135339660.jpg





というサイクルでした。



香りは・・・グリーンフローラル系???




ヒヤシンスみたいなすずらんみたいな香りかな??




幸福の木の花の香りは臭いとどこかで聞いたことがあるけど




臭くはなかった。



ただ・・・香りが強い・・・



というか キツイ?濃い??




まぁ・・・ほのかに香るレベルではなかったですwwww




なので臭いと表現する人もいるんでしょうね~




なんにしろ、子供の頃に幸福の木は家にあったけど



猫を飼い始めてからその猫が観葉植物の鉢の中におしっこをするもんだから



長年我が家にあった数々の観葉植物は枯れていきました




今回久しぶりに観葉植物育ててます




なので幸福の木に花が咲いたのはすごくうれしかった~!





テーマ : 幸せなひととき
ジャンル : 結婚・家庭生活

トッププラグ入れ 超おすすめ商品


トッププラグをそのまま入れて水でバシャバシャ洗えて乾かせれる優れものをご紹介



もうずっと愛用してます!!!



これでもう少し大きかったら最高ですが♪



でもGT狙うような大きなルアーじゃなければ問題ありません



というか、GT用の大きなルアーでももちろん入りますよ!!!



パズデザイン PAC-227(オールEVAメッシュ仕様)






これはフックがついたままでも絡まりにくくほんと優秀です



いつも使った後や交換したあとのルアーを入れて



釣りが終了したらそのまま水をかけてルアーを洗って干してます




でも店頭では完売が続いてるので、追加で欲しいけど買えないので




MCワークスから発売されたメッシュルアーバッグIS-1








こちらは縦に長いので大きなプラグ使う私たちにはぴったりだなと思い購入し




今回の遠征に持っていきましたが・・・




メッシュ細かめなのでフックは絡まるし、絡まったらとりにくいし



開封口が狭いのでルアーの取りだしもしにくいです ( ノД`)シクシク…




これは失敗した商品ですね 汗。






そして余談ですが



五島列島ですごくおいしかったもの。




てかこれは絶対毎回購入したいくらいおいしかった!!!



五島列島の鬼鯖鮨


私はダブルを購入。


半身と半身が重なった鯖寿司です




20180425205109142.jpg




20180425205131078.jpg



そして「オクノ干魚」さんの干物!!!




船長おすすめなだけあってめちゃめちゃおいしかったです!!




20180425204911029.jpg












テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★