知立市 総持寺に行ってきました。

総持寺の竜宮城のような山門






本堂の左側には新築の地蔵堂があった。(地蔵堂の先には愛染堂という六角堂もあり)
造りが新しかったので覗くことをしなかったんですが、地蔵堂の内部には
「おもかる地蔵」が置かれているそうです。(写真なし)
抱き上げたときに軽く感じれば願いがかなうという。
総持寺
神路山総持寺の創建は嘉祥3年(850)、慈覚大師円仁(平安時代の天台宗の高僧、第3代天台座主、入唐八家)が巡錫でこの地を訪れた際、毒蛇に噛まれ重篤となり
知立神社に祈願したところ忽ち治癒しました。大師は神意に感謝し、別当寺院となる神宮寺を開いたと伝えられています。承応2年(1653)、当時の住職宥海が寛永寺(東京都台東区上野)住職の天海大僧正(天台宗の高僧、徳川家康の側近、江戸幕府重鎮)に師事したことから寛永寺の末寺となり寺号を現在の総持寺に改めました。創建当時から神仏習合してきましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により廃寺となり住職は知立神社の神官になりました。昭和2年(1927)に再興され現在地に境内を移して堂宇も再建されました。又、徳川家康の側室お万の方は知立神社の神官氷見氏一族から出たことからお万の方の生誕地とされています。山門は入母屋、本瓦葺、竜宮門(下層部が本壁造りで竜宮城の門のような形式)、本堂は入母屋、桟瓦葺、妻入、正面軒唐破風向拝付。三河新四国八十八ヶ所霊場第1番札所。三河白寿観音霊場第7番札所。三河三不動第1番札所。宗派:天台宗。本尊:流汗不動明王。 (HPより抜粋)
愛知県知立市西町新川48

総持寺のすぐおくに知立神社があり、その知立神社のがあり境内摂社に土御前社
HPより。
ご祭神は吉備武彦尊で、日本武尊と共に東征の軍を戦った後に、戦勝の奉賽の為、
当地で知立神社を創祀した際に奉行を務められたと社伝にあります。
知立神社入ってすぐ右に多宝塔(写真下)があり、
鳥居があるのですが、鳥居のすぐ横が駐車場になっており写真は捕りませんでした。

右側は知立公園があり、花菖蒲が咲き乱れるそうです。(写真下)

6月に再訪。
神池

きんぎょ?もいました
神社マーク入りのかめ
拝殿



HPより。
知立神社の創建は景行天皇42年(112)、日本武尊が東夷東征の際、伊知里命に命じて
祖神の分霊を勧請し仲哀天皇元年(192)に社殿が造営されたのが始まりと伝えられています。
嘉祥3年(850)に慈覚大師が巡錫でこの地を訪れた際、毒蛇に噛まれ重篤となり
知立神社に祈願したところ忽ち治癒し、その神意に感謝した大師が別当寺院となる神宮寺を開いています。
延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社「池鯉鮒大明神」とされ、
弘長元年(1261)には正一位に列し、三河国二之宮、さらに東海道三大社(三島大社、知立神社、熱田神宮)に
数えられ古くから格式が高く、中央にも知られた存在だったとされます。
中世に入ると領主である水野家から崇敬庇護され、天文16年(1547)の戸田氏からの兵火により
社殿が焼失すると当初の鎮座地である山町の北部から上重原へ遷座、
さらに元亀2年(1571)に再び焼失すると天正元年(1573)に現在地に遷座し、
当時の領主水野信之が社殿を造営しました。
その後は松平清康や徳川家康などから庇護されました。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、
総持寺(神宮寺)の住職が神官となり総持寺は廃寺となっています(昭和2年に総持寺は再興)。
現在の知立神社多宝塔は案内板によると「社伝によれば、八五〇年(嘉祥三)天台宗僧円仁が神宮寺を創立し、
多宝塔を建立した。後知立神社の別当寺となった。
現存する多宝塔は、一五〇九年(永正六)重原城主山岡忠左衛門が再建した。
三間二層の塔であり、正面に桟唐戸を配し、左右には連子窓、他は嵌板張りである。
屋根は柿葺で、塔高は約十mあり、室町時代の建築である。
明治の神仏分離令の際には、祀られていた愛染明王を総持寺に移し、相輪を除き、
瓦葺にかえ、「知立文庫」と名も替えて、取り壊しの難をのがれた。 知立市教育委員会」とあります。
知立神社多宝塔は室町時代に建てられた多宝塔建築の遺構として大変貴重なことから
明治40年に国指定重要文化財に指定されています。
又、享保17年(1732)に造営された知立神社石橋と寛政5年(1793)に建立された
芭蕉句碑が知立市指定文化財に指定されています。
テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報