fc2ブログ

貞照院


西尾城行ったついでに碧南市 貞照院へ。



ネットで見てると碧南市は歴史の町らしく寺院がたくさんあって


観光客も便利なようにぐるっと周回してくれるバスもあるそうです



20171127154634776.jpg






20171127154550394.jpg





20171127154611161.jpg





20171127154659405.jpg






20171127154738778.jpg





20171127160649224.jpg





20171127160716527.jpg





20171127160742671.jpg



伏見屋新田を開拓した三宅又兵衛の縁者が元禄年間に創建。
秋の紅葉の名所としても親しまれています。
六角経堂がある。
駐車場がすごく小さいので見落としちゃいました

剪定されてたので写真が少ししか撮れませんでしたが
趣のあるいい感じでした
スポンサーサイト



西尾城




尚古荘に行ったついでに 西尾城というものがあることをしり行ってみました







20171127023725225.jpg



お掘らしきものも残ってました



20171127152838333.jpg




お掘からもちらっと見えるお城



20171127152914277.jpg




立派な枯山水の庭。お茶もいただけるそうです。




20171127152943761.jpg



20171127154323768.jpg




20171127154348291.jpg



20171127153009082.jpg



城内と同じ敷地内に西尾神社がありました



20171127153038014.jpg






20171127153102136.jpg





20171127153124556.jpg





20171127153152426.jpg






20171127153232041.jpg






20171127153254399.jpg




神社もつきぬけて進んでいくとお城への入り口が



20171127153314723.jpg



20171127153337647.jpg



20171127153401012.jpg












20171127153422530.jpg




無料開放してくれているので中に入ってみる



20171127153534037.jpg






20171127153557990.jpg





20171127153627748.jpg



2階?は立ち入り禁止エリアです


20171127153836106.jpg



20171127153658812.jpg






20171127153745542.jpg






20171127153808606.jpg







20171127153858461.jpg




お城はどこもこんなふうにやっぱり鉄砲撃ちや監視の為の穴があいてるんですね。


20171127153925667.jpg






20171127153949772.jpg



お掘にはカモが♪

20171127154014189.jpg



20171127154137375.jpg



イチョウ。もう葉が落ちてた

20171127154207668.jpg



そこらじゅうにマムシ注意って・・・


そんなにこの街中にマムシがいるのね・・・汗

20171127154233600.jpg



20171127154257464.jpg







20171127154414316.jpg



みどころたっぷりでした!!!

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

尚古荘

紅葉を楽しみたいので愛知県西尾市の尚古荘(しょうこそう)に行ってきました。
※西尾市歴史公園にあります。


昭和初期に米穀商・岩崎明三郎によってつくられた、この地方では珍しい京風庭園で
西尾城東の丸の遺構を生かして作庭されているそうです。




20171127023038188.jpg




20171127023105140.jpg




20171127023203925.jpg



20171127023229267.jpg




20171127023305531.jpg




20171127023336947.jpg




20171127023407990.jpg




20171127023445535.jpg




20171127023515748.jpg




20171127023555072.jpg




20171127023128424.jpg




20171127023621115.jpg




20171127023658217.jpg



手入れされてる枯山水の庭や、書院、茶室「不言庵」、待合い、東屋、門などがあり、



無料で開放されていて見どころたっぷりでした。



そして隣にはあいや伝想茶屋があり、西尾市の名産抹茶をつかった



お土産もあり、抹茶体験もあり、抹茶さる蕎麦、抹茶大福、抹茶シフォンケーキなどなど



抹茶関連の商品や食事を楽しめます

すごいネーミング

たまに通るこの道・・・・



ハ!!!て気づいた時、けっこうな衝撃具合でした



ギロチン工場!!!



しかも社名は鬼頭商店!!!!





20171127022904616.jpg




冬に釣ってきてくれたカジキをマイナス60℃の冷凍庫から解凍して



アボカドとトロロをイン!!



これおいしかったあぁぁ♪


20171127022929002.jpg

SOLT WORLD

先日志摩へいみつ丸で釣り上げたキハダマグロの写真を掲載してくれました



木下さん ありがとうございます。


20171127021958759.jpg



そして 前回ディッパー行った時にサイズがなくて買えなかったTシャツを


友達がプレゼントしてくれました



そしてこれまたお友達が作ってるお米に、立派な富有柿をいただきました



ありがとうございます!!!


20171127022014910.jpg



前回お参りした時まだ紅葉が始まってなかったのでまた行ってきました



20171127022125101.jpg



イチョウはだいぶ色づいてました



20171127022154095.jpg






20171127022225969.jpg






20171127022259039.jpg






20171127022406334.jpg






20171127022455495.jpg







20171127022530074.jpg




ほんといつみても癒される景色だこと。



そして道路側にはみでてる大イチョウ



20171127022559786.jpg





20171127022634958.jpg





20171127022715364.jpg





20171127022804781.jpg


イチョウは色づいてましたが、モミジはまだっぽいなぁ




今年は長雨が多かったのできれいに紅葉してる場所少ないですね。


アシストフックつくり

立派な富有柿をいただきました



しかも甘さも硬さも最高♪


20171111153634912.jpg



秋も深まり・・・ねこも丸まってねるようになり



20171111153701882.jpg




なっちこお得意の アメリカンカール(笑)



20171111153832950.jpg




そして私は・・・年末の遠征の為のお手伝い




20171111153735399.jpg



はっきり言ってこんなでかいの初めてですww



20171111153806913.jpg



太軸すぎて、ザイロン50号使ってるのになかなか貫通せず・・・


むりやり貫通させましたが、これだとかえってアシストラインが傷んでるかと。。。




ということで1個は貫通させて圧縮チューブ


もう一つは貫通を諦めました



そして、このフックを使う当の本人はこれまた奄美へ遠征。。。



あたしはお留守番しながらフック作りの日々。



20171111153941071.jpg





お参りもしたことだし。。。。



自己新記録のGTに、1釣行で複数匹釣り上げたそうで・・・



海の状況としてはしぶかったみたいで他のメンバーは全然だったそう




そんな中での好釣果は最高ですな!!!!






テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

残念な気分になった寺院

知多の光明寺行ったあとに、時間があったので野間大坊(愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠ケ50)に行ってきました


野間大坊は、鎌倉幕府を開いた源頼朝が寄進した念持仏を本尊様として
源頼朝が本尊様に願い続け、祈願を達成したことから、祈願成就の寺としてなってるそうです



20171111152012227.jpg




20171111152733005.jpg


HPより

「野間大坊」が建立されたのは680年頃と言われており、その後750年頃に行基によって発展し、
空海も訪れて祈ったという大変歴史ある真言宗のお寺です。
源頼朝公の父、源義朝公が眠るとされるお寺で、野間大坊(のまだいぼう)の名前で知られていますが、
正式には鶴林山大御堂寺(かくりんざんおおみどうじ)といい、本尊は阿弥陀如来です。
歴史は古く、天武天皇(673年~686年)の時代に建立されています。
鐘楼堂の梵鐘には建長2年(1250年)の銘があり、国の重要文化財に指定されています。
平安時代の末期、平治の乱で平清盛公に敗れた源義朝公が家臣(長田忠致・景致)を頼って
野間にやってきましたが、二人の裏切りに合い入浴中に殺されてしまいます。
その時、義朝公の御首を洗ったとされるのが「血の池」とされ、
義朝公のお墓のほか、平家追討、奥州征伐を終えた頼朝公が寄進した大門も残されています。
また、豊臣秀吉公に敗れてこの地で自害した織田信長公の三男信孝公の墓もあり、
重要な史跡が境内に数多く残されています。


義朝の廟。お墓です。



20171111151539001.jpg





20171111151607943.jpg




1159年、平治の乱に敗れて逃げ落ちた義朝は、野間の長田忠致の許に身を寄せましたが、
忠致は平家からの恩賞目当てで入浴中の義朝を謀殺。
この時、義朝は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と無念を叫んだと言われています。
これにちなんで義朝のお墓には幅約3センチ、長さ約40センチの木刀が沢山供えられています。
同じ敷地には、織田信長の三男・織田信孝の墓(織田信孝は信長死後の政権争いで羽柴秀吉に破れ、
ここ野間大坊で自害を命じられました)もあります。








20171111151637274.jpg




なにやら境内でフリマとイベントをしているらしく、にぎやかでした


静かにお参りしたかった私は残念で仕方なかったですが



これも地域活性化をはかるにはいたしかたないですね




20171111152100777.jpg





20171111152122657.jpg




イベントが落ち着いた瞬間に本堂をパシャリ



20171111152037312.jpg



入浴中だまし討ちにあった義朝の首を洗ったと言われる「血の池」。
国に異変があると、池の水が赤く染まると言うおどろおどろしい伝説があります。
他は、義朝の息子、頼朝が亡父のためにこの地を訪れ長田親子を磔にしたという松の木などがあり
戦国時代を物語れる場所かなと。


20171111151910344.jpg




20171111151943497.jpg





マニ車堂というものがありました。
回転させると功徳が得られるというそうです。
オンマニパドマフンと唱えながら回すそうです


20171111151736427.jpg




そしてなぜかちょっとモロだしのたまに寺院でみかけるものがここにもありました



20171111151812009.jpg






20171111151839222.jpg




境内の西にある「お砂踏み」がありました。
四国八十八ヶ所のお砂が埋まっており、
各寺院の名前を見ながら通ると、四国に行くことができない人でも
四国八十八か所霊場巡りと同じ徳をつむことができるそうです。



20171111152219304.jpg







20171111152251888.jpg



この宮殿内に続きがありました

20171111152351092.jpg


この宮殿内にお守り等ありましたが、巫女さんと呼ばれる人もいなく、


近所のおばちゃんらしき普段着な人が3.4人集まり大きな声で



『旦那がさー!』『この前ランチした場所が』等、



ほんとうに関係ない世間話を大声でしてて大笑い付き。。。


ほんとにテンションさがりまくりました


なんなんここ・・・・って残念すぎる!!!





20171111152325971.jpg





歴史上で有名な人達が関わっている由緒あるのに、一番大事に残さないといけない



建造物に穴をあけて照明や防犯カメラがたくさんあって



どの建造物も手入れも全然されてなくて、蜘蛛の巣やたくさんのゴミ。


ずれてしまった木の板も長年そのままというのも垣間見れすごく悲しい気分になりました



なのにお金もうけはしたいというのが全面に出てました



お守りは他の寺院と同じデザインのものでも約1.5倍から2倍も高かった



もう二度と参ることはないかなと・・・



しかしほんとにこんなに残念は気持ちになった寺院は初めてです



弘法大師(空海)が全国を廻った折、この地で一千座の護摩を焚き、庶民の幸福を祈った場所でもあります


だから三鈷杵もありました・・・


だからこそ残念でした 泣。





テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

お互い愛着のある

私がずっと愛着があって大事に思ってる場所。



先日行ってきました


相変わらずの心が落ち着く私にとってのパワースポットです


有名でも大きくもないんだけど、初めてお参りしてからずっと気に入ってます



20171111153205100.jpg





この道がまたいいんですよね~




20171111153244961.jpg






20171111153312468.jpg






20171111153346578.jpg




イチョウもモミジの紅葉ももうちょっと先ですね



20171111153427583.jpg






20171111153509689.jpg



20171111153542477.jpg




私はここが一番好きなように、相方さんもお気に入りのパワースポットがあります


とはいっても、私も愛着でてきましたが♪


光明寺。またの名を「とら薬師」といいます。
《南知多三十三観音霊場・札所18番 光明寺》
愛知県知多郡武豊町砂川2丁目130


20171111152447558.jpg




駐車場も完備


20171111152518118.jpg




小さいながらも手入れも行き届いていてました




本堂

20171111152537903.jpg



薬師寺


20171111152606619.jpg





20171111152844362.jpg





20171111152912827.jpg



ごめんなさい地蔵


20171111152654963.jpg



このごめんなさい用紙に内容を書き、ごめんなさい地蔵横にあるポストに入れます



20171111152633213.jpg




GT遠征前というのもあり、熱心にきれいにしました



20171111152820249.jpg





個人的に毎回思ってますが、釣り人は参拝したい場所だなって思います





20171111152948010.jpg





20171111153017069.jpg





20171111153056227.jpg



この いわしの一言・・・



心にしみます!!!







キハダ→キハダ→バラムツ


台風やら天候不良で次から次へと



釣行が中止になり・・・



やっとバラムツで出船できました!!!!



20171111151352096.jpg



ちょっと自分の中でやりたいことというか、試したいことがあったので




どうしても魚をかけてみたかったんですが・・・・



まさかのヒットならず((´・ω・`;))



ヒットしなかったら、ほんとこの釣り面白くない 笑


残ったのは筋肉痛だけでした

テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

FISH皿



かわいいお皿を買ってもらいました






20171111151047153.jpg



サメとマグロのお皿



20171111151155247.jpg




これが・・・・


たぶん カツオとGTのお皿??




20171111151248544.jpg



かわいらしいので使っていこうかな♪






テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★