fc2ブログ

香嵐渓へ

お初な場所。



香嵐渓に行ってきました~



が!!!!




紅葉までまだ早かったww



20151127214215065.jpg




それでもけっこうきれい




奥に進んでいくと色んな人の作品が販売されてました



これは銅?でできたアオリン



なかなか素敵ヾ(o´∀`o)ノ



20151127214241312.jpg




20151127214302931.jpg


おなかもすいてきたので。



おすすめされたウインナーを




20151127214323993.jpg



プリッコリッとしてておいしかったぁ



で。でっかい桧茶屋の五平餅を食す。




20151127214346925.jpg



三州足助屋敷に入るため300円を支払い中へ



昭和初期を再現されてるのかな?



なかなかおもろかったです



20151127214413673.jpg




鮎がつるされてるぅー。




20151127214442251.jpg




この焼き方すると鮎がさらにおいしくなるんだよね~



20151127214506516.jpg




年代を感じる箪笥



布団は・・・なんと藁でできてましたあぁぁーー


20151127214543718.jpg



アイロンだって



20151127214611345.jpg




機織り器~


20151127214633171.jpg




縁側でワンちゃんと一緒にくつろぐ



20151127214659842.jpg




シイタケまで栽培されてました



20151127214724722.jpg



昭和の遊び道具がたくさん



その内の一個。



これはよゆうでできらけど、竹馬ができなくて笑!!!


子供の時よゆうでできた事ができなくなっていたことに爆笑





20151127214753990.jpg




鍛冶屋さん。火花飛びまくり



20151127214823194.jpg



ほかに牛もいたし、放し飼いの鶏もいたし、投げ輪やおもちゃの鉄砲とか



散々あそんで香嵐渓にある香積寺へ



20151127214852927.jpg



山盛飯・・・・と呼んだら笑われましたw




20151127214919595.jpg



ほんとは飯盛山(いいもりやま)と呼ぶんだと。そりゃそーだwww





なんとなく趣があったのでパシャリ


20151127214945739.jpg



境内から香嵐渓へ向かう。



紅葉の見ごろはまだだったけどステキ



20151127215012242.jpg






20151127215100837.jpg








20151127215125188.jpg




たぶん・・・ここが有名な光景なのかな?



20151127215149427.jpg




一日満喫できたーー( ̄^ ̄)ゞ




スポンサーサイト



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

はんなりと♡

久しぶりに行ってきましたーッ


20151127102938379.jpg



駅前でお食事



20151127102910872.jpg




20151127103006052.jpg


このあとは・・・しゃぶしゃ~ぶしてました



そして錦市場へ



20151127103038338.jpg


おつけもーーーん



20151127103109104.jpg




食べる食べる


そして ぶ~らぶら



錦天満宮の鳥居~



ビルとビルの間に立ってて鳥居がビルに突き刺さっておりまふ





20151127103137891.jpg



ちゃんと鳥居のはじっこはビルの中まで続いてるんですよ




20151127103209652.jpg



20151127103246869.jpg




いよいよ境内へ



20151127103319369.jpg



20151127103353016.jpg



その後、京都市内を散策



先斗町


20151127103457275.jpg




20151127103426377.jpg



鴨川は夏は川床が広がり、料理も多国籍




20151127103534601.jpg



でも本格的に川床を楽しむなら貴船だな~と思っております



そして八坂神社



いつもはなんとなく通過しちゃうんですが今回は境内へ



20151127103600723.jpg



20151127103720459.jpg



20151127103814263.jpg



とある公園で・・・・




かわいーーーと近づくと。



20151127210001471.jpg



書いてる内容が気に入らん私



投稿してもらいそれで人を呼んでお金を集めたいとしか読み取れない
なんて書いてたか写真ちゃんと撮ったらよかった



20151127103843461.jpg




犬はかわいかったんだけどなぁ~





紅葉まであと少しだったぁぁぁ



20151127104008927.jpg



そしてお次は大好きな高台寺方面へ




20151127104041604.jpg




20151127104243704.jpg






大好きなお漬物屋さん



20151127104121788.jpg



20151127104147075.jpg



京都に行くといつもこのお店(八百伊)で購入します




同じ筋でちょっとわき道に入ると寺院がありましたが・・・行くよ!!と言われすぐ退散



20151127104216795.jpg



20151127104326503.jpg



三年坂へむけて散策



20151127104401290.jpg





20151127104430798.jpg




20151127104510991.jpg




20151127104541522.jpg





20151127104611682.jpg




20151127104644857.jpg




京都駅までタクシーで戻り帰路へ。



20151127104709898.jpg



また京都へ行こうっと



テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

和歌山 高野山

前回の続きです。


いよいよ金剛峯寺です


大門


20151117002826041.jpg



正門


20151114012953606.jpg


三鈷の松を手に入れるため境内へ。


高野山
三鈷の松について
弘法大師(空海)が唐より帰国する折に、日本で真言密教を広めるための場所を求める為に和尚から贈られた密教法具の一種である「三鈷杵」を中国・明州の浜から投げました。
投げたら日本へ向かい飛んでいき、帰国後、その三鈷杵を探し求めていると高野山の松の木にかかっているということが分かり、それから高野山の地が真言密教の道場として開かれるようになり、この松を「三鈷の松」と言うようになりました。





すごい数のお坊さん。
さすが聖地 高野山!!!!


20151114013025910.jpg



すこし落ち着いてから再度写真をパシャリ!



金堂(こんどう)

文禄4年(1595年)に豊臣秀次(ひでつぐ 二代目関白)が自害したことから「秀次自刃(じじん)の間」があり。



20151117002804120.jpg


大玄関


20151114013238119.jpg



20151114013302555.jpg












20151117000742035.jpg




蓮池



  20151117000807859.jpg






20151117001106632.jpg




20151117000900509.jpg




20151117000920770.jpg





20151117000944847.jpg


蛇腹道(じゃばらみち)

20151117001139511.jpg




20151126020023558.jpg





20151117001225286.jpg



東塔(とうとう)


20151117001253156.jpg



真ん中が大会堂、奥が根本大塔(こんぽんだいとう)


20151117002031518.jpg


大会堂


20151117001340616.jpg


根本大塔(こんぽんだいとう)


20151117001408882.jpg



中は写真撮影禁止だったので中は
ココを参照してください







20151117001912214.jpg



境内から見た図。中門(ちゅうもん)



20151117001428968.jpg



六角経蔵(お経を収める蔵の事でその形が六角錐であることから「六角経蔵」と呼ばれている)に行き、
経蔵の基壇のあたりに把手がついていて、回すことができるようになっていて
一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえることができるといわれています。
以前の六角経蔵は、蔵全体が回転したそうなのですが、現在では取っ手のついている部分だけが回るようになっています。

動画を撮っただけで写真撮ってませんでしたぁ



山王院(さんのういん)


20151117001500137.jpg



別角度より


20151117002942954.jpg





20151117001612427.jpg




鐘楼(しょうろう)

20151117001639172.jpg




20151117001708077.jpg



いよいよ三鈷の松が見えてきた


三鈷の松を探しまくり・・・・


ない!!!ない!!!なぁぁぁぁぁい!!!


20151117001728605.jpg




でも どうにか2つ見つけた!!!!



20151117002252011.jpg



でも、枯れてるのしかなくて「あ~ぁ」と諦めてたら


清掃員のおじちゃまにもらた!!!!!!!!!!



20151117001830971.jpg



探しても探しても2本しか見つからなかったのに・・・一気にこんなにたくさん




ありがとーーーーーございます



20151117001757248.jpg






20151117001851138.jpg














普賢院

20151117002103988.jpg





20151117002125043.jpg



そして弘法大師様がおられる聖地。奥之院へ。



だけど・・・・すでに真っ暗。


周りは宗派を問わずお墓だらけ。


それも凄い名前がずらずらと・・・・!!!!


20151117002211940.jpg



20151117002146113.jpg



この先は・・・ほんとに弘法大師様が・・・・。



20151117002228534.jpg



写真は自粛しましたが厳かな雰囲気でした。


ほんとに聖地ですね。


もう一度ちゃんとゆっくり訪れて見たいです。

テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

リベンジ

リベンジ高野山です



紅葉が見ごろになっててちょうどよかったかも




20151110005609496.jpg





どこにもこうやくんがいてちょい邪魔だったわ




20151110005635014.jpg



高野山一帯ってほんとに寺院だらけなのね・・・



20151110005707410.jpg






20151110005743692.jpg







20151110010729647.jpg



五大院


20151110010632181.jpg




20151110010543775.jpg



普門院

20151110010453530.jpg  





高野山 金剛三昧院

北条政子が夫源頼朝の菩提寺として創建。
参拝料300円を払って境内へ。
でも、建物の中には一切入れないという・・・


20151110005817163.jpg





20151110005843890.jpg


本堂


20151110005913892.jpg



20151110010322113.jpg




樹齢約500年の六本杉の根もと。




20151110010007383.jpg





20151114010807807.jpg



杉全体・・・でっかーーーい

 

20151110010204449.jpg





多宝塔
高野山で現存する最も古い建造物で国宝です。



20151110010046421.jpg





一条院


20151110010237798.jpg



歩いて~


20151114011812326.jpg


南院



20151114011835601.jpg




べっぴんにゃんこ




20151114011903178.jpg




徳川家霊台



20151114012004872.jpg



家康側は鳥居がありましたょ

20151114012232379.jpg






20151114011942035.jpg





徳川家康霊台



20151114012310967.jpg






20151114012404710.jpg



家康は寅年なので トラなんだって。


20151114012429381.jpg




20151114012117362.jpg




20151114012203002.jpg



徳川秀忠霊台


20151114012454214.jpg



20151114012526738.jpg




秀忠は兎年なのでウサギ



20151114012554761.jpg



道中でみつけた景色


20151114012704720.jpg



20151114012725797.jpg



西宝院



20151114012754845.jpg






20151114012819102.jpg




一部 終了






テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

アメナマ再チャレンジ

最近面白さを感じつつあるアメナマさん釣り



夕方になりやる気満々!!!



20151110004855504.jpg




やっとこさのかわい子ちゃん




20151110005008811.jpg





陽が落ちてきて・・・




20151110004821324.jpg



チャンスタイプ突入!!!!




キタ━━(☆∀☆)━━!!!







ドラグなりっぱ!!!!






止まらん!!!!





鰤なみやんかぁぁぁぁぁ( #●´艸`)ププ




けど、慣れてないのでどれ位ドラグしめていいのかわからず




木にひっかかって???




鯰さんあげれず。。。ガ━━(゚д゚;)━━ン!!





ついに夜・・・




20151110005032490.jpg




追加してこれにて終了~




20151110005151423.jpg





川に逃がして~



いつものように肉を食べて~



20151110005218485.jpg





20151110005235570.jpg





20151110005258955.jpg



いつも通り過ぎてて初めましてのエヴァンゲリオン!!!!




20151110005121878.jpg




楽しい旅は終了です



テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

聖地へ2

お次は熊野三山の一つ 熊野本宮大社


熊野本宮大社の主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)です。
歴史を遡ると、古代本宮の地に神が降臨したと伝えられています
向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。
中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。
そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、
家庭円満、夫婦和合、長寿の神として祀られている。
当社のいたるところに見られる3本足のカラス。日本サッカー協会のシンボルとしても有名な八咫烏。
八咫烏は、日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場します。
これは神武天皇が、宮崎県(日向)から奈良県(橿原)に都を移し、大和朝廷を開いて初代天皇に即位するまでを描いた物語です。
神武天皇が熊野に到着された時、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたというエピソードから、熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。
HPより抜粋。




20151110002435372.jpg



鳥居を通り、杉木立のなかの石段へ。




20151110001508991.jpg
 


石段の両脇には「熊野大権現」と書かれた奉納幟が立ち並んでる



20151107225759293.jpg



はぁはぁゆって階段を駆け上る



20151110002117057.jpg




神門の先、中央にあるのが第三殿。




20151110001718386.jpg


この第三殿が本社で「証誠殿(しょうじょうでん)」といって
主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ.家都御子大神(けつみこのおおかみ)ともいう)を祀っている。



第一殿を「西御前(にしのごぜん)」
熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と事解之男神(ことさかのおのかみ)を祀っている。
第二殿を「中御前(なかのごぜん)」
御子速玉之神(みこはやたまのかみ)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」を祀っており
家都美御子神・牟須美神・速玉之神の3神を本宮・新宮・那智の熊野三山は共通に祀っているが
それぞれの主神は異なっており熊野牟須美神は那智の主神で、御子速玉之神は速玉の主神です。
右の第四殿は「若宮(わかみや)」といい天照大神を祀っています。


20151110001825493.jpg




20151113235229363.jpg





20151110001902749.jpg



八咫烏


20151110001752097.jpg




八咫烏の郵便ポスト



20151110002038143.jpg


三本足


20151110003356176.jpg




頑張って下り・・・


20151110002526190.jpg




次は和歌山ラーメン


20151110002556914.jpg




そしてお次は紀三井寺へ。



20151110002837982.jpg




20151110002927874.jpg



またしても階段!!!!!



20151110003009002.jpg





 
20151110003552172.jpg





20151110003623949.jpg




暑かったので10月なのにノースリww



20151114000009569.jpg



すごくかわいらしくてついついパシャリ



20151110003232732.jpg







20151110003437062.jpg




20151110003521271.jpg




20151110003655468.jpg



またしてもすごい下り階段



20151110003050226.jpg  




紀三井寺専用駐車場側の門



20151110003737170.jpg



帰りの道中で・・・すごい光景に出くわし・・・




20151110003929999.jpg




ちょっぴりショックをうけつつ急いで高野山へ・・・




向かうも・・・途中釣具屋巡りをしてしまい夕方やん!!!



なんとか急いで高野山


20151110002629423.jpg






20151110002718906.jpg






20151110004035223.jpg  




20151110004123988.jpg




20151110004247236.jpg





20151110004330171.jpg





20151110004354096.jpg





20151110004426162.jpg




20151110004537639.jpg




20151110004610397.jpg




時間切れ~ww



弘法大師様が眠られている奥の院だけど・・・真っ暗


20151110004644158.jpg



ギブです笑。



また次回ですな。


テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

聖地へ。

熊野経由で和歌山へ~



獅子岩見て~

20151102161813408.jpg



ウミガメ館へ

20151102161908614.jpg




ウミガメと触れ合いたくて



20151102161948563.jpg



もっと!

20151102162024588.jpg




もっともっと!



20151102162055874.jpg






もっともっともっとーーー!



20151102162131659.jpg



\( ̄▽ ̄)/にやり




20151102162210060.jpg



(๑ ̄∀ ̄)。かわゆす





お次は 世界遺産 速玉大社熊野速玉大社
熊野三山は熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社。
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神
平重盛の手植えと伝えられる国の天然記念物 梛(なぎ)の大樹もある。
熊野権現(くまのごんげん、または熊野神〈くまののかみ〉、熊野大神〈くまののおおかみ〉とも)は、熊野三山に祀られる神であり、本地垂迹思想のもとで権現と呼ばれるようになった。「権現」とは、神が権り(仮)に姿を仏に変え、衆生を救うために現れるという意味で、過去・現在・未来を救済する霊場として熊野は広く人々に受け入れられていきます。
さらに、強者弱者、地位や善悪、信不信を問わず、別け隔てなく救いを垂れる神仏として崇敬され、人々は難行を覚悟で、熊野をめざし、「蟻の熊野詣で」の諺も生まれ、難行苦行の果てにあるもの・・・それは、迷わず人生の再出発を踏み出すための勇気と覚悟の加護にほかなりということから熊野速玉大社が「甦りの地」といわれており、熊野造りの社殿と流れ造りの社殿をみることができる。
ウィキより抜粋。



20151102162304712.jpg




20151108000124084.jpg





20151107235147375.jpg




20151102162724901.jpg



20151102162404617.jpg





20151102162438613.jpg





20151108000034725.jpg




鮮やかな朱色がほんとキレイ


おまけにハート型の千木!!!


20151102162526696.jpg


寺院巡りが大好きな私ですが、ハート型って初めて見て興奮してましたww




お次は那智大社

「神武天皇が熊野灘から那智の海岸“にしきうら”に御上陸されたとき、那智の山に光が輝くのをみて、この大瀧をさぐり当てられ、神としておまつりになり、その御守護のもとは、八咫烏の導きによって無事大和へお入りになった」と熊野那智大社社伝に記録があります。
熊野那智大社は古くは「那智山熊野権現」「那智権現」などと呼ばれていた。
熊野三山の中で最も熊野権現造りの風格を伝える。
那智の主神・牟須美神(ふすみのかみ)の本地仏は千手観音様。
明治維新の時に政府が発した神仏分離令は、一体であった神仏習合の霊地に、神か仏かのどちらか片方を選択するように命じ本宮も新宮も神を選び仏を捨て、寺院は取り壊されました。
那智でも神を選び、廃仏毀釈を行いました。
いくつもの仏寺や坊舎が取り壊され、那智権現は明治4年(1871年)に「熊野那智神社」と称し、仏教・修験道を排した神社です。



20151102162819214.jpg



で・・・でた!!!



階段~!!!!!!



参道入り口です



20151102163253217.jpg





 熊野那智大社の一の鳥居



20151108001829479.jpg



このうえには二の鳥居もsるはず・・・


いや。確かに通ったはずだけど・・・笑



確か・・・汗


那智大社に向かってたはずが
那智大社 山門・・・・ww


20151108001852139.jpg




そして青岸渡寺に到着・・・!!!!


青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院。
西国三十三所第一番札所。山号は那智山。本尊は如意輪観世音菩薩。


20151102162934979.jpg





20151107235519099.jpg




高台から那智の滝を眺め・・・



20151102163009095.jpg




20151108002003468.jpg




また那智大社へ合流??


三重の塔

20151102163038284.jpg


拝殿に到着


20151108005907516.jpg



20151102163125345.jpg



日本で最古のお守り、烏牛王(からすごおう)。
熊野牛王神符というものらしく・・・

手に入れておけばよかったと・・・ほんと後悔。

一度お勉強してから参拝しないといけないですね(泣)



拝殿の近くには樹齢約850年と推定される楠の大木があって、その中を通ることができます




20151107225847873.jpg



20151107225930672.jpg





那智黒とニセ那智黒でこんなに価格が違うのね



20151102163416222.jpg




境内の池で金色の鯉みーーーっけ


20151102163501491.jpg



最後に・・・
かつては仁王像が立つ大門があって、大門坂と名付けられた
大門坂(だいもんざか)へ・・・


おおおお!!!



熊野古道風景~


20151107225659665.jpg



またいつか・・・寺院好きな人と訪れよう・・・。

テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報

お初♪

いってきましたお初なとこへ





おおーO(≧▽≦)O



20151102002935254.jpg



変わった門構えだこと。


大漁~(≧∇≦)


20151102003043851.jpg





ぞくぞくと



20151102003129102.jpg




頼む頼む頼むー!



20151102161443330.jpg



まだまだー!



20151102003239841.jpg


土瓶蒸し~❤

20151102160258133.jpg


松茸の食べ過ぎで土瓶蒸しの松茸の香りが全くわからんくなったww



その後は~



20151102161347087.jpg



ど定番❤



楽しかったぁ~╰(*´︶`*)╯♡


伊勢湾鰤ジギング 10キロオーバーまで…!! 

数週間前の話ですが・・・行ってきました。ジギングーー



ボケてるけど、月の横の星がはっきりしててきれいだったぁ~


20151031115132714.jpg



そしてまさかの




ジギング今年初だった笑

20151031115203002.jpg



いつものタックルと違ったのもあるけど最初は思ったようにジグを飛ばせれなくて苦戦



もっと早ピッチでジグを飛ばせ~と、船頭に言われながら頑張ってきました



でもって今回ほんまにサクサスソルティガにやられた~



以前から大物かけたり、掛かりどころが悪いとダイワのフックはすぐ伸びたことは何回かあったけど



今回フック折れ!&フックのびのび~が一日で3回も



ポッキンは3/0で伸びたのは4/0。


20151031115559755.jpg




20151031115357098.jpg



船頭がまたダイワにゆーとくからフックちょーだいやとさ。



朝方にサワラや真鯛釣って


20151031115254007.jpg


20151031115327974.jpg


鰤はフックが折れたのもあったけど四回目の正直で、やっとこさ最後まで戦ってげっちゅ




あやうく坊主になるのかとヒヤヒヤもん(-_-;)


20151031115452854.jpg


20151031115531363.jpg



20151031115812663.jpg



20151031115736292.jpg



このでかい方は血抜き9.5キロ。10キロ及ばず~(・・;



20151031115657553.jpg




ま、かかってよかったー



あたしだけばらしてばっかであげれなかったのでアセったわ


今月には始まるであろうタチパターンの鰤祭り・・・楽しみです


ヒットジグ

リスキークラブ NEW リスキー1 鉛モデルシルバーホログローヘッド 210g




リスキークラブ リスキー1グローヘッド 220g

【リスキークラブ】リスキー1 220g

【リスキークラブ】リスキー1 220g
価格:2,592円(税込、送料別)





ダイワ TBジグ200g パラレル&プレーン/マグマホロ




テーマ : 釣り・フィッシング
ジャンル : スポーツ

いつもいつもありがとう♡

今年も北海道の友達から素敵な贈り物が



インカの目覚め~と!



赤いインカの目覚めバージョン!


20151101001725397.jpg


変わらぬ旨さ❤




甘みがあってホクホクしてて大好き



20151101001839889.jpg



そして、青森の名産物~

20151101002027094.jpg




そして・・・歩いているとお初なものを発見。


20151101002345944.jpg



キムチ専門店

20151101002200349.jpg



みょうがのキムチ~500円なり

20151101001957385.jpg


なかなかの美味でございましたぁ


20151101002259657.jpg


最後に大好きな十八番のたこ焼きー



プロフィール

ねね

Author:ねね
オフショアでの鰤・ヒラマサ・鮪・GTキャスティングや近海ジギングをして楽しんでます♪
他に鮎釣りも大好き
猫と一緒に暮らしてます
旅行も大好き!!!

最新記事
カテゴリ











月別 アーカイブ
検索フォーム
お気に入りメーカー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
★ ☆ ★
いつでも里親募集 ↓↓↓             


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








★★★★★★